ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

日本仏教のあゆみ 信と行 竹村牧男さんの話を聞いて

2015-04-19 08:41:10 | 座禅
 今朝のテレビ・こころの時代で、竹村牧男さんが日本へ6世紀前半に仏教が伝わってからの話をされていました。 私自身は静かに座る座禅は行ってはいるものの、仏教について深く勉強はしていませんので、新鮮な気持ちで聴くことができました。

 それによれば、聖徳太子が仏教に関心を持ち、それなりに勉強をされ、文献として残された上で、更に治世に生かされたようです。

 維摩経、勝まん経、法華経の基本的な考え方について述べられていました。 在家仏教の考え方を記し、法華経につては、誰もが仏になれる一乗思想が含まれているとのことです。

 静かに胡坐を組んで座り瞑想することの大切さを説いてはいますが、必ずしも静かな山中だけではなく、喧騒とした一般社会の中での瞑想の大切さを強調しているとのこと(区別なく行うことの大切さ)。

 「常住の大悲」とか「初めに大悲あり」の言葉の意味を聞き、改めて又、静かに座りながらそれらの意味を、考えてみたいと思いました。