現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

6、7月の予定

2009-06-12 21:41:32 | 今後の予定
6月10(水) 13:00~ 中区平和福祉会
  12(金) 14:00~ 天白区デイサービスひまわり
  13(土) 10:00~ 稽古日
  14(日) 13:00~ 刈谷市詩吟伴奏
  19(金) 17:00~ 瑞浪市中仙道ミュージアム 琵琶と尺八
  20(土) 10:00~ 稽古日
  21(日) 14:00~ ベストライフ名古屋 誕生会
  27(土)~28(日)  実践倫理 錬成会(金沢)

7月 5(日) 10:00~ 関西吟詩東尾張支部錬成会
  10(金) 13:00~ 中区平和福祉会
  14(火) 12:00~ 中区平和福祉会 食事会  
  20(月) 10:00~ 関西吟詩東尾張支部 競吟大会
  26(日) 10:00~ ビクター詩吟コンクール 

8月 1(土) 10:00~ 中村生涯学習センター「ピアノと尺八」
  9(日) 10:00~ 岡崎後藤邸にて「一路会合同練習」
  22(土) 10:00~ オール豊田詩吟大会
  29(土)~30(日)  愛媛県松山市へ、“桜姫”に会いに 

9月13(日) 10:00~ 一路会おさらい会 大垣市歴史館
  27(日) 10:00~ 愛知県吟詩舞道連盟 港湾会館



私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking


竹の声

2009-06-12 20:34:45 | 虚無僧日記
「尺八は竹が鳴るのか、空気が鳴るのか」禅問答の
ような物理学の命題である。「竹はバイオリンの胴の
ようには振動しないので、唄口のところで巻き起こった
空気の振動が音になる」というのが定説のようだ。

「竹は鳴らない。空気の振動が音になる」となると、
尺八の材料はプラスチックでも木でも陶磁器でも、音は
変わらないのだそうだ。でも私には尺八は竹材によって
音色が違うように聞こえる。竹坐氏も「竹の声を引き出し
てあげる」と言っている。それぞれの竹固有の音がある。

「竹が鳴るのか、空気が鳴るのか」の禅問答の答えは、
「そんなこと、どちらでもいい。そんなことに悩んでいる
より、声なき声、鳴らないはずの竹の声を聞くべし」。
ちがうかな?


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking


隻手の音声

2009-06-12 11:45:16 | 虚無僧日記
今朝の朝起会でのご本読み。「隻手の音声」。これは白隠禅師の
示した公案のひとつ。これを解くのはなかなかに難しい。

ネットでみると
「隻手とは“両手”のこと。拍手は片手では鳴らない。両手が
あってこそ音が鳴るという意味」なんて書いたのもある。
とんでもない間違いだ。

“隻手”とは“片手”のことだ。両手が無ければ拍手は鳴らないが、
その“片手”だけの音を聞くことはできるか」という命題なのだ。

TVで「えなりかずきの一休さん」という単発ドラマがあった。
一休さんが現代にタイムスリップしてきて、学校の問題を解決する
という話。モンスターペアレンツの教育ママに、手を打って「さて
右手と左手、どちらが鳴ったでしょう?」と問いかけをして、「学校
と家庭(父母)両方が一体となって子供の教育ができるのです」と
諭す内容だった。

これはこれで解りやすい。しかし、白隠禅師の問いは「隻手の音声を
聞け」というのである。「片手では鳴らない」という固定観念を
打ち捨てて、片手では鳴らない音なき音を聞けというのだ。

実践倫理の上広会長は、その著書『倫風随想』で、少し触れている。
「夫婦愛和は、まさに両手で手を叩く共同作業のようなものだが、
一方の思いだけで叩いても良い響きはしない。お互い相手の気持ちを
慮ることが必要」と。なるほど、「相手の(片方の手)の声なき声を
聞け」ということか。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking



拍手あれこれ

2009-06-12 11:37:44 | 虚無僧日記
手を叩いてみる。ただ右手と左手をピタッと合わせただけでは、
よい響きはしない。左手は茶碗を持つように少し丸め、右手は
指の部分で左手の掌(たなごころ)を打つと、よく響く。ただ
拍手をするにも工夫がいるのだ。

拍手でも、心からの感動で打っているのか、おざなりの拍手か、
いやいやの拍手か、感じ取れる。拍手にも心は現れるのだ。
朝起会では、一人ひとりが「演談」といって、3分間スピーチを
するが、とつとつとした語りでも実のある内容であれば、心から
の拍手が得られる。逆に弁舌さわやかでも、実が無ければ、
まばらの拍手となる。

これは音楽の演奏でもそうだ。その拍手の裏にある聴衆の心まで
聞き取らなくてはなるまい。

ところで、神主の拍手(かしわで)は、両手の平をピタッと合わせる
だけでパーンと見事に響かせる。素人ではあのように響かない。
拍手ひとつ、熟練がいるのだ。それが今日の朝起会での学び。


私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking