ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のお面(2)

2021-11-20 20:25:29 | 水戸

 拝殿以外でもときどきお面を見かけます。今回は神社拝殿で見たお面とともに並べてみます。水戸のお面(1)で、鼻が長いので天狗と書きましたが、たぶん、猿田彦がほとんどなのでしょう。猿田彦は、天津神(あまつかみ)である瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が降臨したときに、国津神(くにつかみ)で道案内をした、鼻が七咫(ななあた)、目が八咫鏡(やたのかがみ)のようで、赤酸醤(あかかがち ほおずき)のようという異形の神だったようです。

 

東照宮行列(写真は水戸第一高校(三の丸1-5-38)入口付近)
 東照宮創建400年の記念に行われたという行列の先導をしたのは猿田彦のようです。鼻のそり上がった猿田彦は、旗の下がった鉾を持っているようです。

 

能面(偕楽園公園センター 見川1-1251)
 偕楽園公園センターで能面展が開催されていました。写真は、この能面展出品者の講師である青木二郎の作品で、令和1年に金沢能楽美術館で行われた第11回現代能面美術展で入選した小面(こおもて)という能面だそうです。小面は、16,7歳の少女の顔だそうで、若い女性の顔を表現した面のうちで一番若いものだそうです。ただ若いだけでないのが能面のすごさなのでしょう。

 

山車のお面
 山車(だし)ではいろいろなお面を見ることができます。水戸の山車での多くは、きつね、おかめ、ひょっとこのようですが、それぞれにいろいろなパターンがあるようです。写真は紺屋町の山車のおかめの踊りです。

 

拝殿内部(須賀神社 鯉渕町36°20'22.3"N 140°22'13.9"Eあたり)
 グーグルマップにない神社です。鼻はとれかかり、そうとう劣化しているようですが、見たところ、かなり古形を残しているお面のように見えます。

 

拝殿内部(鷲神社 千波町1945-1)
 これも猿田彦なのでしょうが、このお面に高い鼻はないようです。かつては祭事に使われていたのでしょう。

水戸のお面(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸藩主・徳川斉昭の話あれこ... | トップ | 水戸のもみじ(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事