とけいのとんぼだま

日々のとんぼ玉制作日記

レースの帯玉

2009-06-24 22:05:42 | とんぼ玉


またまたご無沙汰の更新です。

この玉は、又しても1ヶ月ちょっと前に作ったものです。

色んな種類のレース棒を(ここでは3種類)、
一周ずつ巻いた物です。

本当は、もう一種類巻く予定でしたが、
ちょっと危うい感じだったので、やめました。

冒険心のない私;;

レース棒を巻いた後に、丁度良い長さに切るのがめちゃくちゃ怖かったです。

今後あんまり挑戦しないのではないでしょうか。。。。ははは。

おさらい2

2009-06-08 01:58:24 | とんぼ玉
引き続きのおさらいです。






本当は、ステンドグラスの様に見える玉にしたかったんですが、
タータンチェックの玉になりました。

これはこれで可愛いから良しなんですけど、

やはり課題はまだまだありますよ。

このおさらい玉は、1ヶ月以上前に作った物ですが、(更新遅すぎ;)

課題は今も、減るどころか、増え続けております。

教室に行く度に新しい事を教えてもらって、
しかしそれを全て消化するに至らず。。。

もっと頻繁に通いたいですー。

おさらい1

2009-06-04 16:48:43 | とんぼ玉
今までのおさらいを、
家でした時の玉です。

主にレース棒を引く練習と、
それを玉に巻き付ける練習。




地玉の色が薄かったので、レース模様もなんだかはっきりしない感じになりました。
しかも、地玉が小さすぎて3~4周しか巻けず。
あんまり練習にならなかった。





お花のムリーニ玉

2009-05-28 20:28:11 | とんぼ玉
基本的なお花のムリーニを作り、
玉にしてみました~







初めて作った金練り棒で、地玉に金箔が入り、
ちょっと豪華な玉が出来ました


形も随分綺麗に作れる様になったのではないかと思います☆



戦国玉

2009-05-26 21:12:51 | とんぼ玉
有名なとんぼ玉作家の方の本を見ていて作りたくなった玉がありました。

戦国七星紋玉というもの。

とにかくたくさんのドットが入った玉。

とりあえず本を見ながら作ってみた。




玉自体が小さい上に、
打つドットのガラスの量や、押し込み方が解らず、
白が滲みまくり。。。。

もう一回、やってみる!!




またしても、同じ様な問題で上手く出来ず。

しかも、これ、
七星紋じゃなくて九星紋だし!!!

そんなこんなで、
教室に行った時に先生に相談したら、
教えてくれました~

先生のデモを見た後に作ったのがこれ





やっぱり、写真を見るのと
デモを見るのとじゃー全然違う!!!

デモって、流れている訳ですから、
その流れごと体感すると、やっぱり作る時にも感覚?なんか違うんですよね。

ぶつ切りの写真じゃないので、
流れで動きを覚えられる。

まぁ。。。
そんな事言いながら、
先生の様には出来ないのですが。

でも、教えてもらう事、
見て覚える事、
疑問を持つ事はとても大事だなぁ~って思いました。

失敗すると、どうして?と疑問がわくでしょ、
で、デモをしてもらうと、
自分が上手く出来なかった所に差し掛かると
目を皿の様にして見るんですよね~

自分のやり方との違いを。

ま、まぁ、、、

私と同じやり方だったら、先生はプロじゃなくなるけどね;


教室たのしいです。

ムリーニ玉

2009-05-23 23:25:46 | とんぼ玉
レース、ツイストと来て、
次はムリーニの玉を作りました。

突然の高難度にびっくりしつつも、
なんとな~く形にはなりました。





金太郎飴のように、切っても切っても同じ模様になる細長いガラス棒を作り、
それを2cm位の長さに切った物を、
今回は24個くっつけて玉にしました。

ひとくちにとんぼ玉と言っても、

作る人によって技法もデザインもさまざまで、

すごいなぁぁーと

いつも感じながら作っています。


いったい誰がこんな事始めたんでしょうね。

何千年も前の人って。。。。すごい。

そして、それを
ものすごい芸術にまで昇華させた人達も。。。すごい。

私もなかまに加わりたいよー

ツイスト玉

2009-05-20 20:53:50 | とんぼ玉
レース玉の次は、
ツイスト玉です。





黄色と水色の組み合わせは好きなので、
なかなか可愛く出来たと思います。


ガラスの塊を、細長く均一の太さで引くのは、やはり難しいです。


先生のデモの様にはなかなか出来ませんよね。。。。


私が引くと、めちゃめちゃ時間がかかります。

火から離す時間が長過ぎて、ガラスのタネが冷えてしまうのです。

どこらへんまで柔らかくして良いのか解らず、
とろとろになって、てろーんとなるのが怖くて;

見た目の感じだけじゃなく、手に伝わって来る感覚も重要なんだなーと感じています。
しかし、そう感じていても実践は難しい~!!

ガンバリマス。

続いてレース玉

2009-05-12 20:51:51 | とんぼ玉
教室へは、
最初は時間が無くて1ヶ月に1回でした。

それが3ヶ月位続いて、

やっとここ2~3ヶ月は週1(時々2週間に1回)で通えるようになりました。

なので、
前回と前々回の記述の間には1ヶ月の時間が流れております。

こうやって文字にするとなんてあっと言う間なんだろう!!


という感じで週1で通える様になった頃の玉です。




レース玉です。

これを作るのに、
2回の教室通いを要しました。

レースを引くのって難しい。。。







レースを玉に巻くのも難しいね。

レースがよれよれ。

でも、一人でやってた時には
ほとんど挑戦しなかったレース引きが出来る様になるのは、
とても嬉しい。

もっともっと上手くなりたいです。

引き続き。。。

2009-05-11 19:36:37 | とんぼ玉
続いて習ったのが

水中花。

ガラスの中に気泡の入ったお花を咲かせる!!!

今まで、ちゃんと咲かせられなかったのですが、、、

なんとか出来ました♪





その次の教室では、
お花にお花が重なる、2重の水中花を習いました!





最終的な形はあまり良い出来では無いけど、

今までの水中花を思えば。。。。。

上手くなったとおもいます

あんまり復習してないけど;

お教室

2009-05-09 21:59:23 | とんぼ玉
しばらくは、教室で作ったとんぼ玉を載せる事になりそうです。

蜜柑玉の後は、、、

引っ掻きの技法を習いました。








いかにもとんぼ玉らしいデザインです。

華やかでいいですよねー。