goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

愛国芸能人

2011-02-16 19:38:01 | テレビ番組
皆様ご存知ないかもしれませんが、

日本の芸能界には

日本育ちの朝鮮人やソーカ所属の芸能人が

わんさかいます。

これらの人たちは

反日国家と間接的につながりがあるとみていいでしょう。
逆に

ソーカでもなく、
在日でもない。

それでいて
愛国心溢れる芸能人って?


私がいま確認できているのは、

泉谷しげる
http://ameblo.jp/shigeru-izumiya/

伊東四朗


宇多田ヒカル
http://twitter.com/utadahikaru

藤岡弘(初代仮面ライダー)
http://ameblo.jp/samurai-do/

津川雅彦
http://www.santanokakurega.com/

オードリー春日
http://plaza.rakuten.co.jp/tonyboyjr/

北野武


くらいです。

皆さん、彼らを応援しましょうね!

【訂正】メディアが報じないパチンコ業界の闇」 ひろゆき×若宮健

2011-02-15 00:54:06 | 日記
「メディアが報じないパチンコ業界の闇」 ひろゆき×若宮健



【話題】 ジャーナリストの若宮健氏 「パチンコが無くならない理由はマスコミがパチンコ業界を叩けないから」
1:影の軍団ρ ★:2011/02/14(月) 09:04:23 ID:???0
各分野の識者とともに視聴者が社会のあらゆる現象について考える
「ニコ生トークセッション」が2011年2月7日、ニコニコ動画で生放送された。

番組では「メディアが報じないパチンコ業界の闇」と題し、
著書『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか(祥伝社新書226)』で反響を呼んだフリージャーナリストの若宮健氏、元パチンコ店店員で芸人のウェルダン穂積氏、そしてひろゆき氏が「パチンコ」にまつわるタブーについて語った。

番組ではひろゆき氏が「なぜに韓国ではパチンコを撤廃できたのか?」という議題を提起。
韓国では2000年頃からパチンコ店が広がり、パダイヤギ(日本名「海物語」)」という機種が大流行。
最盛期には約16000店舗のパチンコ店があったが、パチンコ店の商品券発行に絡む大統領の甥のスキャンダル「パダイヤギ事件」をきっかけに、マスコミがパチンコ批判を展開。2006年にはパチンコが完全撤廃されている。

若宮氏は日本と比較しながら「(韓国のパチンコ屋は家族で経営するくらいの小さい規模であり)パチンコ団体を作ったり、広告スポンサーになったりすることはなかった。(日本のように)マスコミや政治家がパチンコマネーに汚染されていなかったから」「マスコミがパチンコ業界を叩くことできた」と分析していた。

そして「なぜ日本ではパチンコを廃止できないのか?」という議題について、若宮氏は「韓国と日本の違いは、被害が出ても(マスコミがパチンコ業界を)叩け ない点にある」とし、さらに多くの政治家がアドバイザーとして名を連ねているパチンコチェーンストア協会の存在や、元警視総監がパチンコ台のチェックをす る団体に「天下り」しているということを説明した。

これを聞いたひろゆき氏は協会のアドバイザーの名簿の中に元首相の名前を見つけ、「政治家がパチンコ業界からお金をもらっていて、バックアップしているわけですね」と呆れた様子だった。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw31294


ひろゆき氏、
最近、政治的発言するようになりましたね。

無知なりに素直に専門家の意見聞いてます。

ホリ○モンと大違い!

さて、

ついでに、
パチンコ協会アドバイザーの政治家をリストアップしてみました。

この人たちが、日本のガン、パチンコ利権を守っているんですね。
この人たちがいるかぎり、パチンコはなくせないってことです。



1 衆議院

羽田孜 民主党 長野県第3区(民主党最高顧問、民主党娯楽産業健全育成研究会名誉顧問)

鹿野道彦民主党 山形1区

古賀一成 民主党 比例九州 (民主党娯楽産業健全育成研究会会長)

小沢鋭仁 民主党 山梨県第1区(民主党娯楽産業健全育成研究会)

池田元久 民主党 比例南関東

古川元久 民主党 愛知県第2区 (民主党娯楽産業健全育成研究会常任幹事)

山田正彦 民主党 比例九州(元民主党ネクスト農林水産大臣、パチンコチェーン玉越顧問弁護士[1]、民主党娯楽産業健全育成研究会副会長)

中川正春 民主党 三重県第2区(民主党娯楽産業健全育成研究会)

海江田万里 民主党 東京1区

小林興起 民主党 比例東京

山岡賢次 民主党 栃木4区

牧義夫 民主党 愛知県第4区(民主党娯楽産業健全育成研究会事務局長)

松野頼久 民主党 熊本県第1区

中山義活 民主党 東京2区

生方幸夫 民主党 千葉6区

吉田公一 民主党 比例東京

鈴木克昌 民主党 愛知県第14区(民主党政策調査会副会長、元民主党ネクスト財務副大臣、民主党娯楽産業健全育成研究会常任幹事)

松宮勲 民主党 福井3区

下条みつ 民主党 長野2区

樋高剛 民主党 神奈川18区

北神圭朗 民主党 比例近畿

辻恵 民主党 大阪17区

石井登志郎 民主党 兵庫7区

坂口岳洋 民主党 山梨2区

黒田雄 民主党 千葉2区

大西孝典 民主党 奈良4区

斎藤恭紀 民主党 宮城2区

中川秀直 自民党 広島4区

山本有二 自民党 高知県第3区 自民党遊技業振興議員連盟、自民党カジノ議連

野田聖子 自民党 岐阜県第1区 自民党カジノ議連会長

木村太郎 自民党 青森県第4区 自民党遊技業振興議員連盟

岩屋毅 自民党 大分県第3区 自民党カジノ議連事務局長

田中和徳 自民党 神奈川県第10区 自民党遊技業振興議員連盟幹事

?木毅自民党 福井3区

松浪健太 自民党 比例近畿

坂本哲志 自民党 熊本3区

富田茂之 公明党 比例南関東安倍内閣財務副大臣

高木陽介 公明党 比例東京

漆原良夫 公明党 比例北陸信越

鳩山邦夫 無所属 福岡6区

中島正純 無所属 大阪3区


2 参議院


小川勝也 民主党 北海道第13区(民主党娯楽産業健全育成研究会常任幹事)

羽田雄一郎 民主党 長野県

岩本司 民主党 福岡県(民主党娯楽産業健全育成研究会)

前田武志 民主党 比例区(民主党娯楽産業健全育成研究会)

増子輝彦 民主党 福島県

柳澤光美 民主党 比例区(娯楽産業健全育成研究会会員)

石井一 民主党 比例区 (民主党娯楽産業健全育成研究会名誉会長)

水戸将史 民主党 神奈川県

室井邦彦 民主党 比例区


ちなみに、
上記記事の元首相とは

羽田牧

http://www.t-hata.com/

のことです。

もう、引退してますが、影響力はあるでしょう。





人とのつながりを大事に

2011-02-14 07:27:54 | 日記
人とのつながりを大切にしてください
無縁社会とか、

個人主義とか、

惑わされては、いけない。

人は一人では生きていけない。

特に、
日本人は人のつながりを大切にすることで、
団結し、
困難をのりこえてきた。

戦後、
日本社会から、目に見える危機が消えた一方で、

凄惨な殺人事件が増えてきているように思う。

ほとんどの犯人が、

人とのつながりを絶たれた孤立から生まれた狂気が原因だった。

これも、戦後
個人主義がすすんでしまった結果だと思う。
個人主義賛美の結果。

国を思うってことを、忘れてしまった。
一人で生きていけるなんて詭弁。

私はむずかしいことはいえないけれど、
みなさんには、家族があると思う。

そして、友人や恋人やたいせつな仲間がいると思う。

どうか、
今自分のまわりにいるそれらの人たちとのつながりを大切にしてください。
孤独にならないでください。
家族や仲間と一緒にすごせることに感謝してください。

そして、日本という国で、
彼らと出会えたことにありがとうを。

私は周りの人とのつながりを大切にする人がふえることが、
日本の未来を作るとしんじています。



世界はどうなるんだろう

2011-02-13 09:06:14 | 外交、国際関係
エジプトのムバラク大統領が辞任しました。

中東関係に疎いので、

結構スルーしちゃってますが、

ニュース解説を読むと

・エジプトは反米イスラム主義国家になるかも

・最大野党のイスラム同胞団は中東全体をイスラム教でまとめた一大アラブ国家をつくろうとしている

・西アジアのイスラム国家(マレーシア、インドネシアなど)も反米に転じるかも

・イスラエルは消滅するかも


いまのところ、あくまで『かも』ですが、
これは、やはり、

ベルリンの壁崩壊に匹敵する
歴史的大事件だと。
アメリカはもう世界的に影響力を失いつつあります。
アメリカにどっぷり依存してる日本。

シナやロシアがなんかしてきたら、アメリカに泣きつこう。

なんて甘ったれたことは、今後できなくなるでしょう。

日本の政治家よ!

もう足の引っ張りあいはやめて!

顔をあげて周りをみて!

今、日本がどんな立場か
しっかり把握しろ!

しなければならないこと

権力の奪いあいじゃない。
早く、早くやるべきことをやってください!

お願いします!


【記事転載】中国がなくても日本経済はまったく心配ない

2011-02-13 08:59:22 | 中国
■■ Japan On the Globe(686) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

Globe Now: 日本経済は中国に依存してない

 中国への輸出はGDP(国内総生産)比3%以下、投資は1%強でしかない。

■転送歓迎■ H23.02.13 ■ 38,465 Copies ■ 3,384,717Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://japan-on-the-globe.at.webry.info/


■1.『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』

『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』[1]という本がよく売れている。「エッ!?」と思わせるタイトルだが、それだけ「日本経済は中国の成長に依存している」という先入観が、日本中に浸透しているからだろう。

 著者の三橋貴明氏は、経済分野での偏向報道・自虐的報道を定量的データで喝破する優れた経済評論家であり、本誌にもすでに2度ほど登場いただいている。[a,b]

 今回の著書でも、「中国は世界一の金持ち国」「中国はアメリカを抜いて世界一の経済大国になる」など、一部マスコミが垂れ流しているプロパガンダを喝破している。「成長する中国と衰退する日本」という虚像に洗脳されて、いたずらに中国に平身低頭したり、我が国の未来を悲観する事は、国家の前途を誤らせる。

 三橋氏の著書は、これらのプロパガンダの嘘を、データを通じて明らかにしてくれている。グラフも多用され、一般国民にも分かり易く説明されているので、国際経済分野の基本図書としてもお勧めしたい本である。本稿では、そのさわりを紹介させていただく。


■2.対中輸出はGDPの2.79%に過ぎない

 まずは「日本経済は中国に依存している」という事が事実かどうか見てみよう。「依存」の定義として、以下の3つが考えられる。

1) 中国への輸出がなくなったら、日本経済は大変なことになる。
2) 中国からの輸入がなくなったら、日本経済は大きな打撃を受ける。
3) 中国への膨大な投資がパーになると、大損害だ。

 まず中国への輸出だが、平成21(2009)年度における中国・香港向けの輸出額は約1415億ドル。これだけみるとずいぶん大きいようだが、同年の日本のGDP(国内総生産)は約5兆ドルなので、そのわずか2.79%でしかない。

 本講座なりに例えれば、年に500万円の利益を上げている「日の本株式会社」があるとする。その顧客の一つが倒産して、14万円の売上がなくなったのと同じである。多少の痛手ではあるにしても、致命傷というほどのことはない。

 しかも日本企業が中国に部品を輸出して、現地子会社で組立をし、完成品を日本に逆輸入したり、欧米などに輸出したりする割合もかなりあるので、これらは中国がなくなっても、ベトナムその他で十分、代替が効く。とすると、実際の損失はもっと小さい。

 また、2、3%のGDP減少は、それほど珍しいことではない。平成12(2000)年を基点として、平成22年(2010)年までの10年間で、GDP(名目USドルベース)が対前年で4%以上下がった年が3度もあった。


■3.中国からの輸入は2.44%、しかも代替が効く品が多い。

 輸入はどうか。中国・香港からの輸入は、同じく平成21(2009)年度で約1236億ドル、GDPの比率にして2.44%である。

 しかも中国からの輸入は、農産物や安価な工業製品が多い。農産物なら多少値段が高くとも、高品質で安心できる国内産で代替できる。その分、国内農家が潤う。

 また安価な工業製品も、中国製でなければダメという製品はほどんどないだろう。国内産の高級品、あるいは東南アジア製などで代替可能である。

 尖閣諸島での中国漁船衝突事件で、レア・アースの輸出制限が大きな問題となったが、三橋氏によれば、そもそも90年代にレア・アースはアメリカや南米、オーストラリアなどで普通に産出されていた。その後、中国がダンピング攻勢をしかけたので、これらの国の鉱山が閉鎖に追い込まれたという。中国がレア・アースを売らないというなら、再び、これらの国から買えばよいだけだ。[1,p14]

 ということで、中国が無くなっても、GDPへの影響は2.44%の数分の一という規模であろう。「日の本株式会社」の例で言えば、これは年12万円ほどの仕入れ先が一つなくなったが、その相当部分は他の仕入れ先に振り替えればよい、という話である。


■4.対中投資はGDPの1%強

 もう一つは対中投資である。「日本から中国への膨大な投資がパーとなったら大損害だ」と言われるが、本当にそうか。

 平成21(2009)年度末での対外直接投資残高で見ると、中国向けは550億ドル。GDPに対しては1%強。日本の対外投資残高は7404億ドルで、そのうちの7.4%に過ぎない。これは対米の四分の一、対西欧の三分の一の規模である。

「日の本株式会社」で例えれば、町内のあちこちに74万円ほど貸し付けているが、そのうち隣の「チャイナ株式会社」に貸していた5万円が焦げついた、という事である。経営が傾くほどのことではない。

 中国政府がもし日本の資産を接収するような暴挙をしたら、日本はGDPの1%強を失うだけだが、その瞬間にすべての外国からの対中投資はストップするだろう。外国からの投資を接収してしまうような無法国家に投資しつづける愚かな国や企業があるはずがない。すでに投資した分も回収にかかる。

 中国が海外から受け入れている直接投資残高は、平成20(2008)年度末で3781億ドル。日本の対中投資の6.8倍もの規模である。海外からの投資がストップしたら困るのは「日の本株式会社」よりも「チャイナ株式会社」なのである。


■5.外貨準備高世界一は「世界一の金持ち」?

 中国の外貨準備高が204兆円(2009年末)となり、日本の89兆円の2倍以上となった。ここから「中国は世界一の金持ちになった」と言う見方が喧伝されている。これも真実にほど遠い誇大妄想的な見方でしかない。

 三橋氏は、「国家の金持ち度」を計る指標としては、対外純資産か、せめて対外資産の総額で比較しなければならない、と指摘する。対外資産は、外国への投資も含めて、その国が海外で所有している資産の総額であり、外貨準備高はその一部に過ぎない。

 対外資産で見ると、日本の対外資産は562兆円で、中国の294兆円の2倍近い。外貨は少ないが、アメリカや欧州などに投資している額が大きい。

 純資産とは、その国が海外でもっている資産の総額から、他国が国内に持っている資産を引いた額である。これがプラスだと、外部に貸したり、出資したりしている額の方が多い金持ちである、ということになる。

 この純資産で見ると、日本は249兆円で、中国の129兆円のやはり2倍近い。日本の純資産は20年近く世界一を続けている。逆に中国は外貨準備高は204兆円もあるのに、純資産が129兆円ということは、その差額、75兆円は海外から投資を受けた分ということになる。

 そもそも外貨準備高は多ければ良いというものではない。町内の会社間での売り買いで考えれば、チャイナ株式会社は一方的に売ってばかりいて、現金を貯め込んでいるが、町内には、その分赤字で困っている企業がある。こういうアンバランスがあっては、狭い町内でうまくやっていけるはずがない。

「日の本株式会社」は現金残高はそこそこだが、資産のかなりの部分を、他社への貸し付けや出資に使っている。言わば、「日の本株式会社」は資産家だが、他商店との売り買いのバランスをとり、貸し付けや出資でよく他社を助けている。「チャイナ株式会社」が売るばかりで現金を貯め込む守銭奴であるのに対し、「日の本株式会社」は町内で面倒見の良い長者といった存在である。


■6.中国は「世界の貸し工場」

 中国は外貨準備高こそ204兆円と世界一だが、それ以外の純資産ではマイナス75兆円である。それに比べて、日本は外貨準備高こそ89兆円だが、それ以外の資産がプラス473兆円もある。この数字に、両国の国際経済における対照的な姿が現れている。

 日本もかつては輸出一点張りで、膨大な外貨を貯め込んでいたが、海外からの批判を受け、変動相場制に移行して大幅に円を切り上げ、また輸出を現地生産に切り替えていった。

 変動相場制により、円が高くなって、貿易のバランスがとれ、外貨準備高が調整される。また海外生産が増えることによって、輸出が減り、現地の雇用確保に貢献した。海外での総資産が多いのは、こうした投資の結果である。こうしたことができるのも、家電や自動車その他、独自の技術を持っていればこそである。

 中国は日本と同じ道を歩めるのだろうか? 外貨準備高以外の純資産がマイナス75兆円というのは、先進国からの投資を多く受け入れているからである。

 実際に中国の輸出に占める外資系の割合は2008年度で55.4%もある。中国の輸出の過半は、日本企業や欧米企業が中国に投資して、工場を作り、そこから日本や欧米に輸出しているのである。本講座なりに形容すれば、中国は「世界の工場」というより、「世界の貸し工場」なのだ。

「貸し工場」としてやっていけるのは、人件費が安いからだ。それも、人民元を安いレベルでドルに固定しているからで、変動相場制に移行して元が上がれば、「貸し工場」のコストが高くなり、日系・欧米系企業はさっさと他の「貸し工場」に移ってしまうだろう。

 中国が「貸し工場」を続けるには、欧米の非難を浴びつつも、元安を続け、「外貨準備高世界一」の袋小路に留まっているしかない。これが「世界一の金持ち国」の実像である。


■7.「中国は世界一の経済大国になる}!?

「中国は10年後にはGDPで米国を抜いて、世界一の経済大国になる」という予測がある。過去10年の平均成長率(中国10.5%、米国1.7%)をそのまま延長すると、2022年に米中のGDPは逆転するという。

 しかし中国が今までと同様の経済成長を続けるには、大きな前提条件が必要となる。まず前節で述べたように、中国はコストアップを避けるために、元安政策を続けなくてはならないが、すでに現時点でも貿易赤字を抱える米国が痛烈に批判をしている。あと10年も元安を続け、ドルをさらに貯め続けることができるだろうか。

 また外資系企業にも 、今までと同様に対中投資を続けて貰わねばならない。そのためには低賃金を続け、また無尽蔵に労働力供給を続けなければならない。

 しかし、三橋氏は中国の労働力人口が2013年にもピークを迎え、その後は減少していく点を指摘している。人口抑制のための一人っ子政策により、中国は世界最速のペースで高齢化しているからである。

 労働力供給が頭打ちになれば、かならず賃金は上昇する。その分、低コストの貸し工場としての魅力は薄れ、海外からの投資は減り、従来ペースの成長はできなくなる。すなわち「貸し工場」で外資企業頼りの成長モデルでは、このままあと10年も成長が続くはずがない。


■8.中国経済の実像

 残された道は、国民が豊かになって、国内消費が伸び、それが投資と国内生産を押し上げて、さらに国民を豊かにするという善循環を実現していくことである。

 それこそが日本が高度成長を成し遂げたプロセスであった[c]。三橋氏は「日本経済は輸出依存で成長した」とする見方をデータで否定している。高度成長期を通じて、輸出はGDPの1割程度であり、民間最終消費は常に6割の水準にあった。池田内閣の「所得倍増政策」により、民間消費と投資が両輪となって長期間の健全な成長が維持できたのである。

 しかし、現在の中国経済は高度成長を迎える前の日本経済とは、似ても似つかぬ実態となっている。

 まず中国の輸出のDGP比率は、2009年で26%、ピークの2006年では39%もあった。すなわち、輸出依存度で言えば、日本の2.5倍から4倍という「超輸出依存型」である。

 また個人消費は2000年まではGDPの45%ともともと低い段階であったのが、2009年には35%まで下がってしまった。逆に投資は2000年が34%で、2009年には46%にまで上昇した。政府の公共投資と不動産バブルの影響である。

 民間最終消費が異常に低いのは、社会に構造的な問題があるからだ。

 まず年金制度が未成熟である。中国の年金は「養老保険」と呼ばれているが、その加入率は、3億人を超える都市部労働者で半分強、4億7千万人の農村労働者では1割程度しかない。老後のため、せっせと自分で貯金するしかない。

 医療保険も未整備である。中国で所得最高水準の上海での可処分所得は月2万円程度だが、病院の平均医療費は診療1回当たり約6千円。一回、医者にかかると、月収の三分の一近くがふっとぶ。

 さらに中国国内の所得格差は凄まじい。人口の上位10%が国民全体の所得の50%を占めている。日本では20%である。一部の突出した富裕層は、ベンツを買い、海外旅行を楽しんでいるが、下層階級は毎日の生活で手一杯である。日本のように膨大な中間層が、カー、クーラー、カラーテレビを買い求める、という国民全体で豊かになっていく、という健全な成長ではない。

 こうした現在の状況を見れば、個人消費と投資が両輪となった健全な日本型高度成長モデルに転換するのは、至難の業であろう。そして中国は発展途上国のまま、史上最速で高齢化社会を迎える。

 これが「日本を抜いて世界第2位の経済大国」「外貨準備世界一の金持ち国」そして「いずれはアメリカを抜いて世界一の経済大国へ」と喧伝されている中国の実像である。