9月21日は世界アルツハイマーデーです
皆さん知ってました
(知らねえだろうなあ
)
いまや高齢者の7人に1人が認知症?と言われている時代
(もうすぐ5人に1人とか
)
姑が認知症(当時は痴呆症と言っていた)と診断された28年前。
当時広島に住んでおりましたが、私の認知症に対する知識は
有吉佐和子さんの著書「恍惚の人」を読んだ位。
主人公の舅が、壁に自分が排泄した大便を塗りたくるという
壮絶な場面の描写を読み、「ふ~ん、こんな病気があるのね」
位の感想
それがわが身に起こるとは・・
当時ワタクシメ、40代。
今から思えば若かったから介護出来た(介護保険制度はまだない頃)
けれど、60代の今、誰か(夫?
)介護しないと
いけない立場になったら出来るかなあ
多分無理。
で、介護保険が出来たのでしょうが、保険制度が無ければないで
出来れば出来たで、いつの時代になっても悩みは尽きず・・
(何が言いたい???)
皆さん、9月21日は世界アルツハイマーデーですぅ
(アルツハイマーってアルツハイマー病を発見した
医者の名前です
それ位知ってるって?
失礼致しました!)
神戸市に在住の皆さま、9月19日(土)13:30~
神戸市勤労会館大ホールで記念講演会ありまーす
私が世話人に復帰した 公益社団法人 認知症の人と家族の会
兵庫県支部と神戸市が主催です。(入場無料)
認知症が招く新時代~誰にとってもやさしい社会にするために~
町永俊雄氏
興味ある方、お越し下され~

皆さん知ってました

(知らねえだろうなあ

いまや高齢者の7人に1人が認知症?と言われている時代

(もうすぐ5人に1人とか

姑が認知症(当時は痴呆症と言っていた)と診断された28年前。
当時広島に住んでおりましたが、私の認知症に対する知識は
有吉佐和子さんの著書「恍惚の人」を読んだ位。
主人公の舅が、壁に自分が排泄した大便を塗りたくるという
壮絶な場面の描写を読み、「ふ~ん、こんな病気があるのね」
位の感想


当時ワタクシメ、40代。
今から思えば若かったから介護出来た(介護保険制度はまだない頃)
けれど、60代の今、誰か(夫?

いけない立場になったら出来るかなあ

で、介護保険が出来たのでしょうが、保険制度が無ければないで
出来れば出来たで、いつの時代になっても悩みは尽きず・・
(何が言いたい???)
皆さん、9月21日は世界アルツハイマーデーですぅ
(アルツハイマーってアルツハイマー病を発見した
医者の名前です

失礼致しました!)
神戸市に在住の皆さま、9月19日(土)13:30~
神戸市勤労会館大ホールで記念講演会ありまーす

私が世話人に復帰した 公益社団法人 認知症の人と家族の会
兵庫県支部と神戸市が主催です。(入場無料)
認知症が招く新時代~誰にとってもやさしい社会にするために~
町永俊雄氏
興味ある方、お越し下され~


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます