やっと順番が単管パイプの屋根に回ってきました。 思えば長い年月・・・
アウトリガー・セイリング・カヌーの検討を始めてから早や3年(ン、4年かな?)・・・
色々なことがありましたな。
隣の空き地に家が建っちまったのが最大の試練であった。 あちらの工事中にはこちらの作業は全くできませんでした。 工事の前に、既存の住宅展示場の解体、整地、宅建会社による土木工事、住宅建設・・・
これで約2年が無駄になったのです。 そしてご存じ、狭い庭の木の抜根、単管パイプで作業場を作ろうと・・・そして今に至ったのであります。
さて、今回は、家側の犬走りの上に建てる単管パイプの基礎について、考えが変わりました。 前は、基礎ブロックに単管パイプを建て、ブロックごとエポキシ接着剤で犬走りに接着して固定しようと考えていました。
が、これではどうも心もとない・・・そこで、犬走りのコンクリートの厚みを調べると、約10㎝くらいある。
なら、埋め込みボルトを打ち込んで、固定ベースをボルト止めする。 その上からコンクリートで基礎ブロックを作れば結構頑丈な基礎ができる・・・と。
で、4本のパイプの柱に穴を開け、固定ベースと接続するためのボルト(10㎜径)を取り付けました。 そして、そのボルトと直交するように、5mm径の穴を対面するように2つ開け、ハンドタップにてM6用の雌ねじをタップしました。
10㎜ボルトは強風によるパイプのすっぽ抜け防止、M6ボルトは柱の垂直の微調整用、兼、固定ベースをパイプに固定するためです。 コンクリートと固定ベースは、10㎜径のオールインアンカーによってコンクリートに固定します。
パイプに電動ドリルで穴を開けるのは大変です。 パイプを台に乗せ、ポンチで傷をつけ、股で挟んで5mm径のドリルで下穴を開けました。 パイプは丸いから動いちゃうんです。 しっかり固定してやればたやすいんですけどね・・・その穴を10㎜径ドリルで広げました。
犬走りには、緩い傾斜があるので、固定ベースが斜めになります。 今日は、その隙間にコンクリートを入れ、固定ベースが水平になるようにしました。 これが乾いたら、ドリルで10.5mmの穴をコンクリートに開け、そこに打ち込み式のボルトを埋め込むのです。
4本の柱に固定ベースを取り付けて、下にコンクリートを詰めて、屋根を組み立て直しました。
次なる作業は、
1.犬走りの穴開けと打ち込みボルトの設置、固定ベースのボルト止め
2.反対側の3本の柱の間に2本の柱を追加するためのコンクリート作業
ここ数日間は雨の予報がないので、一気に進む・・・と・・・いいな・・・