土に伏せておいた男爵とキタアカリの二種類を畝に植え替えた。
今年はキタアカリを追加してみた。芽が一杯付いていたイモは芽を欠いた。
ジャガイモは越冬して春まで持つので重宝です。
身体が思うように動かないので、畝立て機でほとんど作った。ハサクってそこにイモを置いて、あとは脇を畝立て機で土を飛ばした。最後は肥料を少し施してから土の手直しをした。
八海山に大きなペンギン🐧が伏せたような雪形が出来ている。
大きな白いスイセンの花が目立っていた。
雪消えの早い箇所に紫のオダマキが咲いた。
板のつっかい棒で起こして置いたボケの木の花が咲き始めた。赤くて綺麗です。
倅が今日も田起こしをやってくれた。
大分、要領を得たようで操作もスムーズであった。思ったより時間がかかると言っていた。夕方に早めに切り上げて、娘家族が来たのでBBQを外で行なった。私は強い油は控えているので・・
孫娘の子守で一緒に境内に行って凧揚げをして遊んだ。風があってうまく揚がった。
トキワマガリバナ、太陽の方向を向く。
ガザニアとパンジー、ガザニアは夕方にはすぼまる。
トラクター操作を説明してから開始した。
すぐに以前の操作を思い出したのか進んで行った。
この連休中に田起こしを終わらす予定にした。
無理の利かない身体になってしまった。
排水路の脇などに大きな株の雑草(ギシギシ?ウマスカンポ)が生えるので
根から抜いた。
種を土に伏せた。枝豆(盆かおり、茶豆など)、コーン、インゲン。
雪の下から起き上がってくる白いユキヤナギ。
満開のハナミズキ。
赤、白のアッツ桜。
午前中に家周りの野菜畑を4ヶ所トラクターで耕うんした。
午後から雨もよう予報だったので急いで昨年のマルチシートを剥いで準備した。大根が残っていたが腐っていたので取るのに苦労した。白菜も残っていてトウ菜が出そうであったが抜いた。今度の晴れた日に畝ごしらえの予定です。
緑の畑がトウ菜用で野沢菜と五月菜です。一杯取れるので近所や知人に分けてやっている。手前のマルチシートが玉ねぎですが、種を直播したら2割位しか生えなかった。今度は野菜育苗ポットで起こした方がいいのかな。耕した所にジャガイモを植える予定で、他の4か所も順次畝ごしらえです。急がないで身体に聞きながらやるしかないです。
桜が終ったらハナミズキの時期になって来た。
レンギョの黄色の花が咲き始めた。去年枝を思いきり切ったのでスカスカになった。
下向きの花のクリスマスローズです。
内縁側のシンビジュームが咲いた。株が窮屈になってきたので株分けが必要になった。
ゼンマイもみの時期となりました。
区内一番にゼンマイもみが毎年、いつもの家から始まりました。
早い雪解けの山からのものと思うが早いですね。
我が家はコゴメと木の芽を知人から頂いたので早速頂きました。
私は身体を思ってちょびっと食べました。
今は高齢者の人たちが育てている「青葉会」の花壇です。
嫁さんたちの「さくら会」の花壇です。看板を書き直しました。
外孫娘のポーズ姿です。
散った桜を集めて置いたら、塵取りですくって頭の上に投げ上げて喜んでいた。