現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

漢字語

2018-12-14 | 日本語百科

漢字で書くと漢語熟語、熟合の漢字語、それを和製漢字であっても、湯桶読みだたり重箱読みだったりしても、漢字で書けば漢字語として見る。
字音語を指すのがよいが、日本語での漢字の役割は、字訓を持ったことから、借用語の捉え方が和語のように、日本語に近くなる。


世界大百科事典 第2版の解説
じおん【字音】
個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。 漢字音は,漢字という文字と組になっている点で,単なる借用語(外来語)とは異なる。


日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
字音
じおん
固有の文字をもたなかった中国の近隣諸国が、漢字を書記用具として輸入した際に、それぞれの漢字に伴う中国語の発音を同時に取り入れて、自国語のなかに定着させたもの。「漢字音」または単に「音」ともいう。本来の中国語の発音を「中国(漢)字音」とよぶのに対して、「日本(漢)字音」「朝鮮(漢)字音」「越南(ベトナム)(漢)字音」などが区別される。中国字音自体に時代や方言による変動があり、各国字音もその受け入れた時期と方言に対応して異なり、かつ各国語の音韻体系も異なるので、それぞれ独自の変化を遂げている。[沼本克明]
中国字音目次を見る
中国語は1漢字1音節であり、1音節は大きく頭子音Initialと韻(いん)とに二分され、韻はさらに介母Medial、体母Vowel、韻尾Endingの3要素に分けられる。これに各字の声調Toneの区別が加わり、その音節構造はIMVE/Tのように抽象化できる。日本字音にもっとも深く関係する隋(ずい)・唐代音に例をとれば、頭子音Tは調音部位によって、唇音(系)、舌音(t系)、牙音(がおん)(k系)、歯音(s・ts系)、喉音(こうおん)(h系)、半舌音(l)、半歯音()の7種に大きく分かれ、それぞれがさらに有気・無気、有声・無声の相違によって分かれて、合計41種類あり、韻IMVは声調の区別を含めると、標準的には206種類あった。なお、声調は平声(ひょうしょう)、上声(じょうしょう)、去声(きょしょう)、入声(にっしょう)の4種に分かれ、これを四声(しせい)とよぶ。[沼本克明]
日本字音目次を見る
日本字音は、その伝来の時期と基盤となった中国語方言の違いに対応して、大きく、上古音、呉音(ごおん)(和音または対馬音(つしまおん)とも)、漢音(正音(しょうおん)または唐音(とうおん)とも)、宋音(そうおん)(唐音(とういん)とも)の四つの系統に分けられる。上古音は万葉仮名の「奇(ガ)」「宜(ガ)」「巷(ソ)」「已(ヨ)」「里(ロ)」などの基礎になった字音で、呉音伝来以前に将来され、量的にはわずかである。呉音は「宮(クウ)」「宜(ゲ)」「近(コン)」「施(セ)」「明(ミヤウ)」などで、5~6世紀ごろの南方呉地方の中国音が直接または朝鮮を経由して、おもに仏教経典の読誦(どくじゅ)音として伝来したものと推定される。漢音は「宮(キウ)」「宜(ギ)」「近(キン)」「施(シ)」「明(メイ)」などで、唐代の洛陽(らくよう)、長安の標準音が、直接入唐僧や帰化人によって将来されたものと考えられる。平安時代初期にはとくに正音と称されて、朝廷の奨励のもとに中国字音に忠実に学習されていた形跡が残っている。以上の、呉音と漢音とは、中国字音が体系全体として移入され、日本字音として定着したものであり、日本字音の根幹を形成する二大系統である。宋音は平安末期以後に伝来したもので、宋・元代の南方系の中国音がおもに禅僧によって将来されたものと、明(みん)・清(しん)代の南方系の中国音が禅僧や貿易によって将来されたものとの2層が区別されるが、その境界はかならずしも明確ではない。この系統の字音は、日本語への影響や定着度という点からは、禅宗での読経(諷経(ふぎん))のほかでは、「行燈(アンドン)」「椅子(イス)」「提灯(チヤウチン)」「胡乱(ウロン)」「和尚(ヲシヤウ)」「普請(フシン)」など特定語彙(ごい)を支えているにすぎないものである。[沼本克明]
『「漢字三音考」(『本居宣長全集5』所収・1970・筑摩書房) ▽山田孝雄著『国語の中に於ける漢語の研究』(1970・宝文館出版) ▽三根谷徹著『越南漢字音の研究』(平凡社・東洋文庫) ▽『河野六郎著作集2 朝鮮漢字音の研究』(1979・平凡社) ▽藤堂明保著『中国語音韻論』(1957・江南書院) ▽沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』(1982・武蔵野書院) ▽高松政雄著『日本漢字音の研究』(1982・風間書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例


精選版 日本国語大辞典の解説
じ‐おん【字音】
〘名〙
① ある文字の発音。
※詩文の粉飾(1889)〈内田魯庵〉「盖し字形と字音(ジオン)とは大に感応を助る故に時として好んで有力なる字形と字音(ジオン)を選ぶ者あり」
② 漢字の発音。古来、日本に伝来して国語化した漢字の音。その音の伝来した時代に新古の差があり、また、それを伝えた中国語の方言上の差異によって、推古音・和音・正音・呉音・漢音・対馬音・唐宋音などの名称がある。「行」の字における、ぎゃう(呉音)・かう(漢音)・あん(唐宋音)などの類。音。
※倭読要領(1728)上「倭音とは日本に伝はれる字音なり」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。