気は中国哲学、中国思想の用語と解説する。軍司は気を読む。戦国時代の軍司は、戦術はもちろん、天の気、敵の気を読むことを重視という説明があったりする。
1. 気 日本大百科全書
中国哲学の用語。気という語は殷(いん)周の甲骨文、金文の資料や『詩経』『書経』にはみられないが、『論語』をはじめ戦国時代以後の各学派の文献に多く現れる。元来中国 ...
2. 気 世界大百科事典
中国思想史上の用語。宇宙に充満する微物質。アトムとは異なり,ガス状に連続していて分割できない。万物を形づくり,それに生命,活力を与えるもの。物質=エネルギーと定 ...
3. き【気】 デジタル大辞泉
1 生命・意識・心などの状態や働き。 ㋐息。呼吸。「―が詰まりそうな部屋」 ㋑意識。「―を失う」 ㋒物事に反応する心の働き。「―を静める」 ㋓精神の傾向。気質。 ...
4. き【気】 日本国語大辞典
〔名〕〔一〕変化、流動する自然現象。または、その自然現象を起こす本体。(1)風雨、寒暑など、天地間に現われる自然現象。*海道記〔1223頃〕菊川より手越「仲呂( ...
5. き【気】 全文全訳古語辞典
〔名詞〕 ❶空気。大気。また、雲・霧・霞・煙・香りなど、大気中に立ちこめるもの。 ❷その物特有の味わい。けはい。 「春はやがて夏の気を催し」〈徒然草・155〉春 ...
6. き【気】 プログレッシブ和英
1 〔空気〕air; 〔大気〕the atmosphere 海の気を吸うbreathe in sea air 新鮮な山の気fresh mountain air ...
14. 気(氣)[〓] 画像 字通
形声 旧字は氣に作り、气声。〔説文〕七上に「客に饋る芻米なり」とあり、〔左伝、桓六年〕「齊人、來りて〓侯に氣る」の文を引く。いま氣を〓に作る。气が氣の初文、また ...
>
訓義
[1] 客におくる食糧、食事のおくりもの。
[2] 空気、いき。
[3] 活動の源泉となるもの、元気、ちから、いきおい。
[4] 人の心もち、気だて、うまれつき。
[5] 気としてただようもの、におい、かぐ。
[6] もののある状態、おもむき、ありさま。
[7] 季節を動かすもの、とき。
古辞書の訓
〔名義抄〕氣 イキ・ケハヒ/氣 イキナシ
"気(氣)", 字通, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2018-06-22)
>
消える?入梅
2007年06月22日01:14
雨にならない
空の青さよ!
そして日差しの強さよ
バイオリズムは木曜日にやってくる
入梅して雨が降ったのは当日だけ
雨量は例年に比べて47%のもの
これで梅雨前線が南下して、これからの入梅となると、この数日は何だったのか
暑いので抵抗せずにいるような、日暮れてからの、気持ちよい風につい、体力をダウンさせてしまう結果となる
風邪気味の21日だったが
それでも授業は持った
ゼミの時間にそっと横になった
発表に任せて安心して頭重をかくしていたら
発表者がいきなり感じたか
先生、今日は怖いなぁ、と鋭さを見破られて
それで休んだ次第、ずきんずきんと頭痛が治まって
コメントもきついのは連続しなかった
気遣いで生き返った
それにしても毎週の発表は
しっかりしたものをやる
評すること、専門はなに
障害児教育に応用する日本語教育、ではない
日本語教育にプラスとなる障害者教育での気づき
名古屋弁が京都弁と影響するか
京言葉が名古屋弁につながって、これはおもしろい
日本語コースのゼミの楽しさと面白さと
コミュニケーションのとり方と
みんなが目指す方向と
どこまで行くのか
>気象庁は21日午前、北陸、東北南部・北部で梅雨入り、沖縄は梅雨明けしたと発表した
毎日新聞ニュースによると
>21日午前、梅雨前線は東北地方にかかり、今後ゆっくり南下する見通しだ。21日は、関東地方では昼から雨が降るところがあり、、22日も夕方から雨になる見込みだ。気象庁によると、梅雨入りの14日から1週間の都心の総雨量は18.5ミリで平年の 47%しかなかった。
>今年は太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が南に停滞。10日ごろに高気圧の勢力が強まって前線が北上し、ようやく梅雨らしい気圧配置になった。気象庁は、関東甲信地方で梅雨入りを発表した14日からは曇り空が続くと予想したが、前線は逆に不活発に。関東地方は特に高気圧に覆われる日が多く、その影響で時に梅雨前線が気象図上から消えてしまうこともあった。
>梅雨入り判断は、もともと難しいとされる。日付は、断定せずに「日ごろ」としており、5日間程度の幅を見込んでいる。気象庁は1950年代から梅雨入りや梅雨明けを「お知らせ」という形で伝えているが、63年に梅雨入りが特定できなかった地域もあったほどだ。それでも、一般からの要望が強く、86年から正式に発表を始めた。
コメント
2007年06月22日 22:13 削除
今年は本当に雨が少ないですね!
洗濯物を干せてありがたいなんて暢気な事を考えていたけれど、
あまりにも深刻で恐ろしくなります…
先生、風邪が早く完治するといいですね(๑→‿ฺ←๑)
コメント
p2007年06月23日 02:42 削除
今日、22日は、フッタ!
しとしと、と、この雨はどこかであったなぁと、何十年もたつサイクルのなかで、それでも僕で60回足らずぐらいだけれども、蒸し暑さと水不足の気がかりと、これからは猛暑だとの予告に、どこか、反応している、人間も動物の種ですね。
風邪のお見舞いをありがとう。
疲労の蓄積だから、ガーガー寝ていると直ります。
その時間がないから悪循環、といっていて、この時間のミクタイムだから・・・(苦笑)