コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
クリスマス?ふ~ん。
(
五香粉
)
2007-12-24 18:30:04
こんにちは。今年の中国のクリスマスは、面白いくらいに盛り上がっていません。例えるならば、北京オリンピックの盛り下がりに引けを取らないくらいでしょうか。ミーハーな弟の嫁も、”中国の習慣じゃないからねえ”などと言って、何もやらないことを公言しています。こんな下らないことでも政府に右へ習えなのですから、共産党の威光は衰えていないんですね。
かく言う私自身、日本に居た頃は”クリスマスなんぞ毛唐の祭りじゃ!”と吼えていましたので、偉い事はいえませんけど。私?そりゃ勿論お祝いします。天邪鬼は直りません。日曜日のCCTVでは、中国仏教文化(文化?プッ!)を特集していました。無理矢理型に嵌めこむ中国文化の真髄を見せていただき、いたく感銘を覚えました。
Unknown
(
ここを見て靖国に行きました
)
2007-12-24 21:48:13
上の文化に関連して質問なんですが、無理やりで
すみません。
中国の小学校では、漢字の練習に「千字文」は
使われているんでしょうか?文字が変わったから
簡易千字文みたいなものがあるのでしょか?
Unknown
(
中華好き(台湾・香港限定)
)
2007-12-24 22:31:00
ワタクシ、家庭と仕事の事情で今頃はなかなか出られないので香港の聖誕節のイルミネーションも飾りつけと残骸しか見たことがありません。
なので当然亞洲遊戯展も畫展も見たことがありません。
で、友人の話なのですが香港街歩き中に偶然イベント会場にたどり着き(鼻が利く腐女子です)同人誌を買い込んできました。彼女の話に寄ると香港ではコスプレイヤーに対する偏見が全くなく、ごく普通に世間話でもしているように話題になるとか。
日本のレイヤーが見たら羨ましがるくらい安い値段でコス一式も売ってるそうです。
遊戯展に家族揃って出かけるのとスタンスは同じなんでしょうかね。
で、御家人さん。
ご出版記念サイン會は是非ここにも告知してくださいませ。絶対日本から駆けつけて並びますよ!
千字文について調べました
(
五香粉
)
2007-12-24 23:22:27
”Unknown (ここを見て靖国に行きました)”さんへ
私、恥ずかしながら千字文というものを知りませんでした。早速20歳の姪っ子に聞いてみると知っているとのこと。小学校の習字で使うらしいです。やっぱり中国の文化は奥が深い部分がありますね。但し、共産党成立前限定ですけど。でもね、女工さんたちと話をしてみると、繁体字を書ける中国人は極僅かなんです。僕がが普通に漢字を書くと”どうして日本人の癖にそんな難しい字が書けるのか?”と尊敬の眼差しを受ける始末ですから、簡体字に慣れ親しんだ、今時の中国人にとっては、相当難しい勉強でしょうね。
Unknown
(
ここ見靖国行き
)
2007-12-25 21:32:14
五香粉さん、どもです
参考になります。「日本人の癖に」と
いうところが女工であっても中国人という
かんじがして趣きがありますねw
Re:Unknown
(
御家人
)
2007-12-26 21:50:04
>>ここを見て靖国に行きましたさん
ハンドルネームに恐縮頓首です。初靖国の御感想は如何でしたか?国家が造った神社なのに静謐で清冽な空気に満ちた空間であるのは、やはり本気であれ冗談半分であれ、最前線で交わされた「靖国で会おう」という約束の場所という重みによるものかも知れないと私は思います。
ところで千字文。あめつちはくろにき……とかいうやつでしたね。学生時代に珍しく古典の授業をひとつ履修してみたらあれを暗記させられるというので逃げ出したことがあります(笑)。
Re:Unknown
(
御家人
)
2007-12-26 21:52:56
>>中華好き(台湾・香港限定)さん
真夏の紅館行きを「帰省」と豪語なされるのに、あのイルミネーションを御覧になったことがないとは意外でした。まあ特別に大したものではありませんけど、香港に住んでいてあれを見ると、ああもうそんな季節かあという気になります。
それにしても「腐女子」ですか……。私のコラムの読者にも同人誌をやっている奴がいて、「書展」だか「漫画展」の時期にはメールで案内状を送ってきてくれます。コスプレは元仕事仲間に1名。コスが安いのはもしかすると中国製だからかも知れません。私の印象だと確かにコスプレに対する偏見はありませんけど、それが昇華されてメイド喫茶が登場するほど一般化してもいない、といったところです。
本は出しません(笑)。時間的にも体力的にも無理なのです。7~8年前から引き合いが来ているのですが、やるとなると事実上の書き下ろしとなり、中国語で200ページくらい書かなければなりません。書く雑誌が変わったり香港誌から台湾誌に移ったりまた香港誌に戻ったりと河岸は転々としていますが、10年以上前から副業では毎週A4で2頁、図表を入れても最低3000文字は書いているので、本を書くのがどれほど辛い作業か身を以て知っています。ゲラチェックを想像するだけでも嫌になります(笑)。
Re:クリスマス?ふ~ん。
(
御家人
)
2007-12-26 21:54:37
>>五香粉さん
クリスマスというのは要するに商戦ですから、たぶん広州とか深センあたりでないと雰囲気が出ないのかも知れませんよ。
繁体字は庶民レベルだと読めない人が多いですね。上海に留学したときに天安門事件が起きたとき、事件の惨状を伝える香港紙を親しい上海人一家を訪ねた際に見せたら、誰も読めないので音読させられたことがあります。千字文が小学校の教材とは驚きです。でも唐詩などもそうですが、簡体字だと何だかしっくりこない感じがしますね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
かく言う私自身、日本に居た頃は”クリスマスなんぞ毛唐の祭りじゃ!”と吼えていましたので、偉い事はいえませんけど。私?そりゃ勿論お祝いします。天邪鬼は直りません。日曜日のCCTVでは、中国仏教文化(文化?プッ!)を特集していました。無理矢理型に嵌めこむ中国文化の真髄を見せていただき、いたく感銘を覚えました。
すみません。
中国の小学校では、漢字の練習に「千字文」は
使われているんでしょうか?文字が変わったから
簡易千字文みたいなものがあるのでしょか?
なので当然亞洲遊戯展も畫展も見たことがありません。
で、友人の話なのですが香港街歩き中に偶然イベント会場にたどり着き(鼻が利く腐女子です)同人誌を買い込んできました。彼女の話に寄ると香港ではコスプレイヤーに対する偏見が全くなく、ごく普通に世間話でもしているように話題になるとか。
日本のレイヤーが見たら羨ましがるくらい安い値段でコス一式も売ってるそうです。
遊戯展に家族揃って出かけるのとスタンスは同じなんでしょうかね。
で、御家人さん。
ご出版記念サイン會は是非ここにも告知してくださいませ。絶対日本から駆けつけて並びますよ!
私、恥ずかしながら千字文というものを知りませんでした。早速20歳の姪っ子に聞いてみると知っているとのこと。小学校の習字で使うらしいです。やっぱり中国の文化は奥が深い部分がありますね。但し、共産党成立前限定ですけど。でもね、女工さんたちと話をしてみると、繁体字を書ける中国人は極僅かなんです。僕がが普通に漢字を書くと”どうして日本人の癖にそんな難しい字が書けるのか?”と尊敬の眼差しを受ける始末ですから、簡体字に慣れ親しんだ、今時の中国人にとっては、相当難しい勉強でしょうね。
参考になります。「日本人の癖に」と
いうところが女工であっても中国人という
かんじがして趣きがありますねw
ハンドルネームに恐縮頓首です。初靖国の御感想は如何でしたか?国家が造った神社なのに静謐で清冽な空気に満ちた空間であるのは、やはり本気であれ冗談半分であれ、最前線で交わされた「靖国で会おう」という約束の場所という重みによるものかも知れないと私は思います。
ところで千字文。あめつちはくろにき……とかいうやつでしたね。学生時代に珍しく古典の授業をひとつ履修してみたらあれを暗記させられるというので逃げ出したことがあります(笑)。
真夏の紅館行きを「帰省」と豪語なされるのに、あのイルミネーションを御覧になったことがないとは意外でした。まあ特別に大したものではありませんけど、香港に住んでいてあれを見ると、ああもうそんな季節かあという気になります。
それにしても「腐女子」ですか……。私のコラムの読者にも同人誌をやっている奴がいて、「書展」だか「漫画展」の時期にはメールで案内状を送ってきてくれます。コスプレは元仕事仲間に1名。コスが安いのはもしかすると中国製だからかも知れません。私の印象だと確かにコスプレに対する偏見はありませんけど、それが昇華されてメイド喫茶が登場するほど一般化してもいない、といったところです。
本は出しません(笑)。時間的にも体力的にも無理なのです。7~8年前から引き合いが来ているのですが、やるとなると事実上の書き下ろしとなり、中国語で200ページくらい書かなければなりません。書く雑誌が変わったり香港誌から台湾誌に移ったりまた香港誌に戻ったりと河岸は転々としていますが、10年以上前から副業では毎週A4で2頁、図表を入れても最低3000文字は書いているので、本を書くのがどれほど辛い作業か身を以て知っています。ゲラチェックを想像するだけでも嫌になります(笑)。
クリスマスというのは要するに商戦ですから、たぶん広州とか深センあたりでないと雰囲気が出ないのかも知れませんよ。
繁体字は庶民レベルだと読めない人が多いですね。上海に留学したときに天安門事件が起きたとき、事件の惨状を伝える香港紙を親しい上海人一家を訪ねた際に見せたら、誰も読めないので音読させられたことがあります。千字文が小学校の教材とは驚きです。でも唐詩などもそうですが、簡体字だと何だかしっくりこない感じがしますね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。