goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

時代を映す病  古典に見る病名史14

2013-09-18 | 病名のことば
時代を映す病  古典に見る病名史14

ガンの診断は西洋医学が入ってきて、明治時代になるとできるようになったようである。それまでは、江戸時代に西洋の内科書を訳して初めて知った病気であるという。したがって胃ガンだと診断できることはなかったので、見当の付く病名として、胃翻いはん 隔胃かくい と診断していたと、病が語る日本史は述べる。漢字の癌は、南宋時代、12、13世紀、中国の医学書に出てくるようである。明代の医書に、皮膚の表面にできた固い岩のようなごつごつした腫物をガンと言っていた。

武田信玄、1521~1573、もガンで亡くなった。結核であったという説もあるようだ。伝記の甲陽軍艦に、隔を患い、と見える。胸と腹の境、横隔膜あたりの病で、胃ガンの可能性が高い。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。