
セミの声はもうツクツクボウシだ。
今年の夏はクマゼミを沢山見た・・・豊川では昔でも良く見たと季楽さんが言っていたが、名古屋では私が子供のころはクマゼミはまれでした。じじつ捕獲した思い出はない、アブラゼミかニイニイゼミばかりであった。
早朝散歩で出会った順に画像を貼り付けます。
まだ成鳥になりきっていない今年生まれた?アオサギ・・・なかなかエサになる小魚が捕れない。
樹のなかに隠れるササゴイ
ここでは初めて出合った 女性カメラマン
鳥も花も、カメラの性能が良いとはっきりくっきり写りますね。
写真の大きさが違いますが、トリミングされているんですか。
こんなきれいな写真が撮れたら舞い上がってしまいそうです。
雄蕊の長いのはツリガネニンジンかソバナでしょうか。
ピンクの花はハゼランだと思いますが、紫の花は解りませんでした。
アブラゼミやニイニイゼミは低い所に居ますがクマゼミは高い所に居るので捕るのに苦労しました。
doveは相変わらず散歩道を歩いていました。
此処のところ連日カワセミを見かけます。
最近までのようにせかせか飛んでいかないところを見ると、幼鳥たちが完全に巣立ったと思われます。
本日は三羽出会いましたが、その中の一羽は羽色から見てまだ幼鳥のようでした。
他はトリミングしているものもありますが大きさの違いは縮尺を変えています。
ピンクのは「トウカイモウセンゴケ」です。
こどものころクマゼミは鳴き声はたまに聞きましたが捕った人(ガキ大将仲間でも)はほとんどいませんでした。
緑地公園へは自転車のときが多いです。
朝の散歩は徒歩でいくときがおおいです。
ここ2、3回はカワセミをまともに見ていません。
高架道路より東によく出没するのでしょうか?
最近は高架道路より東へは行きません。
東側は量販店から自動車販売店あたりまで…。
それ以東、○手まででも一羽飛んでいるのを見かけました。
量販店辺りのはまだ幼鳥のようで、わりと長時間じっとしていたり魚を捕って食していたりします。
他の場所では低木の繁みや橋の下に隠れていることが多いです。