山にはやまの、里にはさとの

写真や日記や趣味やかきっこ

山ゆりの帯化現象

2018-05-17 | 日々徒然

山ゆり帯化現象が偶然始まった。 《その記録》

 

遡って記録をたどってみたら帯化株の芽だしの画像が写っていた。上図左

 

十年も前から畑には山百合がある、種がこぼれて発芽するが、ウイルス病に掛かりやすい為満足な開花は望めないが

それでも毎年開花を見る。そんな中、時として山百合の帯化現象が起きる。これで二回目の体験であるが突然発生す

ので何故起こるのかは全くわからない。今回はまたと無い機会なので記録したいと思っている。、、、、、、、、

 

帯化現象は穂先に起こるのだとばかり思っていたがどうも違うようだ。地際の茎の根元も既に帯化が見られるので種子の
時点で決まっているのではと思う。今日の段階で蕾が無数に上がっているのが見える。この球根は数年前も帯化現象が起
きているので何か突発的に起きているとも思いない。遺伝的要素も有るかも知れない。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

山百合の生長点には油虫がよく付くので毎日注意深く見ている。殺菌剤、殺虫剤、展着剤を混ぜて少量かけている。

つぼみを数えてみたが20個以上はあるようだが未だ小さいので分からない。(2018-5-22)

 

こちらの株は古い畑の主だった。これまで毎年沢山の花が見事であった。しかしうっかりしてアブラムシにやられて

いることがわからなかった。その精かご覧のような病気が発生した。再起不能のようだ。

                                              

 

左図は側面から右図は上から見た画像で、日に日に成長が見えます。つぼみを抱えた先端は片方に曲がりました。この曲がりは直しようもありません。どうなるか気がかりですが。山百合は西日が嫌いなようです。

 

 

山ゆり咲きました。しか~しあの奇跡の"帯化やまゆり"は唯の三輪でした。20個程あった

蕾が次々と落下して開花迄残ったものは三輪でした。山ゆりは山て゛見るのが一番とは重々

分かっているものを!。

  

懲りずに又始まった。畑一面に繁殖した鬼百合の花粉を山百合一輪に付けて見た。授粉が成功した

としても開花するのは数年後、果たして見れるか見れぬかは紙一重の心境だ。

 

早朝5時に起きて畑に着く、朝から暑さも半端ない。しか~しやまゆりのほのかな香り辺り一面に。

何か懐かしい香りである。山野を駆け巡った遠い昔、ふるさとを思い出す。

 

 


今が旬

2018-05-15 | 日々徒然

 ど派手な、今が

 

   

   五月の花孔雀サボテン、なぜか名前不詳。クレマチス"江戸紫"大形でいつも風にあおられ愛でる暇もなし。マメ公も遠慮がちと

 

     令和元年五月、今年もそこかしこにはド派手な花々が、目を奪われる。こちらは数年前ビニポット苗を

  植え付けたクレマチス"江戸紫"、大輪の花が見事に咲いた。その裏側も非常にさわやかだ。交配してこ

  んな花も咲かせてみたいっす。

  


ど根じょう落花生

2018-05-06 | 日々徒然

根じょうピ-ナッツ(落花生)四季の歌(youtube)

 

1

何でもネタにと言う分けでもないが、落花生豆を植えるときは殻を剥いて蒔くので殻を背負って

生えて来ることはあり得ない。これはカラスの仕業に違えない、やっぱりど根性の部類の話題だ

ろう。カラスは落花生大好物なので畝を掘り返す被害で悩まされる。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 


巨大コンニャクの花

2018-05-01 | 日々徒然

                                  

                                    

 専業農家さんに許可を得て撮影しました。球根はサッカーボールの大きさだという。

冬場は堀り起こして春に植えるを繰り返しとのこと手間暇掛けた大作である。いずれも

越えの見事な花姿は圧巻である。動画はこちらで。

 

一日に10cm以上の成長度、苞はまだ開いていませんが開いたら形になると思います。

実は大変きになったので一本譲って頂き今その成長度を記録している処です(笑)。
花が咲いたら芋は腐るとの定説のようですが果たしてどうなのかこの目で確かめな

いと気が済まぬこんべいだす。 ←アイコンクリックで動画発信です。

其の後のこんにゃくの雌しべと雄しべ

   

  

1          マメ公&コンニャクの花

2018-8-13巨大こんにゃくの花、其の後,,,,,,,,,,,,
 

                    2018-5-16花萎える                                  2018-7-22(約3ケ月後) 新芽上がる                            

 

開花して約二週間で徐々に萎えて倒壊した。受粉もよかろうと思っていたが不成立であったので直ちに茎を切断した。その後どうなるかと思っていたら新芽が 鉢の淵に上がってきた。巷の知見では開花したこんにゃく芋は腐ると得意げに書きたている。腐るどころか立派な新芽がどんどん成長している、その他二三本の小さな新芽も伸びている。潅水は一日置きに実行

開設者も知識はないのでおそらく数個の生子ができて小さな新芽ばかりが上がって来るとばかり思っていたので心外の驚きである。この分だと収穫時には来期の立派な花芽を蓄えた芋が出来上がっている筈と思う。つまり こんにゃくの花は毎年連続で開花する論に賛成だ。果たしてどうか楽しみな記録がつづく。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、                                                                                    

開設者は 東北の農家に生まれた、こんにゃく芋も当然作っていた。幼少の頃しか覚えていないがこんにゃく玉の花など見たことも聞いたこともなかった。恐らく両親も知らなかったと思う。一個残らず出荷して細々と現金収入を 得ていたのだろうと今にして思う。なので多少の知識はある。親爺が臼ですりおろしたコンニャクを捏ねって板コンニャクや糸コンニャクを作っていた頃を薄々思い出す。昔の農家は誰れするとなく、豆腐を作る家、コンニャクを作る家、籠や桶を作る農家もあった。鍛冶屋もあったな~。たかが24戸のだった。物々交換をしたり隣のからも買えに来ることもあった,,,,,,,,,,,