BIOLOG,エコプレートの生データから機能パターンを計算する方法は以前から複数の方法が試みられてきていて,自分でもマイナーチェンジをおこなっているのだけれど,メジャーチェンジとなる画期的な方法を生態学会帰りに「この一冊でまるごとわかる! 人工知能ビジネス」というチャラい雑誌を読みながら思い付いた.
思い付いたアイデアは人工知能とかビックデータとか全く関係ないけれど深層学習の模式図とか見てたらアイデアが降りてきた.情報量が増えるのは間違いないが,これで説明力が上がるかどうか,手持ちのデータで解析できそう.Rスクリプト書くのに時間が掛かるが,解析が終わったらさっさと原稿にして,Ecol Resのtechnical report枠で投稿しよう.
最新の画像[もっと見る]
-
Neuglobsow2017 5週目 4年前
-
Neuglobsow2017 3週目 4年前
-
締切間近! 第三回英語口頭発表賞(生態学会) 5年前
-
ドイツ行きます. 6年前
-
自慢です 7年前
-
生態学会英語口頭発表賞ゲスト講演 7年前
-
当たり前ですが人の調査を手伝うのとは大違い 7年前
-
当たり前ですが人の調査を手伝うのとは大違い 7年前
-
瀬田にいます 7年前
-
瀬田にいます 7年前