GOODLUCK'S WORLD

<共感>を大切に、一人の男のスタンスをニュース・映画・本・音楽を通して綴っていきたい

映画「未来を生きる君たちへ」

2012年10月19日 | Weblog
 
  
●「未来を生きる君たちへ」
この映画は少年の純粋で一途な気持ちが、
間違った方向に進んだ時の親の恐怖を描いています。
純粋なだけに親の理論(「こんなことして将来を棒に振る気か!」)は通用しない。
先を見通すというのは、大人でも容易いことではないのに、
幼い少年に将来を予想できる知恵など有るはずがないのです。

「灼熱の魂」の中で『大学で知識や学問を身につけて、こんな生活から抜け出すのだ』
と祖父に諭される場面がありましたが、幼い少年にはこの話は理解できません。

若さと無知が持つ一種の恐怖ですが、若さの特権とも云えます。
だからこそ、無限とも云えるパワーを内在しているのでしょう。
純粋であるという彼等にとっての<大義>がすべてを圧倒するのです。
しかし、純粋さを失ってしまった親たちには、無知による恐怖としか映りません。
こんな時、大人は冷静に接する必要があります。
この接し方を間違えることが、親子の断絶や家庭崩壊が迫ってきます。

大切なことは、彼等が理解しやすいスポーツや音楽やアニメ等を通して、
大人も一緒になって偏見のない知識を与え続けることです。

以前読んだ新聞記事を紹介します。
読売ジャイアンツ終身名誉監督長嶋茂雄さんに
「いま子供たちにスポーツを勧めるとしたら何がいいでしょうか」と尋ねると 
「もちろん野球です」 
「では野球をどうやって教えていきますか」と聞くと 
「それはキャッチボールです。キャッチボールの前に、まずボールを持たせてみるといい。
 手の中にあるボールの感触がいかにいいかというのは子供にはすぐにわかる」 
キャッチボールの基本は相手の胸に投げることで、
 それは捕りやすいボールを投げるということです。
 キャッチボールは連続性が大切です。捕って終わるのではなくて、
 捕ってから相手に投げ返してまた受けるわけです。 
それからキャッチボールの非常に奇妙で面白いところは、
 暴投をしたほうがボールを拾いに行くのではなくて、
 受け手側が「いいよ、いいよ」と言って捕りに行くところです。
 そうしますと「ごめんナ」と言いながら、
「この次はいいボールを投げてあげなくちゃ」と考えるようになる。
長嶋さんはそれが「会話」だと言います。
 
子供たちと同じステージで会話する大切さを大人はもっと知るべきだと私は思います。
集積された様々な知識が必ず開花することを願い、大人たちが溢れるような愛を携えて、
子供たちに接して欲しいと心から願います。
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。