goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ADHD 何と読むか、Attention-deficit hyperactivity disorder

2018-12-03 | 木瓜日記

ADHD 何と読むか、Attention-deficit hyperactivity disorder、とそのままか。これが読めないと、わたしも発達障害になるか、というような、どうなっているだろう。神経発達症、行動障害での扱いであるから、多動症、注意障害にある。症状には、衝動性 impulsive、過活動 hyperactive、不注意 inattentiveなど。

その具体に、

不注意(inattention)には、以下の症状などがある。

簡単に気をそらされる、細部をミスする、物事を忘れる
ひとつの作業に集中し続けるのが難しい
その作業が楽しくないと、数分後にはすぐに退屈になる

過活動(hyperactive)・衝動性(impulsive)には、以下の症状などがある。

じっと座っていることができない
絶え間なく喋り続ける
黙ってじっとし続けられない
結論なしに喋りつづける
他の人を遮って喋る
自分の話す順番を待つことが出来ない
  ウイキペディアより


ひきこもりと発達障害 - 内閣府
www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/handbook/pdf/1-2.pdf
と発達障害との関連性は以下のような臨床的な観察から指摘されている。 ... あるいは、あなた自身がそのように思われている可能性はない. だろうか? もしそうだとしたら、その原因は「大人の発達障害」かもしれない。 ... たとされている。また、デンクラらの米国の研究者は、小児の ADHD 児の31∼66%. が成人になっても ADHD の症状が持続している ... すい、人の話を聞かない、周りの空気を読めない、忘れ物やミスが多い、約束や時間 .... ADHD や LD が子どもの人口の1割前後もいるという驚くべき数字もさることなが.

理解する ~発達障害って何だろう?~ | 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/rikai.html
自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害を含みます。 ... 自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくいのですが、成長とともに不器用さがはっきりする ... 友だちと話しているときに、自分のことばかり話してしまって、相手の人にはっきりと「もう終わりにしてください」と言われないと、止まら ... 注意欠陥多動性障害(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・ ...

主な発達障害の定義について:文部科学省
www.mext.go.jp › ... › 4.それぞれの障害に配慮した教育 › (8)LD、ADHDの教育
自閉症の定義 <Autistic Disorder> ... 興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると ... 学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定の ... があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の定義 <Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder>



ウイキペディアより

注意欠如・多動性障害は、日本精神神経学会が2008年に示したもので、注意欠如・多動症は小児精神神経学会や日本児童青年精神医学会の示したDSM-5の翻訳案

DSM-5で成人への診断が追加された。

その症状が、正常な機能と学習に影響を及ぼしている場合のみに診断する。症状は早い時期(6歳未満ごろ)から発症し、少なくとも6か月以上継続している必要がある。DSM-5はそれまでの7歳までの発症を12歳とし、遅発性の発症を含めたがこのことは誤診の可能性も増やしている

遺伝的要因が76%とされるが、分離が洗練されておらず家庭という環境要因が含まれてしまっていることに注意が必要である。学童期までの発症率は1 - 6%で男子の方が女子よりも高い。特に男子では多動性と衝動性しかみられず、特に女子では不注意しかみられない場合がある。ICD-10での多動性障害の発症率は学齢期で3〜7%であり、その内30%は青年期には多動と不注意は目立たたなくなり、40%は青年期以降も支障となる行動が持続し、残りの30%は感情障害やアルコール依存症などのより重篤な精神障害が合併する。ある調査では約3割が大人になっても症状が続いていた。

治療では、世界保健機関や日本のガイドラインでは児童へは心理療法が優先される。心理療法では認知行動療法やソーシャルスキルトレーニング、また親の接し方の練習であるペアレント・トレーニングといったものがある。児童における大規模なMTA研究にて1年時点で見られた投薬の優位性は、2年以上の投薬では行動療法などと差が見られず疑問が呈されており、他の長期研究でも長期の投薬による利益は報告されていない




発達障害とADHD 2018-11-10
08:25:43 木瓜日記




雨が降った
2007年12月03日21:05

暖かい日、雨にかかわらず、冷え込みがなかった
日の出6時44分、日の入り16時40分、しかし雲が厚い
歳末への色合いを増していく
慌しい週明け

言葉の翻訳の問題は言葉にないものを実際にあるかのごとく
運命共同体の訳語を取り上げた12月2日の社説、週の初めに考える



> 与野党が真っ向から対立するインド洋での給油活動是非論争は、日米同盟や国際貢献はどうあるべきかの国民への問いかけです。君子の態度を貫きたいものです。

 日米関係は小泉純一郎首相とブッシュ大統領の「黄金の日々」から急速な冷え込みに向かっているとされます。北朝鮮への対応の齟齬(そご)に加えて、先の訪米で福田康夫首相が給油活動再開を確約できなかったことで日米同盟の危機や日本の国際的孤立を憂慮する論調が目立ちます。

 照る日も曇る日も。日米間には長い歴史の積み重ねがあるはずですが、給油問題ひとつで最重要同盟関係が決定的に損なわれてしまうものなのでしょうか。

 英語にない一蓮托生
 歴代首相と米大統領との会談など異文化コミュニケーションの誤解や摩擦を扱って興味深い著書に鳥飼玖美子立教大学教授の「歴史をかえた誤訳」(新潮文庫)があります。

 「善処します」の一言が外交問題に発展した佐藤・ニクソン会談や中曽根康弘首相の「不沈空母」発言の真相などが紹介されていますが、とりわけ注目したいのが同首相の「日米運命共同体」発言です。日本の外交が今なおそこから抜け出していないように思えるからです。

 会談は二十五年前の一九八三年一月、相手はやはり蜜月をいわれたレーガン大統領で「日米は太平洋をはさんだ運命共同体」というのが中曽根首相の発言の内容でした。

 鳥飼さんによれば、英語に運命共同体なる単語はないそうです。それはそうでしょう、国が違えば国益が違うのは当たり前で、国と国との関係に死なばもろともなどという思想があろうはずがないからです。

 外務省首脳は「米国のいうことになんでも従うということではない」と釈明したそうですが、当の中曽根首相が運命共同体の真意を一蓮托生(いちれんたくしょう)のことと説明して騒動の火に油を注いだてん末が語られています。

 知らなすぎる日本の貢献
 自分を抑え、相手に合わせることで人間関係の円滑をはかるのが日本の社会や文化でしょうが、外交や防衛、安全保障の舞台では主体性の欠如や追随外交になってしまいます。

 この日本的情理に加えて、自らの力への無知が、日米同盟のあり方や安全保障での日本の姿勢や判断にゆがみを生んでしまっている、と指摘する専門家が少なくありません。日米同盟についても真に必要としているのは、実は米国側だと知って冷静に対応すべきだとまでいうのです。

 例えば軍事アナリストの小川和久氏は、著書の「日本の戦争力」(アスコム)で、米軍が日本に置いている燃料や弾薬量、通信傍受施設、米海軍第七艦隊の母港・横須賀や佐世保の重要度などの「事実とデータ」を示しつつ、米国の世界戦略にとって日本がいかに不可欠な戦略的根拠地かを説明しています。

 米国の同盟関係維持は日本が国益にかなう国だからですが、そうした事実や現実を知ろうとしない日本人に小川氏は「税金の使い道のチェック不足」や「民主主義の未成熟」をみます。同じ無関心が前防衛事務次官夫妻の収賄スキャンダルを招きました。耳を傾けるべき忠告です。

 百三十億ドルの巨額資金を提供しながら国際社会から感謝がなかった一九九一年の湾岸戦争についても、小川氏は戦略的後方支援を含めて日本の軍事貢献は七万の兵力を派遣した英国の三倍だったとの数字をはじいたうえで、「日本の貢献が『なかったこと』にされているのは日本を増長させたくないという米国の意図なのか、日本の要請なのかハッキリしない」との疑問を呈しています。

 アフガニスタンでのテロとの戦いでも日本は復興支援など二千億円の資金提供と「奇跡」ともいわれる軍閥の武装解除を成功させています。現地での各国関係者の驚きと高い評価の割に、世界に広く知られることがないのは、日本の外交戦術に根本的欠陥があるのかもしれません。

 テロとの戦いに背を向けるべきではないのでしょうが、給油活動再開を躊躇(ちゅうちょ)させるのは、アフガン住民の犠牲という重苦しい事実からです。

 給油活動にからむ不朽の自由作戦(OEF)での住民犠牲は二〇〇七年で三百人にのぼり、カルザイ政権も犠牲の大きさに悲鳴を上げました。虫の目で現地をみるNGO関係者の「自衛隊の参加は有害無益」の声には無視できない響きがあります。

 最重要国であるがゆえに
 米国の増派要請と世論の撤退論の間での苦悩が世界各国のテロとの戦いの実情のようです。米民主党有識者の「ブッシュ政権が求めているからといって給油にこだわる必要はない」「貢献の具体策は日本が決めるべきこと」の声が紹介されていますが、忠言と受け止めるべきでしょう。

 ペリーの来航以来、米国は近代日本の生存にかかわり続ける最重要国です。が、全(すべ)ての利害と価値が一致するはずはなく、和して同ぜずが君子の交わりです。

 争わず睦(むつ)まじくするけれども言うべきことは言う。そんな成熟はなお遠いのでしょうか。






新語流行語大賞は
宮崎県知事のあの人と
ゴルフ少年のさわやかスマイルとなった
トップテンにならぶ世相語はフクザツな様相を示す

>ユーキャン新語・流行語大賞(現代用語の基礎知識選)

東国原英夫・宮崎県知事 ▽(宮崎を)どげんかせんといかん
男子ゴルフの石川遼選手 ▽ハニカミ王子

▽消えた年金

 その他のトップ10は次の通り
(50音順)

▽大食い(タレント、ギャル曽根さん)
▽食品偽装(受賞者なし)
▽そんなの関係ねぇ!(お笑い芸人、小島よしおさん)
▽鈍感力(作家、渡辺淳一さん)
▽どんだけぇ~(美容家、IKKOさん)
▽ネットカフェ難民(「ネットカフェ難民」著者、川崎昌平さん)
▽猛暑日(埼玉県熊谷市直実商店会)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。