コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
近所迷惑 (POPPO)
2008-10-10 16:46:09
チベットは地下資源が豊富なだけではなく、チベットの氷河が周辺諸国に膨大な水を供給しています。
その水を例によって支那が独占的に使おうと、神聖な山々を爆破して支那西北地域の乾燥地帯に送り込もうと調査を開始しました。
インド・パキスタン・バングラディシュなどの周辺諸国は非常に神経を尖らせており、水の供給を支那がコントロールするようになると、支那に従わざるを得なくなるそうです。

またメコン川流域でも水を使って東南アジアに影響力を発揮しようと企んでもいます。

ドーバーならぬ日本海と東シナ海のお陰で支那と陸地を接せずに済んだ日本は幸せでした。が、今後支那海軍が歯止め無く増強されれば、東南アジアから西南アジアにかけてのように支那のくびきから逃れられなくなる恐れが生じます。

支那のバブルがはじけ、共産党官僚の腐敗が引き金になり、内乱が発生し、カオス状態になって国力を消耗し影響力など発揮できなくなるようになれと心から思う秋の夕暮れでした。w
 
 
 
人の入り (sho)
2008-10-11 08:51:06
> ゲームショウ自体はここ数年で最も活気に満ちている感があります。

なるほど。
不景気に加えて株価が大暴落し、最近では一般人投資家が証券会社に駆けつける騒ぎもあったそうで、世間は「ゲーム」どころではないのかも知れませんが、一般人の入りはどうでしょうか?

中国とも多少関係ありますが、最近の経済が非常に気になっております。
 
 
 
私も行ってきました (通りすがり)
2008-10-11 10:08:15
同じ日に会場にいたようですね。

アジア系の出展コーナーは確かに閑散としていましたね。(さらにその裏にある技術系コーナーも閑散としていましたが……)
イラストなどは日本ウケするテイストなのですが、
ゲーム自体はチラリと見ただけで、クオリティの低さがわかるものが多く。隣にEAのブースがあっただけにより稚拙なイメージになったしまったようでした。
 
 
 
嫌なシナリオ (五香粉)
2008-10-12 03:34:45
アメリカ経済が壊れました。小生の予想では、G7合意も、CDS焦げ付きとBIG3の支援には功を発しないと思っています。大恐慌へのカウントが1秒前まで迫ったのでは?もう眠れませんわ。

アメリカが北朝鮮テロ支援国解除を出しました。金正日死亡とも言われています。(中国が暗殺したのかも)朝鮮半島を中国にくれてやり、”中国からの太平洋割譲統治提案”にアメリカが合意したということに思えてなりません。

潰れるべき体制が生き延びる事により、世界への悪影響がより大きくなります。小生が中国に関わりだした7年ほど前ですら、中国崩壊説がいわれていました。それが今でも、内政はgdgdであるのに延命をし続けている。仮に中国が内需中心で経済を維持し、外需を生み出せるようになったとしたら大変です。地球を食い尽くす悪性腫瘍となります。

それとも、新秩序『EU・アメリカ・日本』連合が樹立されるのか?来週のアメリカ国内ニュースが心配で不眠症になりそうです。

資本主義と共産主義の最後の対決かと。
まさにハルマゲドン。
 
 
 
Unknown (とおる)
2008-10-13 00:01:20
中国ブースでの、フリーチベットのTシャツ・プラカードに、大爆笑です!
いや~、よくやった!
 
 
 
Unknown (御家人)
2008-10-13 08:42:42
>>shoさん
台湾あたりはそれなりに頑張っていたのですが、中国ブースの閑散度は異常でした。会社に残っていたポスターをかき集めて来日してブースの壁に貼ってた、という感じで本当にヤル気なさそうでしたね。

ゲーム業界とは世間の好況不況とは必ずしも一致しない面があり、独特の周期がありますね。ハード(ゲーム機)の普及率が相当進んで、ソフト(ゲーム)も充実しつつある上にハードの普及で一定以上の売り上げが見込める、という段階になると盛り上がります。来場者の感想はどうあれ、今年の出展者にはそういう気合いが見受けられました。

>>とおるさん
あんな写真ばかりで申し訳ありません。本当は大きな雪山獅子旗をブース内の連中にバーンと広げてみせて、それをブース斜め後方から撮影する構図が撮りたかったです。でも旗を持ち込むと来年から事前報道申請書が届かなくなると困るので自重した次第。

同志4名くらいなら複数のルンタを張り巡らすなどして中国ブースを華やかに装飾するなど色々できたと思うのですが残念です。それにしても中国ブースの連中、雪山獅子旗が何の旗だかわかっていないような気がします。

それにしても幕張は遠いです。orz
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。