goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

ETC初めて物語

2009-12-03 22:38:13 | Weblog
そこには、40半ばの中年のおじさんがいたとさ。
そのおじさんは、仕事や自宅でも車を乗ることが多いのに、ETCにはで会ったことがなかったそうな。

この日、初めて遠くの仕事先へ行くのに、ETCのついた車を借りていったそうな。
そりゃ、びっくりものでな。
通行料を受け取るおじさんの代わりに、両開きのバーがあって、そこに人気(ひとけ)もありゃせんかった。

いつもは、「ありがとうごぜえますだ。」丁寧な挨拶とお釣りを頂くことが多いのだが、ETCは何もせずに通り過ぎることができたのだった。

わたしが、おもうにETCで通行する人は、その場で銭を払わず、1ヶ月遅れ、いや2ヶ月遅れで払うことになり、さらに、割引などしているにもかかわらず、ETCを使わずに、定価(高い通行料)で銭を払っている人には、何かサービスはなかろうかと考えておった。

眠気防止に、飴やガムをくれたり、首筋やまぶたにつけると気持ちの良い冷たいおしぼりをくれたり、試食品や試供品をもらえないだろうか。

あるいは、ドライブスルーになっていて、料金所のおじさんに、

「ハンバーガー5つ」

と、頼んでいくと次のサービスエリアで、用意してくれるなど考えてくれないだろうか。

わたしが、使用する車には、まだついていないが、上記のサービスの実現が出来ないのならば、近々、ETCを取り付けてしまうかもしれねえだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の数学は、難しいです

2009-12-02 23:32:32 | Weblog
中学校の数学は、難しいですね。
娘に聞かれても、すぐにはわからず、眉間にしわが寄ります。

教科書を読み、ある程度、本腰をいれないと答えられません。
つまりは、教えることはできないのです。

そんなピンチに妻が立ちはだかってくれたのです。
紙と鉛筆を持って、教えてくれたのです。

私といえば、文系人間、高校のとき、数学はゼロ戦を飛ばすほどの苦手科目でした。
しかし、妻は高校が理数科クラスのある公立高校だったので、さほど、難しくないみたいです。

母と娘で、今後も頑張って続けてほしいなと思っています。

ちょっと、父親の自分は楽しているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男だらけの同窓会 ~高校編~

2009-11-29 21:41:30 | Weblog
土曜日に男だらけの同窓会 ~高校編~が、午後6時より放映された。
長時間に及び、私が見終えたのは、午前4時であった。

このドラマは、幹事から1本の電話から始まった。

「土曜日、午後6時 ○○という居酒屋で」

このメッセージだけでは、誰が来るのかわからないが、クラスメートであることは確かである。

店に着くと、10を超える席が用意されているのであるが、1時間を過ぎても、肝心の本人(幹事)はこないのである。

最終的には、2つの席が空白のまま、約束の午後9時を出ることとなったのである。

やはり、男しかこない男だらけの同窓会であった。

毎年、お互いの健康と無事を確認するため、毎年、この時期に行われることが決定したのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留里城の天守閣(21-10-18)

2009-11-27 12:46:12 | Weblog
続いて、城シリーズの写真は千葉県久留里城です。

山を30分くらい登った後、城のお出ましです。

少し、小さなお城で、この時間の見学は、私を含めて二人でした。

18mm F7.1で撮影です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワンと松本城

2009-11-27 08:43:04 | Weblog
松本城のお濠に、偶然、スワンが通りすぎたので写真を撮った。

Pモード(オート機能)で撮っているので、F8かF9ぐらいであろう。

スワンにフォーカスを合わせたので、ギリギリ松本城もぼやけないで取れたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快な仲間たち ~中央高速サービスエリアにて~

2009-11-26 22:40:01 | Weblog
愉快な仲間たちの登場です。

右側のマイバイクに、誰も見向きもしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三に行ってきました

2009-11-23 18:28:13 | Weblog
今日は、七五三に近所の神社にお参りに行ってきました。
お参りは、2人のお姉ちゃんも着た黄八丈の着物です。

おばあちゃんが、生地を買ったものを和裁で縫ってくれたものです。
3人とも、着丈も変わらず、縫い直しもなく良かったです。

妻は、着物の着付けができるので、30分で身支度で済ませ、カメラと三脚を持って出発です。

今日は、少し、時期がずれていたので、お参りの人も少なく、ゆっくり参拝できましたね。

末娘なので、最後の七五三と思うと、寂しい気持ちもありますが、子供たちが、確実に成長している事は喜ばしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事場の馬鹿力

2009-11-20 06:06:03 | Weblog
脳についての興味深い話をテレビで見た。

火事場の馬鹿力を科学的に、結びつけて教授らが語ってくれていた。

例えば、空手の生拳突きをする時、脳が制御しているので、腕は折れることはないのですが、脳が制御をしないで同様のことをすれば、腕は確実に折れるそうです。

脳が、すべての行動、歩く・走ることや、痛い・寒いなど肉体に危険を知らせるのもつかさどっているようです。

私は、購入したばかりの頃、バイク(ナナハン 200kg以上)を立ちコケで倒してしまったのだが、起こそうとした初めのトライは、びくともせず動かなかったのです。

そして、もう一度、トライをしたのですが、バイクは横になったっままです。

覚悟を決めた3度目に、いとも簡単にとはいきませんが、腰にズンとした痛みを感じましたが、起き上がりました。

その後、腰に痛みを抱えながらですが、帰宅できたので事無きを得ました。

今になって、この事は火事場の馬鹿力だったのかもしれません。
脳は制御せず、腰の痛みを感じるまで、力を出し続けたのはでしょう。

みなさん、こんな経験は、他にもあるのではないでしょうか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン 氷結 ストロング

2009-11-16 12:28:50 | Weblog
画像の中央にあるキリン 氷結 ストロングを土曜日に飲んだ。
アルコール8パーセントと高めである。

味も炭酸・レモンの酸味が強く、私のような下戸ではノックアウトです。
後頭部を打ちつけられたような、ショックとともにぐるぐると回ってきます。

そのおかげではあるのか、味噌汁のお椀を傾けてしまい、粗相をいたしてしまった。

食事とともに、飲みほしたのだが、翌日は日曜日なので、画像の左側はハイボール・シーカーサー味を、柿ピー(三幸)の小袋を肴に飲んでしまった。

完全にノックアウトされて、布団にはいり朝を迎えてしまった。

おそるべし キリン 氷結 ストロング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザが大流行

2009-11-15 04:12:07 | Weblog
私の住んでいるところも漏れなくインフルエンザが大流行です。
小中学校とも、どこかの学年・学級で閉鎖がおこなわれています。

そのため、音楽発表会や行事がやむなく延期をしている。
元気な子供が、外に出られないで3日間を過ごすのはストレスがたまります。

ウチの子供も、インフルエンザや感冒にならなくとも、計4回と閉鎖が行われました。

ウチでは、全員が手洗い・うがいは当然で、早寝・早起きを励行している。
そして、食事をしっかり摂り、各自の免疫力を高めています。

大人である率先して早寝を実践し、自分も、2日に1度は午後10時には就寝しています。

インフルエンザの療養中の方は、十分に休養して健康な身体に戻るようにがんばって下さい。
閉鎖にならないように、みんなでインフルエンザ・感冒を吹き飛ばしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする