コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
いやいや捨てたもんじゃないです (seiuchi)
2008-11-01 08:54:33
香港も捨てたものじゃないですよ。「ほんこーん」という香港人の歌い手が'歌ってみた'で急速に支持を集めています。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4605498
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5037779
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4512165
 
 
 
いや、だから「香港は全く……」なのです。 (御家人)
2008-11-01 11:38:13
>>seiuchiさん
 「ほんこーん」さんも凄くお上手だと私も思います(私はニコ動でしばしば「香港」で検索してみたりするので知っていました)。ただ、この人が香港人であるのかどうか、わかりません。日本語が上手すぎます。ニコ動では香港在住の日本人からの投稿も結構あるので。

 仮に「ほんこーん」さんが本当に香港人だとすれば、だからこそ香港は全く……ということになります。香港に表現する場所としてふさわしいものがないからニコ動に来ているのではないか、と思うのです。イチローとか中村俊輔のように、日本国内でも活躍の場があれば、より高いレベルを目指してニコ動に進出してくる香港人がもっといる筈です。

 それから、天才というものはどんな環境でも出現します。ただしそれは例外のケースであって、地元のアマチュア層かプロの業界のレベルを代弁するものではありません。そして往々にして、地元のレベルに愛想を尽かした天才はより自分にふさわしい場所に身を移し、地元には戻ってきてくれません(以前、優秀な中国人留学生の多くが帰国せずに留学先に定住したように)。

 私が香港を離れてから10年が過ぎています。毎年里帰りする配偶者は「香港もずいぶん変わったよ」と言っていますしその通りだと私も思うのですが、サブカルチャーを生み出すという点に関しては、その業界に仕事仲間や友人がいるために(というか私自身その業界の構成員ですから)情報が色々入ってきます。旧態依然だという感想が拭えません。
 
 
 
マジレスカコワルイ。 (御家人)
2008-11-01 12:34:53
 ↑何だか必死なマジレスになってしまいました(笑)。済みません。

 でも私はACG業界の構成員として住民票は東京にありますけど、本籍地は香港なのです。

 日本人として日本ACG業界の相対的な「とてつもなさ」に満足しつつ、同時に自らが籍を置く香港業界の現状に歯がゆさと問題意識をたくさん抱えています。その思いを副業の連載コラムで訴えたり叱咤激励したりしているのですが、毎回同じテーマについて書く訳にもいきません。

 一方で香港の業界には「香港としてはこれでも精一杯やってるよな。日本みたいなのは無理だし」といったような、限界を自分で低く設定しているようなところがあり、常に忸怩たる思いをしている次第。一種の植民地根性なのかなー。orz

 ……てな訳でついカコワルイ必死なマジレスになってしまいましたが、日頃の鬱屈が一気に噴出したということで、どうか御容赦のほどを。m(__)m
 
 
 
Unknown (リュート)
2008-11-01 18:57:10
「ほんこーん」さんは、香港に住む18歳の女子高生みたいですね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news080.html
 
 
 
いえ、いえ。 (seiuchi)
2008-11-01 20:26:59
御家人さん、エントリーの趣旨とはずれたコメつけたみたいでスミマセン
リュートさんが紹介してくれた記事(よくまとまってますね。さすがIT戦士)を読むと
彼女の才能を発見したのも、育てているのもニコ厨のようで、御家人さんのいう
日本の持つこの分野の土壌のとてつもなさを語っているようです。「天才というものはどんな環境でも出現します。」が、見つけてもらえなければ、ただの人ですから。
いずれにしろ、若い才能の出現をみてまぶしい思いをもち、なにがしかの感慨を抱けるのは、オサーンの特権と考えることに自分はしております。
 
 
 
国の呼称について (FromA)
2008-11-03 09:04:57
日々奮闘ご苦労様です。
あまり深刻でない話題の今回、普段疑問に思っている国名呼称について、ご意見をお聞きいたしたく。

と言うことで。

日本では「中(つ)国」って「我が地(国)」と言う意味だと理解しているのですが、これをわざわざ呼称に使っている~使わせると言うことは、何か謀略性を前から感じています。
昔は「中共」と呼んでいたと記憶しています(年がばれますね)。で、確か国交正常化頃以来蔑称的(?)な言葉を止めて、その代わりにと言うことだったと思うのですが、だったら「大韓民国」→「韓国」(大国とは言いませんよね)のように「華国」とか、そもそも世界ではchainaと呼ばれていますので、その語源の「支那」を復活させるべきと思うのですが。

などなど、何故日本人だけが「中国」と言わなければならないのか解らず悩んでいます。そう言わないのは超過激な嫌中論者だけなので、私も過激論者?
 
 
 
Unknown (御家人)
2008-11-04 00:24:54
>>リュートさん
 ナイスな情報ありがとうございます。リアル香港人とは日本人として嬉しくもあり、香港業界の一分子として情けなくもあります。orz

 声質がとても澄んでいるのが彼女の特長のようですが、あとはたぶん性格が素直でピュアなんでしょうね。だから何でもどんどん吸収する。いいものには敏感に反応して涙さえ流す豊かな感受性。これからが楽しみな素材だと思います。

 香港ではオタクどもの間ですでに話題になっているようです。「お前ら怠業!なーにやってんの」と副業先の編集部に連絡入れて至急接触・取材するよう指示しました。


>>seiuchiさん
 ニコ動出身の香港人シンガーという履歴に私の思いは複雑です。香港は彼女を呼吸させることも育てることもできなかったのですから。

 ところで、アマチュア層を豊かにする条件のひとつとして「価値観の多様化」というものが欠かせないと私は考えています。ちょっと大袈裟な物言いをすると、「ほんこーん」さんは香港社会史に記すべき存在ではないかと。いやマジで。

 「No money, no talk」というカネこそ全てな単純明快なる成り上がり志向から、その機会の消滅により学歴重視へと、香港人の目指すものが、いま大転換している真っ最中です。この「学歴重視」もある程度きわまると今度は虚しさを伴うようになり、「稼ぎは少ないけどこの技は誰にも真似できない」といった一種の「職人」が呼吸できるような余裕が社会に出てきます。

 そして価値観が多様化することでサブカルのようなものも市民権を得て、そのアマチュア活動も容認されるようになるのですが、香港社会がその段階に進む一歩ないし二歩手前で出現した「ほんこーん」さんはその魁といえるでしょう。ただ中共政権の植民地と化した香港にあって、その社会が健全に成長できるかどうかは微妙です。

 ……みたいなことを副業コラムで書いてオタクな読者や編集者どもをケムに巻くのが私の得意技(笑)。
 
 
 
ミャンマーはインド任せでいいような (Oink)
2008-11-04 09:45:47
これは、「腕立て伏せ」と言い訳をした
レイプ殺人事件とは別件ですよね。

ttp://www.recordchina.co.jp/group/g25471.html

シーレーン関係で行くと、
地球温暖化によって
北極海が通行可能になると
東アジアからヨーロッパへの航路が大幅に
短縮されると言うことです。

米ソ英カ北欧諸国がいろいろ動き回っています。

最近、話題になってるのは
福沢諭吉の「民情一新」です。
 
 
 
Unknown (茶タヌキ)
2008-11-06 00:45:41
FromAさん!
わたしも子供のころは、中国といったら広島や岡山あたりのことでした。平安の昔から中国地方は「中国」のブランドだったはずです。

チャイナは、チュウキョウか中華か大陸でした。某総理がパンダをもらったあたりから、なんだかとって変わられたような。
国名を勝手に、あたまの「中」に「国」で略したら、(自称)大国に対して失礼なんじゃなかろうかと思いますので。

かの国の国名は、

「(この先)シン国」

でいいんでないでしょうか?
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。