ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

座禅では半眼にするのではなく半眼になるが正しい

2013-09-30 06:58:48 | 座禅

 私は生まれて初めて座禅(静功)を行って以来、原則的には部屋を暗くして座っていましたので、禅宗のいう座禅のときには、目を半眼にしなさいということが、よく分かりませんでした。

 座禅を日常的に行う素晴らしさを感じ、毎日、座禅会を行っているお寺があるかどうか、ネットで検索して近くのお寺で、毎朝行っているところがあったので、どのような和尚さんが続けられておられるのだろうかと、参禅したことがあります。 1年半ほど月に1,2回参禅することになりましたが、そのときに、和尚さんから注意を受けました。 目を半眼にしなさいと。

 私は、なぜ、半眼にしなければいけないのかを、座禅のふと浮かぶ雑念の中で考えていきました。 お釈迦さまが菩提樹の下で瞑想する姿を見たお弟子さんが、半眼で座っているお釈迦さまの姿を見て、半眼であることを書き留めたのでしょうか。

 私は1時間の座禅を通して(一時行った3時間の座禅を通して)、体の隅々の微細な細胞までも含めた部分を、いかに力を抜くかが大切であると、感じておりました。 力が抜けてくると、目は自然と半眼になるのではないかとも感じたのです。

 私たち人間の究極的な力が抜けた状態は、天に還ったときです。 全身の筋力が抜け、下々のものが全部排泄されます。 目も多分、半眼になるのではないかとも感じたのです(私自身は、天に帰った瞬間の姿を見ておりませんが)。 病院で患者さんが、天に還っていったときに、看護士の方が、目を閉じさせている映像を、よく見かけることがあります。

 そんなことも思い出しながら、座禅の時には、目は半眼にするのではなく、力が抜けた状態に到達したときに、目は半眼になると感じたのです。 言葉を変えれば、半眼は意識するものではなく、無意識のうちに行うものであると思うのです。