
上は出庫の際に立体駐車場の精算機で処理する図解で、下がその動画。但し、駐車が2時間以内の場合は無料で入出庫共に駐車券も何もなく出入りできる。これは簡単すぎる!(笑)
特に後ろに人が並んでいたりすると、どのボタンを押していいのか慌ててしまう。私は作業のやりかけで中断して一人先にやってもらった。そしてまたノロノロとやっていたら、後ろに並んでいた高齢者夫婦が指導してくれた。自分の車と全面のナンバープレートの写真が精算機に映し出された時にはビックリ!(笑)

よく自分でテレビビデオのセットが出来ないなんて聞くが、まさにそんな感じだね。横でイオンシネマの人が毎回のボタン説明をしてくれたので、なんとかなるわけで、指導してくれなかったら絶対に間違ったボタンを押すと思う。令和に生きるのがこんなに大変だったとは!昭和にもどりたいよ~(笑)
新幹線の切符とあまり変わらないような。
最初は、大汗かきましたけれど。
駐車場は、もしかしたら永久に出られなくて料金がどんどん増えそうです。
「このお駐車場の料金が支払えない人は、運転はもう無理・・」
などという表示が出たりして。
今、暮らし、に現金の必要な先進国は日本くらい、とか言われていますね。
高齢化社会のせいでしょうね。
戦後生まれの小父さんA、頑張って令和を生きてください。
最初は戸惑ったのですが慣れればお釣りなどの小銭を出さずに済むのですごく便利です。
12月に帰国したときは、ホテルでカード決済下ぐらいで、
殆どが現金だったので小銭が溜まって困りました。
慣れれば便利なことが実感します。
ほっとします(笑)
最近はスーパーマーケットでも100均でも、そうそう歯医者さんにまで診察料の精算機があらわれました。
100均では、「ポリ袋は要か不要のボタン」までありましたね(笑)
>最初は、大汗かきましたけれど。
頻繁に通っていたら簡単なんでしょうけど、総合病院では、機械から処方箋が出てきて、それを受付窓口に出し、別に駐車券も印字してもらいますね。
ああ、一番最初は診察券を入れ、診療が終わったらだったか?診察後の書類は窓口に出し、受付番号が壁面に映し出されたら、精算機に向かいますが、いつもその順序を案内する人に尋ねます(汗)
何か合理化されているんですかね?かえって手間が必要な気もします(笑)
>駐車場は、もしかしたら永久に出られなくて料金がどんどん増えそうです。
シネマやイオンで1000円?以上の買い物があれば、もらったQRコードのついた半券を手順通りにかざせば3時間の無料が追加されます。
当日最大料金はイオンの棟により600円と500円があるようですが(笑)
>「このお駐車場の料金が支払えない人は、運転はもう無理・・」などという表示が出たりして。
はっはっは、その内どんな施設でも入場お断りになるかも知れませんね。
>今、暮らし、に現金の必要な先進国は日本くらい、とか言われていますね。
スマホやツイッターにフェイスブックはブログ上で刺激され比較的早く使いはじめましたが、覚えた頃にはその先が登場してくるでしょう。
福岡の後輩は、東京から沖縄くらいまでは仕事で移動しているようですが、福岡のソフトバンクの球場で野球観戦して、ビールを購入しようとしたらキャッシュレス決済のPayPayじゃないと駄目だったとフェイスブックで怒ってましたね。
ちなみに彼は西武ライオンズファンです(笑)
上でKUMIさんも書いてありますが、「現金の必要な先進国は日本くらい」なんでしょうか?
国民全員が登録しなさいという「マイナンバーカード」も手続き済ですが、1ヶ月経ったのにまだ何も連絡が来ません。
国民の申請率は65%くらいなようですが、うたい文句に、運転免許証にも健康保険証にも使え、薬の過去の履歴も使えるとか言ってますが、個人病院では早くから「当院ではマイナンバーカード使用できません」と張り紙しています。
「携帯電話があれば現金を持つことがない」については、私はVISAカードとJR西日本のICOCAは使っていますが、いつも持ち歩いていません(笑)
スマホで小銭のやりとりがないのは、確かに便利ですね。
>ホテルでカード決済下ぐらいで、殆どが現金だったので小銭が溜まって困りました。
はっはっは、もらった釣銭の小銭は家族に渡してきましたか?(笑)