五月はシャクヤクの咲く時期だか未だシャクヤク園なるものを
訪問したことがないので「群馬の花紀行」などで近場の芍薬園を探したら
富岡芍薬園 (5.000㎡ 50種 5.000株)と駒形・大山芍薬園(4,000㎡ 50種 1,600株)が
見つかったので比較的場所の判り易い富岡を選択。
r-10からR-254に乗り換えて西進。七日市地区に入り右に朝鮮飯店の巨大看板を
見て進み公園入り口信号で右折して「トヨタ」と「ベイシア」に挟まれた道を
北上。途中に「あと1Km」の道標を見ると間も無く公園の北端、四つ角の
「あと直進300m」に誘導されて現地着。
入り口の看板、広い駐車場からは周辺に植えられたポピーが花盛り。入園料400円。

入った途端に芍薬どころか豪華なポピー畑に目を奪われて暫く鑑賞。
このゲートを潜ると芍薬畑が広がる。種類によっては全くの蕾の状態のグループも
幾列かあるが、ほぼ満開に近いと思われる。
幸いにして殆どの列には花の名前が表示されていたので確認できたものだけを
五十音順に羅列。
富岡を辞してそのまま北進、曲がりは多いものの安中駅西でR-18に
乗り換え。今度は安中市上後閑の秋間梅林の中にある「観梅公園」の
ポピーを見に行く。
R-18を西進して「城下」信号を右折してr-215で西進、新幹線の安中榛名駅
入り口の「広田」を過ぎ西上秋間の「恵宝沢」のY字分岐を直進して
梅林頂上コースの一方交通路道標で左折して台地の上。
人っ子一人居ない台地から看板案内図に従って右折の細道を下っていくと公園前。

下って駐車場に来ると何と一台もなくて嫌な予感。
ポピー畑は一応は咲いてはいるが榛東村と同じく勢いが無い。おまけに
ポピー撮影の大敵である風が強くて遠景以外は写真にならず断念。

行きがけの駄賃程度で近くのツツジを撮ってお茶を濁す。
再び車上に戻ってR-18を更に西進、横川の「本陣・お西」で五月人形展示会。


毎年、三月には各地の雛祭りで雛人形の展示は見ているが五月人形展は初めて。
本陣は下の写真の様に左・「お西」と右「お東」と別棟だが展示は西。
兎に角、物珍しくて多くの写真を撮ったが薄暗かったのでやや危惧もあった。
帰宅後、写真処理をしようとしたら全部失敗でプログやデジブックには
載せられず後日に撮り直し。
結局、今日も一勝二敗の体たらくだったがヤクルト戦は勝ったのでまあ良しとした。

帰路には一寸足を伸ばして「おぎのや」に寄って峠の釜飯で遅い昼食を済ませて帰宅。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。

デジブック 『富岡上黒岩の芍薬園』
訪問したことがないので「群馬の花紀行」などで近場の芍薬園を探したら
富岡芍薬園 (5.000㎡ 50種 5.000株)と駒形・大山芍薬園(4,000㎡ 50種 1,600株)が
見つかったので比較的場所の判り易い富岡を選択。
r-10からR-254に乗り換えて西進。七日市地区に入り右に朝鮮飯店の巨大看板を
見て進み公園入り口信号で右折して「トヨタ」と「ベイシア」に挟まれた道を
北上。途中に「あと1Km」の道標を見ると間も無く公園の北端、四つ角の
「あと直進300m」に誘導されて現地着。
入り口の看板、広い駐車場からは周辺に植えられたポピーが花盛り。入園料400円。

入った途端に芍薬どころか豪華なポピー畑に目を奪われて暫く鑑賞。











このゲートを潜ると芍薬畑が広がる。種類によっては全くの蕾の状態のグループも
幾列かあるが、ほぼ満開に近いと思われる。


幸いにして殆どの列には花の名前が表示されていたので確認できたものだけを
五十音順に羅列。




























富岡を辞してそのまま北進、曲がりは多いものの安中駅西でR-18に
乗り換え。今度は安中市上後閑の秋間梅林の中にある「観梅公園」の
ポピーを見に行く。
R-18を西進して「城下」信号を右折してr-215で西進、新幹線の安中榛名駅
入り口の「広田」を過ぎ西上秋間の「恵宝沢」のY字分岐を直進して
梅林頂上コースの一方交通路道標で左折して台地の上。
人っ子一人居ない台地から看板案内図に従って右折の細道を下っていくと公園前。

下って駐車場に来ると何と一台もなくて嫌な予感。
ポピー畑は一応は咲いてはいるが榛東村と同じく勢いが無い。おまけに
ポピー撮影の大敵である風が強くて遠景以外は写真にならず断念。

行きがけの駄賃程度で近くのツツジを撮ってお茶を濁す。







再び車上に戻ってR-18を更に西進、横川の「本陣・お西」で五月人形展示会。


毎年、三月には各地の雛祭りで雛人形の展示は見ているが五月人形展は初めて。
本陣は下の写真の様に左・「お西」と右「お東」と別棟だが展示は西。
兎に角、物珍しくて多くの写真を撮ったが薄暗かったのでやや危惧もあった。
帰宅後、写真処理をしようとしたら全部失敗でプログやデジブックには
載せられず後日に撮り直し。
結局、今日も一勝二敗の体たらくだったがヤクルト戦は勝ったのでまあ良しとした。

帰路には一寸足を伸ばして「おぎのや」に寄って峠の釜飯で遅い昼食を済ませて帰宅。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
デジブック 『富岡上黒岩の芍薬園』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます