goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の奉納額(5)

2018-05-26 21:09:46 | 水戸

大井神社(飯富町3475)
 北宋時代の儒学者で政治家だった司馬光が、子供の頃、大きな水壺に落ちた友達を、そのだいじな壺を割って助けたという故事を描いた絵馬のようです。

 

熱田神社(吉沢町)
 鏡餅を描いた絵馬です。正月に奉納されたものなのでしょうか。これは拝殿の外に飾ってありました。

 

鷲神社(千波町1945-1)
 神社の名前である鷲を描いた絵馬のようです。

 

熊野神社(谷田町)
 太鼓と笛を奏する唐子を描いています。子供の平安を祈ったものなのでしょうか。

 

水戸八幡(八幡町8-54)
 額ではないですが、こどもおえかき絵馬としてたくさんの絵馬が飾られていました。

 

カットバンク コア(三の丸2-5-13)
 黄門神社には社務所がないので、近くの店が絵馬を提供しているようでした。

水戸の奉納額(4)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の寺額(2) | トップ | 水戸の椅子(7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

水戸」カテゴリの最新記事