話題の映画『侍タイムスリッパー』を見たのですけど、昭和の古臭い「会津観光史学」がそのまま下敷きにされていて、ガッカリでした。

 

 新政府軍は勢いづいた挙句に会津の意向を無視して一方的に攻めたというわけではありません。会津戦争に至ったのは他ならぬ会津松平容保(かたもり)が徹底抗戦の姿勢を崩さなかったのが一番の理由です。「嘆願書」あるいは「上表文」などと呼ばれる容保の新政府軍に宛てた文書では、ひたすら言い訳を重ねているだけで、新政府軍に対し最後まで抵抗するのかしないのか?とか会津若松城を明け渡すのかそれとも城を枕にうち死にの積りか?とかいう、新政府軍が一番知りたがっている肝心な問題からは逃げ回っています。“松平容保は恭順の意を示したが新政府はそれを受け入れず会津を攻めた”というような事を未だに言ってる人が居るようですが、嘘です。「恭順の意」など全く示してはいません。

 容保の主君である徳川慶喜は江戸城を部下たちに任せて寛永寺に自ら引きこもり「恭順の意」を明確に表しました。もし容保に「恭順の意」があったならばこの良いお手本を必ず真似ていたはずです。でも、容保はそうしてませんよね。容保が蝦夷地の自分の領地を金銭や軍事的支援と引き換えにプロシア(今のドイツ)に事実上売却しようとしていた事実も、彼に「恭順の意」など無かったことの証拠でしょう。新政府軍は会津が恭順の姿勢を明確にするなら寛大に処置する意向であることを仙台藩を通じて会津に伝えていますが、松平容保は徹底抗戦の姿勢を貫き、ついには戦争になったのです。

 新政府にはカネが無いのですよ。なるべくカネを使わずに事を済ませたいのです。恭順の意を明確にした相手をワザワザ攻撃して使わなくてよい戦費を浪費するバカな真似はしません。実際、徳川慶喜・松平容保とともに「一会桑勢力」の一端を担った、松平容保実弟の元京都所司代:松平定敬(さだあき)の桑名藩は、定敬本人は函館戦争まで抵抗を続けましたが、藩自体は早々に恭順の意を明確に顕したので戦争にはなりませんでした。無血開城です。

 

 見せしめのため会津兵の遺体の埋葬を禁じた、という話も完全な虚偽です。昭和30年代以降に大声でそういう主張をする人間が現れましたが、それ以前にはそんな話は有りませんでした。昭和41年に刊行された『会津若松市史』(編:会津若松史出版委員会 出版:会津若松市)でも「埋葬禁止令」の存在には疑問が呈されており“仮にそれが実在していたとしても、埋葬が可能になるまで東西両軍の戦死者に対して手を触れるなという一時的なものであろう”としています。平成28年には会津降伏直後の会津藩戦死者の埋葬記録が発見されており、「埋葬禁止令」は虚偽であることが確定しています。

 

 『侍タイムスリッパー』監督・脚本の安田淳一氏は、自分の映画の構成に関わる重要な歴史的事実についてロクに調べなかったのでしょうか。それとも、史実ではないと知りながら「娯楽フィクションなんだから、まあ、良いじゃないか」と安易に会津観光史学的作り話を採用したのでしょうか。どちらであろうとも、最終的に迷惑を被るのは会津若松の関係者なんですがね。


 

 


 

 

 

施行歌せぎょううた白隠禅師はくいんぜんじ


今生こんじょう富貴ふうきするひとは、前世ぜんしょうきおくたねがある。

今生こんじょうほどこしせぬひとは、未来みらいはきわめてひんなるぞ。

利口りこう富貴ふうきがなるならば、どんなるひとはみなひんか。

利口りこう貧乏びんぼうするをよ。


この前世ぜんしょうたねしだい、未来みらいはこのたねしだい。

富貴ふうき大小だいしょうあることは、たね大小だいしょうあるゆえぞ。

この世はわずかの物なれば、よい種えらんで蒔きたまえ。

種を惜しみて植えざれば、穀物取りたる例(ためし)なし。

田畑に麦稗(むぎひえ)蒔かずして、麦ひえ取りたるためしなし。

むぎひえ一升蒔きおけば、五升や一斗はみのるぞや。

しかれば少しの施しも、果報は倍々あるものぞ。

いわんや施し多ければ、果報も多しとはかりしれ。

それゆえ釈迦も観音も、施しせよとすすめたり。


さすれば乞食(こつじき)非人まで、救うこころをおこすべし。

おのおの富貴で持つ宝、有れば有るほど足らぬもの。

おおくの宝をゆずるとも、持つ子が持たねば持たぬもの。

少しも田畑ゆずらねど、持つ子はあっぱれ持つものぞ。

我が子の繁昌(はんじょう)祈るなら、人を倒さず施行せよ。

人を倒して持つ宝、我が子にゆずりて怨(あだ)となる。

人の恨みのかかるもの、ゆずる我が子は沈みきる。


升や秤(はかり)や算盤や、筆の非道をしたまうな。

常々商いする人も、あまり非道な利をとるな。

死んで三途に入ることぞ。

その身は三途に落ち入って、屋敷は草木が生いしげる。

非道は子孫の害となる、親の悪事が身にむくう。

世間に数々ある物ぞ。


一門繁昌することは、親が悪事をせぬゆえぞ。

もしまた親にはなれなば、ますます重恩思いしれ。

子を慈しむ親ごころ、荒い風をも厭いしぞ。

それ程親に思われて、親を思わぬおろかさよ。

おやに不孝な人々は、鳶(とび)や烏に劣りたり。

むすめ息子をしつけるに、惜しむ宝はなきものぞ。

親の後生の為ならば、その金出して施行せよ。

飢え死ぬ人を助けなば、これに勝(すぐ)れる善事なし。


たとい満貫長者でも、死んで身につく物はなし。

妻も子供も銭金(ぜにかね)も、捨てて冥土の旅立ちぞ。

冥土の旅立ちする時は、耳も聞こえず目も見えず、

行方しらずに門(かど)を出で、暗き闇路に入る事ぞ。

そのとき後悔限りなし、とかく命のあるかぎり、

菩提の種を植えたまえ。


命は脆(もろ)きものなれば、露の命と名付けたり。

今宵頭痛がし始めて、ついに死病となるもあり。

強い自慢をする人も、暮れに頓死をするもあり。

今日は他人を葬礼し、明日はわが身の葬礼ぞ。

しかれば頼みなき娑婆に、金銀たくわえ何にする。


富貴さいわいある人は、貧者に施しせらるべし。

貧者に施しせぬ人は、富貴でくらすかいもなし。

犬でも口はすぐるぞや。飢え人貧者を助くべし。

慈悲善根はそのままに、家繁栄のご祈祷ぞ。

慈悲善根する人は、神や仏に守られて、

天魔外道は寄りつかず、然れば祈祷になるまいか。

よくよく了簡せらるべし。


恵み施しならぬとは、あんまりどうよく(胴欲、どん欲)目にあまる。

飢え死ぬ貧者を見ぬふりに、暮らす心は鬼神(おにがみ)か。

慈悲善根のなき人は、子孫はんじょう長からじ。

宝は余りはなき物ぞ、施行で借銭(しゃくせん)し始めよ。

それこそまことの信心よ。


上(かみ)なる人をはじめとし、頭(かしら)立ちたる人々は、

我も我もと共々に、厚く施行に身を入れよ。

貧者の命救うなら、広大無辺の善事なり。

平生貧者に敬われ、身につく果報あるまいか。

人の食いもの捨つるのを、好んで拾うて食うものは、

前世に蒔く種たらぬゆえ、是非なく袖乞いする事ぞ。


かかる有りさま見ながらも、おのおの仁心起こらぬか。

とにも角にも人として、信心なければ人でなし。

この節信心起こらねば、まったく牛馬にことならず。

 神界の最高神であらせられる皇祖神=天照大御神あまてらすおおみかみは、遅くとも『古事記』『日本書記』成立時期以降はずっと女神とされているのだから、天皇陛下もずっと男系男子で良いのです。
 最高神がずっと女性なのです。何処に「女性差別」とやらが有るというのでしょうか?
 
 私たちの祖先はそうやって神界と現世の、また、男性と女性のバランスをとった、ということかどうかは判りませんが。
 

 

 

 一時期、謎掛けに凝っていた頃に毎日のようにやっていた「無理やり謎掛け」を、久しぶりに。

 何が「無理やり」なのかというと、特定の短い文章の中に登場する任意の二つの言葉を“無理やり”謎掛けで繋ぐのですね。 

 今回は下記のアメーバニュースから。

 

 「新入社員」とかけまして

 「(新入社員の)もう無理です…」と解きます。

 そのココロは

 「初出社は、幸福(降伏)でした。」

 

 もう一つ。

 「新入社員」とかけまして

 「(新入社員の)もう無理です…」と解きます。

 そのココロは

 「高3(降参)だった人もいます。」

 

 もう一つ。

 「新入社員」とかけまして

 「退職」と解きます。

 そのココロは

 「良い天職(転職)なら幸せです。」

 

 

 

新入社員が入社半日で退職。初日の夕方に「もう無理です…」若者?会社?どちらが悪いのか?――仰天ニュース特報


4月、新入社員が今年もやってきました。そこで「すぐ辞めた新入社員」のエピソードから、大反響を呼んだ..........≪続きを読む≫