goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

方略

2017-01-08 | 日本語百科
方略、 Strategy ストラテジーの訳語に、戦略とともに見えるが、辞書を調べると、はかりごととなるので、使いにくい語である。戦略的互恵関係など、新聞見出しをよくにぎわす。それが、学習上の方略として説明をするようになった。学習効果を高めるための意識的な工夫とある。また、教授方略となる。もとより、方略的言語能力 Strategic competence のとらえ方が、わかりよい。



strategyとは

主な意味
(目的達成のための)計略、策略、計画、方策、方法、手順


研究社 新英和中辞典
strategy

名詞
1不可算名詞 戦略 《★【類語】 strategy は全体の作戦計画; tactics は個々の戦闘の用兵》.
2不可算名詞 [具体的には 可算名詞] (目的達成のための)計略,策略; 計画,方策,方法,手順 〔for,of〕.
【語源】
ギリシャ語「軍を導くこと」の意; 形容詞 strategic



http://www.gifu-gif.ed.jp/city/project/pdf/004.pdf

学習方略の考え方
「学習方略」という用語は,認知心理学の影響を受けて用いられるようになった。学習者が外界から
刺激や情報を取捨選択して取り入れ,分類・変換をしたり,記憶したり,判断したりして自分の知識の
体系の中に組み入れていく認知過程,つまり情報処理過程を重視している。つまり,学習者自身が学習
効果を高めるために意図的に工夫を凝らす点に着眼する。 ワインスタインとメイヤー 1986



http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/books/1998b.html
坂元・水越・西之園(代表編集)『教育工学事典』実教出版、分担執筆(項目:教授方略)。
教授方略 Instructional Strategy

 方略という用語は、戦争の戦略、あるいは技という意味を持つ古代ギリシャ語Strategiaに由来している。原意のまま「教授(指導)戦略」と訳される場合もあるが、敵対的な状況を示唆せずに、計画的で意図的、あるいは目的指向的な意味を強調する方略という語が多く使われている。教授方略を実現するための、より具体的な教授方法のことを特に教授方策(方術)tacticsと呼んで区別する場合もある。

 教師教育の研究領域には「発問する」「例を用いる」「刺激を変化させる」などの教授行動のパターンを指す教授スキルという類語がある。知的CAIの研究領域では、コンピュータに知識ベースの一つとして組み込んで指導者モデル(教授知識)を実現しようとするときに、教授方略が用いられる。ソクラテス問答法などの双方主導対話を取り入れた知的CAIや、学習の進行状況に応じて教授方略を即時的に適応させていくシステムなどが知られているが、実際の教授場面で実用化されているものは少ない。

 米国においては、教授方略の研究は教育工学研究の中核の一つと位置付けられ、様々な研究成果が蓄積・応用されている。AECTが企画・刊行した『教育工学ハンドブック』(1996)では、全体の約6分の1にあたる220ページを教授方略についての研究紹介にあてている。その他にも、研究成果を紹介した単行本が数多く出版されている。

ガニェの9教授事象

 教授方略の例として、インストラクショナルデザインの領域で最も広く知られているものにガニェの9教授事象Events of Instructionがある。授業や教材を構成する指導過程を「学びを支援するための外側からの働きかけ(外的条件)」ととらえ、認知心理学の情報処理モデルに基づいて学びのプロセスを支援する9種類の構成要素を提案したもの。
 1.学習者の注意を獲得する
 2.授業の目標を知らせる
 3.前提条件を思い出させる
 4.新しい事項を提示する
 5.学習の指針を与える
 6.練習の機会をつくる
 7.フィードバックを与える
 8.学習の成果を評価する
 9.保持と転移を高める



ほう‐りゃく〔ハウ‐〕【方略】 の意味
出典:デジタル大辞泉
1 はかりごと。計略。また、手だて。
2 古代の官吏登用試験の科目。律令制では秀才科の試験科目とされ、平安時代以後は、紀伝道の最終試験。

ほう‐りゃく〔ハウ‐〕【方略】例文一覧 2件
・・・ふるわず、あるいは人心頑冥固陋に偏し、また、あるいは活溌軽躁に流るる等にて、これを見て堪え難きは、医師が患者の劇痛を見てこれを救わんとするの情に異ならざるべしといえども、これを救うの術は、ただ政治上の方略に止まるべきのみにして、教育の範囲に・・・<福沢諭吉「政事と教育と分離すべし」 青空文庫>

・・・我が輩はその方略に感服する能わざるものなり。 そもそも明治年間は元禄に異なり。その異なるは教育法の異なるに非ず、公議輿論の異なるものにして、もしも教育法に異なるものあらば、これをして異ならしめたるものは、公議輿論なりといわざるをえず。而・・・<福沢諭吉「徳育如何」 青空文庫>


日本語WordNet(類語)

方略
意義素
類語

入念で体系的な行動計画
目論 ・ ストラテジー ・ 作戦計画 ・ 計画 ・ 戦略 ・ 企 ・ 企み ・ 策 ・ 計策 ・ 目論見 ・ 目論み ・ 計図 ・ 企図 ・ 策略 ・ 謀 ・ 企て ・ 計略 ・ スキーム ・ 構想 ・ 籌策
目的への過程の一部としてなされる措置
方策 ・ 打つ手 ・ 策 ・ 術 ・ 対策 ・ 措置


strategy ランダムハウス英和大辞典

音節 strat • e • gy 発音 strǽtədʒi
[名詞] (pl. -gies)
1 (科学・技術としての)戦略,兵法,用兵学(generalship).
戦時,平時を問わず,国の安全・勝利を確保するため長期的展望にたって立案する全兵力利用計画のこと.tactics は実戦における軍隊の配備など個々の戦略についていう. (また strategics)
2 (国家)戦略,戦術
the state's strategy against terrorism
対テロ戦略.
3 巧みな計略[策略,作戦],うまい手
The salesperson's strategy was always to agree with the customer.
いつも顧客の言うことに賛成するのがそのセールスマンの手だった.
4 (ある目的・成果を遂げるための)計画,方法,方策
a strategy for getting ahead in the world
出世するための方策.
語源
1688.<ギリシャ語 stratēgía 将軍の職務〔stratēgós「指揮官,将軍」より=strat(ós)軍隊+-ēgos(ágein「率いる」より)〕



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。