■穀物戦争 蟷螂の斧 汚れた金(第190話) 発表1982年1月
評価 ★★★★
依頼人 元丸菱商事ニューオリンズ支店長 藤堂伍一
ターゲット 走行中の列車&マグネシウム入り黒色火薬
報酬 不明
今回弾丸発射数 2/ 通算弾丸発射数 1,192
今回殺害人数 0/ 通算殺害人数 1,302
今回まぐわい回数 0/ 通算まぐわい回数 77
<ストーリー>
穀物メジャーに嵌められ、会社をクビになった元商社マン藤堂は、日本農業の自立を目指し、再び穀物メジャーに挑む・・・
<この一言>
約束の時間にピッタリだな・・・さすがは元商社マンだ・・・
<もう一言>
それが商売(あきない)というものじゃなかったか・・・
<さらに一言>
ムダ口はいいから、用件をつづけてくれ・・・
<解説>
前作『穀物戦争 蟷螂の斧』 で穀物メジャーに闘いを挑み、敗れ去った元丸菱商事ニューオリンズ支店長「藤堂伍一」。藤堂は、丸菱商事をクビになるが、日本の農業自立を考え、虎視眈々とメジャーに一泡吹かせることを考えていた。
ソ連はメジャーから穀物を仕入れ、支払いには金塊を売って得たキャッシュを充てていた。ここに目をつけた藤堂は、金塊を運ぶ列車を止め、マグネシウム入りの火薬を爆発させることで、小型核爆弾が炸裂したかのような状況を創り出す。
「金塊の被爆」→「ソ連の穀物輸入ストップ」→「アメリカの穀物余剰」→「穀物価格の暴落」の連鎖を創り出すことで、藤堂は一儲けを狙うというのだ。この計画をゴルゴに伝える藤堂だが、流石は元商社マン。長い説明にも関わらず、ゴルゴを会話に引き込む話術が素晴らしい。長話を嫌うゴルゴが「どうやら複雑な計画らしいな・・・」と身を乗り出して興味を示しているのが面白い。
依頼通りゴルゴは列車を止め、火薬を爆発させることで、事態は藤堂の目論み通り進む。藤堂は30億円のキャッシュと60億円相当の小麦を得て援農基金を設立、日本の食料自給率向上のために尽力するという。
日本の農業問題に取り組んだ『蟷螂の斧』シリーズ。アメリカの穀物メジャーに目を向けさせると同時に、日本の農業問題についても問題を提起しており、極めて社会性の高いシリーズとなっている。
ちなみに本作で、ゴルゴは「スズキ」という偽名でホテルに宿泊している。この偽名も極めてレアである。
ズキューン
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript"> _uacct = "UA-792331-1"; urchinTracker(); </script>
藤堂伍一が頭もいいし、信念もあるし、とにかくカッコイイ。社会的な問題提起も素晴らしい。
ゴルゴが魅力的なのは当然ですが、魅力的なゲストが出る話というのは印象深いです。
>魅力的なゲストが出る話というのは印象深いです
同感です。個人的には、日本人が登場したり、日本が舞台となる作品に惹かれます。
「あそこの藤堂さん、今度、農家になるそうよ」
「ええ?ご主人が商社を辞めちゃったの?」
「まあ、大変ね」
3年後、ご近所の奥さんが、藤堂さんの奥さんと再会した時に
「まあ、奥さん。おひさしぶりですね。それにしても、随分スリムになって」
「あはは、外に出て、働いていますから」
なんて、いうのを見てみたいです。
それではまた(^O^)/~
一流商社を辞めて、農業へ。
今ならのLOHASなどのスローライフが言われていますから、かつてほどのことはないですが、奥様方の井戸端会議のネタになること必至です。
先週はいつになく大量のコメントを投稿してお手数おかけしました!(笑)
さて本エピソードでの藤堂伍一の実家のあるという岩手県九戸郡早瀬村、実は架空の地名なんです!
岩手県九戸郡には、今も昔も早瀬村という行政単位どころか、地名すら存在致しません。恐らくは岩手県北部の山間部、軽米町辺りと私は踏んでいるのですが!?(笑)
それにしても、実家の屋根は白川郷に見られるような多層階の藁葺き屋根になって居ますがあんなんで大雪の時はどうするのでしょうか!?(笑)
さて、さいとうたかを氏の岩手県好きは奥さんの影響だとか!
数年前にさいとうたかを氏は奥さんの実家のある岩手県花巻市に住居を移し、そこから東京の仕事場まで往復しているのだとか!
う~ん、最近のゴルゴのモチベーション低いのは、さいとうたかを氏半分リタイアしちゃってるせい??(苦笑)
でた~バチカンならではの情報網!
>さいとうたかを氏の岩手県好きは奥さんの影響だとか!
数年前にさいとうたかを氏は奥さんの実家のある岩手県花巻市に住居を移し、そこから東京の仕事場まで往復しているのだとか!
東京・岩手の往復は大変ですね~ゴルゴの最終回は岩手か・・・
さいとう先生の右手は、長年の執筆活動で子供なみの握力しか無い。
若い頃は体重が最大100kgほどあった先生。そのおかげで、糖尿病になり、現在も、週1か週2で通院しているとの事。
そもそも岩手に引っ越したのも、60才を過ぎて始めたゴルフを、もっとしたいからと聞いてますよ~!(笑)
ゴルフが出来ない体で、「さいとうたかをのゴルフ13」なんて本(笑)間違っても出しませんよ~!!(笑)
さいとう先生情報ありがとうございます(笑)
■カイさん
握力の話、興味深いですね。職業病でしょうか
■マリヨ神父さん
「ゴルフ13」は一度ブッ○オフで見かけました。いつでも買えるからいいや、と思ってスルーしたら、見かけなくなり入手できておりません(笑)さいとう先生、ゴルフ好きみたいですね。
宮里藍さんも握力が弱いとか。さいとう先生の握力はどうなんでしょう・・・
ゴルゴがこのような計画に加担するのは
きわめて珍しいケースではないでしょうか?
これ以外にゴルゴがプロジェクトの一部として動いた事例は、
私の知るかぎりではありません。
巨大メジャーに戦いを挑もうという藤堂に意気を感じたのかも。
またロイズ保険のシステムに目をつけた着眼点もすばらしい。
保険が成立してないことで市場大暴落を引き起こす発想のすごさ。
しかも核攻撃がフェイクだったことが判明するまでの短時間の勝負。
ゴルゴがこの計画に興味を持ったのもわかります。
内心「この男、やるな・・」と思ったかも。
だから後のG資金のときも藤堂のルール違反を許し、
破額の情報提供料を贈ったのでしょう。