猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

道徳は「どう教えれば」でなく「教えてはいけない」のだ

2021-05-23 06:31:28 | 教育を考える

わたしの母はおしゃべりだった。わたしの家では朝も昼も夜も家族一緒に食事をしていた。戦争中の話もよく聞いた。戦後、知り合いの遠い親戚が勲章を政府からもらったとき、思想を貫いていない、受け取るな、と怒っていた。

人間の脳は、言葉を理解するのに、無理をしている。無理をしているから、よく検討もせず、聞いた言葉を、頭の中に叩きこんでしまう。人間は、他人の言葉に影響されやすいのだ。これを「洗脳」という。「良い子」ほど「洗脳」されやすい。

今日、学校教育は、「道徳教育」を通して、政府による洗脳の場所となっている。それに対抗するため家族の普段からの話し合いが大事だ。学校が塾が子どもを洗脳する前に、別の見方を親が話しておく必要がある。

そのことに関して、わたしは誤っていた。仕事の帰りが遅く、息子と食事をすることが、土日以外になかった。ときどき、徹夜をして会社や顧客先に泊まり込んだ。それも、一晩でなく続けて泊り込んだりした。眠らないで働けると自慢さえした。

わたしはバカであった。わたしの妻も、学校教師の娘であったため、学校が洗脳の場所と気づかなかった。いつも良い母親として教師に気に入られようとした。二人とも年老いて、ようやく、現実に気づいた。

昨年の朝日新聞《耕論》に『道徳どう教えれば』があった。この問題設定は誤りである。本当は「道徳を学校で教えてはいけない」のである。

今の道徳教育は、作られた物語を子どもたちに読みこませ、一つの価値観を植えこもうとする。植えこむ価値観は始めから指導要領に「ねらい」として明確に書かれている。子どもが物語を正直に批判すれば、「変な奴」と多数派の子どもたちの笑いものになる。

そう、「良い子」は同調圧力に押しつぶされ、権力者の言うとおりに従わないと、食べていけない、きれいなものを身につけられない、異性に好かれない、結婚できないと思い込む。そして、教師は、子どもたちを「善」へと導く「羊飼い」「司祭」「牧師」となる。

3年前に、憲法学者の木村草太は、ネットで『これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大事なの!?』というタイトルで道徳教育を批判している。

そこで取り上げられた教材は「つよし君が人間ピラミッドの練習中に事故にあう」という物語である。骨折した「つよし君」は、バランスを崩した「わたる君」を許せない、と怒りまくる。「つよし君」の母は、つらい思いをしているのは「わたる君」だと諭し、「つよし君」が「わたる君」に仲直りの電話かけるというものだ。

木村草太は、人間ピラミッドの練習が妥当であったかを問題にする。「法」は、事故の再発を防ぐために、普遍的な原理で、責任を問う。危険を伴う人間ピラミッドは、安全対策を施しての練習だったのか。さらに、人間ピラミッドなんて、する必要があったのか。教師、学校管理者の責任が問われるべき「法的」事件なのに、友情物語に矮小化されている。「道徳」ではなく、学校で「法とは何か」をちゃんと教育すべきだと言う。

前文部科学事務次官の前川喜平が、昨年の 6月24日、東京都世田谷区での講演で小学校の道徳教材「星野君の二るい打」を取り上げ、「型にはまった人間をつくる危険性がある」と道徳教育を批判した。

この教材は、監督の指示に従うとみんなで約束したのだから、監督のバント指示に従わず2塁打を打った星野君が悪いというものだ。監督はみんなの前で星野君を次のようになじる。

「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」

そして、監督は星野君の大会への出場禁止を告げる。

「監督の指示に従うとみんなで約束した」ということを盾に、子どもを追い込む大人なんて許せない。選挙で自民党が勝ったのだから、国会の多数決でなんでも決めることができる、という安倍晋三と同じ論法である。「監督の指示に従う」は、「監督が常に正しい判断をする」という前提に基づいている。

また、対等でない人間関係のもとの約束は、法的には無効である。

欧米的発想では、「法」以外に「倫理」「モラル」がある。

「法」は手続きを経て決まった「きまり」で、人間の行為を裁く。「手続き」が正当かの問題が残る。不当であれば、「法」とみなされない。
「倫理」や「モラル」は、その行為が人間社会にとって妥当か否かを、人間の心に問うが、「法」と異なり罰則はない。「良心」が痛むだけである。

日本の「道徳」は、欧米の「倫理」「モラル」と異なり、儒学にもとづくもので、人間の心の中まで国家が支配しようとする。道徳教育は、教え方の問題でなく、決して認めてはいけないものである。

なぜ、学校は、民主主義の基礎である「自由」とか「平等(あるいは対等)」とか「愛」とかを教えないのか。

昔、消費者は王様です、という時代があった

2021-05-23 06:28:34 | 思い出

私が子供だったときに、新聞に「消費者は王様です」というキャッチコピーがのった。これは、当時の人気演歌歌手、三波春夫の口ぐせ「お客様は神様です」のパロディーであるが、日本の高度経済成長期の風潮をよく表現していると思う。

私の母は、この新聞広告をもとに、「時代は変わった、お金は使って何ぼのもの、稼げ、稼げ」と父を責めていた。父は、「上を見たらきりがない」とぼやくだけだった。

私の母が欲しかったものは、電気洗濯機、冷蔵庫、電気釜、電気掃除機である。私の実家には、雪国なのに、湯沸かし器もなかった。もちろん、テレビもなかった。

60年前の日本は、物が欲しいという欲望をあおって、人を働かせ、物を売り、企業は大きくなった。これを高度経済成長期という。

母の言い分もわかるが、物のために母が父を責めたてていたことで、人間の欲望や経済成長を素直に肯定できない私になっている。欲望のために人と争うことを私は肯定できない。

これからは、「平等」「愛」ということも考える時代だ、と思う。

小野善康は、『成熟社会の経済学』(岩波新書)のなかで、物が絶対的にない時代の日本と、現在の成熟社会の日本とは違うという。現在のデフレは、物が余っていることだから、必要な人に物が行き渡るようにすれば、不況が解決すると言っていた。

高度経済成長期には、人間の欲望を活力の源として、社会の生産設備を拡大してきたが、その結果、現在、物が売れないという皮肉なことが起きている。これからは、経済的成果の分配の平等化で、生産したものが無駄に捨てられるのを防ぐ時代である。

消費税をやめて累進課税を強化するのも手である。それだけでなく、賃金を上げろと声をださないといけない。給与所得者の年収は明らかに低いのだ。

この40年間、「働くものが王様だ」とする闘う労働組合がつぶれ、「労使協調路線」のもとに企業に管理された労働組合が増えた。総評から連合に変わった。さらに、いまは、労働組合自体が、あたかも悪であるかのように新聞にたたかれる。貧しいのは本人が悪い、自己責任だ、と叩くばかりの自民党が国会の過半数を握っている。

こんなことではいけない。参院選で、自民党を過半数割れに追い込まないといけない。

[参考図書]小野善康:『成熟社会の経済学 ―― 長期不況をどう克服するか ―― 』岩波新書 1348 ISBN978-4-00-431348-9  2012年

きょうの朝日新聞『何のための五輪』の猪瀬直樹の発言が腹立たしい

2021-05-22 23:16:26 | 社会時評


きょうの朝日新聞『(耕論)何のための五輪』に、元都知事の猪瀬直樹がインタビューに応じていた。一読して、あまりにもいい加減で、人を愚弄することを言っているのに、とても腹がたった。

《五輪の開催への支持率は気分で動くものです。》
《今は賛否が割れていますが、五輪が始まると選手のドラマが感動をもたらすでしょう。》
《日本がこの状況下で東京五輪を開催できれば、コロナと戦っている世界中の人々に勇気を与えるでしょう。》
《それに、もし日本が開催できないとなったとしても、中国は来年の北京冬季五輪を必ずやります。》
《五輪が過度な商業主義に走っているとして、「だからやめられない」などと批判するのは、そもそも間違っています。五輪はビジネスそのもので、スポーツ産業です。お金が動かなければ、選手も生活できない。》

猪瀬は、石原慎太郎が都知事のときの副知事である。2012年、石原が日本維新の会に乞われて、都知事を辞職し、国政選挙に立候補したため、後継者として、急遽、猪瀬が、都知事に立候補し、12月16日の選挙で当選したのである。

東京が五輪を招聘することは、石原都知事が決断したことである。一言で言えば、オリンピックをやるということで、選挙に勝てると思ったからである。ビジネスをやっている連中が金儲けができると思い、積極的に支持してくれると思ったからである。自民党の岩盤層をそれで固めれば、そのまわりも、つられてほいほいとついて来ると思ったのである。

これが、猪瀬の「五輪の開催への支持率は気分で動く」という傲慢な発言に結びついているのだ。

猪瀬の「五輪はビジネスそのもの」も、金儲けだと考えからでてくる。ところで、元大統領のトランプがいう「ビジネス」は「金もうけ」ではなく、「デール(取引)」という意味で使っている。ビジネスは、古い既得権者から自由になって、各個人が取引するという意味であり、双方の合意にもとづく行為である。

したがって、金儲けという意味での「五輪はビジネスそのもの」は猪瀬固有の人生観である。

元首相の安倍晋三は、猪瀬とタグを組んで、積極的に東京五輪を招聘した。東日本大震災で起きた福島第1原発の事故後の放射能汚染水の大量発生の中で、福島の汚染水は「アンダーコントロール」だから、安全だと海外に向かって発信したのである。

彼は、『新しい国へ―美しい国へ 完全版』(文春新書)の「第3章 ナショナリズムとはなにか」で、2004年のアテネオリンピックで優勝した柴田亜衣選手が「金メダルを首にかけて、日の丸があがって、『君が代』が流れたら、もうダメでした」と大粒の涙を落した、と紹介している。

すなわち、安倍は、東京オリンピックは、経済だけでなく、ナショナリズムの高揚に寄与すると考え、自民党政治を安定させるために、利用したのである。

この感覚は猪瀬も共有している。だからこそ、日本が中止しても「中国は来年の北京冬季五輪を必ずやります」という発言になったのである。べつに開催を中国と競争するようなことではない。

猪瀬は「コロナと戦っている世界中の人々に勇気を与えるでしょう」というが、コロナ禍に家でのんびりとテレビを見ている人に「感動」を与えても、「コロナと戦って」いる人にとっては、わざわざ感染を広げる行為に腹立たしい思いをするだけである

ところで、ウィキペデアによれば、猪瀬が学生時代、中核派で、信州大学全共闘議長だったという。この経験も、「五輪の開催への支持率は気分で動く」という人をバカにした発言に結びついているのだろう。猪瀬のような男を政治の舞台に立たせた人々は、少し反省して欲しい。

高橋留美子の「妖怪アメフラシ」は運動会がイヤだった男の子の物語

2021-05-20 21:36:16 | 社会時評

梅雨どきに雨が降ると、高橋留美子の漫画「妖怪アメフラシ」を思い出す。

ある男の子が、運動会がいやで、村はずれの道祖神に雨で運動会が中止になるよう お願いをする。陰で聞いていた妖怪アメフラシ(女の子)が、自分と遊んでくれたら雨を降らしてあげるという。男の子は約束し、約束通り 運動会の日に雨がふる。

  あめ、あめ、ふれふれ、もっとふれ。

そう、運動会が嫌な子がいるのだ。高橋留美子もそうだったのではないか。NPOで私の接する子には、運動も勉強もだめな子が結構いる。

しかも、日本の運動は遊びでないのだ。集団行動の訓練だったり、闘いだったり、競争だったりする。

オリンピックやパラリンピックのために、なぜつらい練習をするのが偉いのか。決められたルールで競争するのは、権力者が催す見世物に出ることではないか。スポーツは遊びであるべきだ。

  アスリートが見る者に勇気を与える??

何をバカなことを言うのだ。国のために死ぬ「爆弾三勇士」と同じく、国民を愚弄する権力の道具だ。

つらい練習をするアスリートは、つらい受験勉強する受験生と同じく、バカものである。決められたルールの中で争うことを素晴らしいと考えるのは、本当にバカである。権力はそれで国民を飼い馴らす。

きょうも緑道を歩いていたら、小学校で運動会の練習をしていた。佐渡おけさの曲に合わせて踊っていた。佐渡おけさを集団で踊っていて、何が楽しいのだろうか。それを指導する先生もバカだ。運動会の練習をさせる校長もバカだ。

人間は、自分の頭で判断でき、自分の意志で行動できて、はじめて人間になる。それまでは、ペットか家畜か奴隷にすぎない。

そして、新型コロナ感染のまん延時に、オリンピックもパラリンピックもやる必要がない。ばかげている。

私の愛すべき子どもたち、梅雨かやってきて 「うつ」になる

2021-05-19 22:46:31 | 愛すべき子どもたち


今年は梅雨が早いらしい。先週の終わりから、雨が振ったりやんだりしている。NPOで子どもの指導をしていると、梅雨になると、体や心の不調を訴える子どもが多くなる。早く来た分、梅雨が早く終われば良い。

先週は元気で、勉強するのが面白くなったという21歳の男の子が、今週、気持ちがなえると言う。何をやってもだめな気がすると言う。悪いことが続く気がすると言う。

これは、「うつ」が始まったのだと思う。4月の中頃は万能感に満ち、動き回っていた。ゴールデンウィーク前には、メンタルヘルスケアで好きな女の子ができたとも言っていた。4月の終わりに、彼は、自分で、そううつ(双極性障害)なのかもしれない、自制しなければいけない、と言った。

彼は、薬による「うつ」の治療を、この6年間続けている。病院を変えて、昨年からの担当医が、彼の相談によくのってくれ、私は安心している。6年間続いた引きこもり状態から、大学に行きたいという気持ちが強くなり、4月から受験を目指した塾にも通い出した。

先週、彼に会ったときは、女の子がメンタルヘルスケアのほかの男の子たちと親しげに話をしているの見て、心が冷めたと言っていた。しかし、まだ、うつ状態ではなかった。私と一緒に英語の勉強ができた。

女の子の件が変化の兆しだったのかもしれない。

彼は、この日曜日にネットで人格障害の記事を読んだと言う。自分が人格障害という気がしてきたと言う。自分は病気だと思い出したら、気持ちが沈みだしたという。そして、悪いことばかりが起きるという。塾の先生も冷たくて自分のことを思ってくれないという。自分は自己愛が強すぎるのだと言う。

だれが、そんな記事をネットに載せたのだろう。うつ病の人はただでさえ心が沈み込みやすい。精神疾患(メンタル・ディスオーダー)というのは、症候群で診断基準はあいまいである。たぶん、自己愛性パーソナリティ障害の記事を読んだのだろうが、パーソナリティ障害群はとくにあいまいで、素人判断して悩むべきでない。薬物治療が効かず、精神動力学など精神分析医が活躍する領域だが、面白おかしく書いた通俗本が多い困った領域でもある。

私は記事そのものを見てないが、自己愛は生きていくに必要なもので、悪いものではないと、彼に話しした。好きな人ができたら、自己愛と他者への愛とがバランスをとれて、生きていくことが楽しくなると話した。それでも気になるなら、担当医に相談しなさいと言った。

そして、二人で、つぎの結論に至った。早くやってきた梅雨が悪い。梅雨が悪い。