有名なとんぼ玉作家の方の本を見ていて作りたくなった玉がありました。
戦国七星紋玉というもの。
とにかくたくさんのドットが入った玉。
とりあえず本を見ながら作ってみた。

玉自体が小さい上に、
打つドットのガラスの量や、押し込み方が解らず、
白が滲みまくり。。。。
もう一回、やってみる!!

またしても、同じ様な問題で上手く出来ず。
しかも、これ、
七星紋じゃなくて九星紋だし!!!
そんなこんなで、
教室に行った時に先生に相談したら、
教えてくれました~
先生のデモを見た後に作ったのがこれ

やっぱり、写真を見るのと
デモを見るのとじゃー全然違う!!!
デモって、流れている訳ですから、
その流れごと体感すると、やっぱり作る時にも感覚?なんか違うんですよね。
ぶつ切りの写真じゃないので、
流れで動きを覚えられる。
まぁ。。。
そんな事言いながら、
先生の様には出来ないのですが。
でも、教えてもらう事、
見て覚える事、
疑問を持つ事はとても大事だなぁ~って思いました。
失敗すると、どうして?と疑問がわくでしょ、
で、デモをしてもらうと、
自分が上手く出来なかった所に差し掛かると
目を皿の様にして見るんですよね~
自分のやり方との違いを。
ま、まぁ、、、
私と同じやり方だったら、先生はプロじゃなくなるけどね;
教室たのしいです。
戦国七星紋玉というもの。
とにかくたくさんのドットが入った玉。
とりあえず本を見ながら作ってみた。

玉自体が小さい上に、
打つドットのガラスの量や、押し込み方が解らず、
白が滲みまくり。。。。
もう一回、やってみる!!

またしても、同じ様な問題で上手く出来ず。
しかも、これ、
七星紋じゃなくて九星紋だし!!!
そんなこんなで、
教室に行った時に先生に相談したら、
教えてくれました~
先生のデモを見た後に作ったのがこれ

やっぱり、写真を見るのと
デモを見るのとじゃー全然違う!!!
デモって、流れている訳ですから、
その流れごと体感すると、やっぱり作る時にも感覚?なんか違うんですよね。
ぶつ切りの写真じゃないので、
流れで動きを覚えられる。
まぁ。。。
そんな事言いながら、
先生の様には出来ないのですが。
でも、教えてもらう事、
見て覚える事、
疑問を持つ事はとても大事だなぁ~って思いました。
失敗すると、どうして?と疑問がわくでしょ、
で、デモをしてもらうと、
自分が上手く出来なかった所に差し掛かると
目を皿の様にして見るんですよね~
自分のやり方との違いを。
ま、まぁ、、、
私と同じやり方だったら、先生はプロじゃなくなるけどね;
教室たのしいです。
教室へは、
最初は時間が無くて1ヶ月に1回でした。
それが3ヶ月位続いて、
やっとここ2~3ヶ月は週1(時々2週間に1回)で通えるようになりました。
なので、
前回と前々回の記述の間には1ヶ月の時間が流れております。
こうやって文字にするとなんてあっと言う間なんだろう!!
という感じで週1で通える様になった頃の玉です。

レース玉です。
これを作るのに、
2回の教室通いを要しました。
レースを引くのって難しい。。。


レースを玉に巻くのも難しいね。
レースがよれよれ。
でも、一人でやってた時には
ほとんど挑戦しなかったレース引きが出来る様になるのは、
とても嬉しい。
もっともっと上手くなりたいです。
最初は時間が無くて1ヶ月に1回でした。
それが3ヶ月位続いて、
やっとここ2~3ヶ月は週1(時々2週間に1回)で通えるようになりました。
なので、
前回と前々回の記述の間には1ヶ月の時間が流れております。
こうやって文字にするとなんてあっと言う間なんだろう!!
という感じで週1で通える様になった頃の玉です。

レース玉です。
これを作るのに、
2回の教室通いを要しました。
レースを引くのって難しい。。。


レースを玉に巻くのも難しいね。
レースがよれよれ。
でも、一人でやってた時には
ほとんど挑戦しなかったレース引きが出来る様になるのは、
とても嬉しい。
もっともっと上手くなりたいです。