“坂本龍馬は平和主義者であり大政奉還を推し進めたのも内戦を避ける為である”という、NHK『篤姫』でも無批判に採り入れられ、『龍馬伝』でも踏襲された「平和主義者伝説」はウソである。
坂本は状況によって所謂「武力倒幕派」と「大政奉還派」の間を右往左往している。(両者は連絡・相談をしながらそれぞれの仕事を進めている。土佐の大政奉還路線の主役だった後藤象二郎は大政奉還建白を提出する直前に西郷・小松帯刀らに相談している。両派の間に大きな溝が有ったわけではない。)彼が「平和主義者」だったらそんなことは有り得ない。
幕末・近代の政治思想史の研究者として著名な松浦玲氏の『検証・龍馬伝説』(論創社刊)より引用する。文字強調は私メガリスによる。
----------------------引用開始
龍馬は大政奉還側
さて、いよいよ大政奉還の十月である。土佐主導で薩摩がしぶしぶ(或いは策略含みで)付き合っている大政奉還と、その大政奉還の「上表」と奇しくも同じ十月十四日になった薩摩・長州へのいわゆる「倒幕密勅」と。この二つの、からまりあいながらしかし峻別されるべき路線で、龍馬が大政奉還の側にいて、討幕密勅の側にいないことは明瞭である。
平和主義者だというのではない。既に十分に指摘されていることだが、前述八月十四日付三吉慎蔵宛書簡では、長州本藩・長府藩・薩摩藩・土佐藩の軍艦を集めて一組として幕府と戦うという構想が語られているし、九月二十日の木戸宛で土佐に鉄砲を運んで乾退助に引合と書くのも、土佐藩を可能な限り武力討幕路線に引寄せておこうというデモンストレーションである。
引用終了----------------------
----------------------引用開始
しかし八月から九月と、土佐藩の大政奉還建白が平和路線に傾いていることが明瞭になったとき、木戸は龍馬に不満を呈した。龍馬は木戸に強く言われて、精一杯武力討幕路線に近寄ってみせる。この揺れが龍馬独特で、討幕一点張りでもなければ、絶対平和主義者でもない。後藤象二郎が土佐藩の大政奉還建白を京都まで持参したものの薩摩藩の反対で提出できなくて困っているとき、長崎から高知に鉄砲を運ぶ途中の龍馬は木戸に返事して、これから土佐に帰り乾退助(板垣退助=武力討幕派)と相談の上、京都に出て後藤を引込めるとまで書いたのである。
龍馬が武力討幕派だという面を最も強調したのは、故飛鳥井雅道の『坂本龍馬』(一九七五年・平凡社)だった。苦心の力作だが、討幕派寄りになったところばかりを拾いすぎた憾みがある。龍馬が高知を経て上京したときには、既に土佐藩の大政奉還建白は在京薩摩藩代表の了解を得て提出済みとなっていた。龍馬は後藤象二郎ともども、ただただ土佐の建白が受け入れられることを願うのみだったのである。
引用終了----------------------
大体、「平和主義者」がピストルなんか持ち歩き、奉行所捕り方を二人も射殺したりするわけがない。
坂本が土佐の大政奉還路線のきっかけを作ったのは、王政復古運動において薩長に遅れをとった郷里土佐藩を大政奉還建白という離れ技で一気に先頭走者に押し出すのが狙いだった。また、王政復古後の新体制の実をあげる為には徳川幕府による支配を形式のみではなく実質的に完全に解体すべしと考えた薩長と違って、坂本は徳川氏・土佐山内氏ら旧幕府勢力を温存することも可と考えていたので、その為でもあった。
司馬遼太郎の空想歴史小説『竜馬がゆく』で、司馬は”坂本竜馬は既に土佐人ではなく幕末の日本で唯一人の「日本人」だった”という意味のことを書いている。これは空想歴史小説の主人公=坂本”竜”馬の話であって、実在の「坂本”龍”馬」とは関係無い。実在の龍馬は死ぬまで土佐人としての意識を強く持っていたと思われる。
後藤象二郎と共に土佐を海から援ける為の「土佐海援隊」を作り活動したのはその証左と言える。(「土佐海援隊」から「土佐」を意図的に省き単に「海援隊」と呼ばれることが多いのは、司馬遼太郎の空想歴史小説『竜馬がゆく』の中で生まれた「当代唯一日本人伝説」がウソであることが広まると困る連中、即ち”架空の幕末スーパーアイドル坂本龍馬”を金儲けのネタにしている「悪質龍馬業者」が多いからだろう。)
幕藩体制を終わらせ王政復古を実現し天皇を中心に堅く纏まった新日本を建設することを目指した幕末維新の志士達のなかでは、坂本はむしろ保守的な部類の人間と言えるかもしれない。