通常、わが家の米は、親戚が農家なので、それをもらって食べている。
だから、
米を買う
という概念があまりない。
ところが、長男の保育園で弁当給食のため、毎日白飯を持参するようになって、米の消費スピードが急加速して、次回の配給(?)を待たずに底をついた。
ついに、米を買う日がやってきたのである
で、せっかくなので「無洗米」を購入することにしたのだが、ここでお決まりの素朴な疑問が浮かんだのだ。
「無洗米」
つまり
洗わなくいい米
であるが、
米は研ぐと表現する
実際、パッケージにも
研がずに炊けます
と書いてある
ということは・・・無研米が正しいのでは?
いや、チョット待った。
無研米でもおかしい。漢文調に解釈すれば、
研いで無い米
となる。
なので、正確には
既研米
じゃないの?
だから、
米を買う
という概念があまりない。
ところが、長男の保育園で弁当給食のため、毎日白飯を持参するようになって、米の消費スピードが急加速して、次回の配給(?)を待たずに底をついた。
ついに、米を買う日がやってきたのである
で、せっかくなので「無洗米」を購入することにしたのだが、ここでお決まりの素朴な疑問が浮かんだのだ。
「無洗米」
つまり
洗わなくいい米
であるが、
米は研ぐと表現する
実際、パッケージにも
研がずに炊けます
と書いてある
ということは・・・無研米が正しいのでは?
いや、チョット待った。
無研米でもおかしい。漢文調に解釈すれば、
研いで無い米
となる。
なので、正確には
既研米
じゃないの?