コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
かけひき (珍獣フアン)
2005-05-17 13:36:08
御家人様 お疲れ様です。

日本側の態度も、なんか、竈の前で(遠くから)、長い柄杓で燃料を投下する格好を見せているような構図みたいですね。

大陸側から「泣き」が入ったかのようにも見えます。

でも、相手が下がったらその分だけ『押す』のが外交の鉄則、

こうなったら、是非8月15日、小泉さんに靖国参拝をしていただきたいものです。

危険すぎますか?



 
 
 
序列 (aquarellisute)
2005-05-17 14:37:16
「甲級戦犯をまつる靖国を参拝する行為はアジア人民の(ry」云々は、どの記事でも書かれてあります。枕詞のようなものなのでしょう。「中国のフルシチョフ」と劉少奇の名前の前に付いていたように。



劉少奇つながりで質問。普段どんな仕事しているか印象に残らない呉儀より、誰がどう見ても首相である温家宝の方が格上なのは分かりますが。呉儀は副首相とはいえ序列第二位だったはず。党内序列は形骸化してるんでしょうか。
 
 
 
「珍獣フアン」どの (珍獣ファン)
2005-05-17 15:07:56
紛らわしいHNを使わないでくださいね。

HNくらいは自分で考えましょう。

 
 
 
ごめんなさい (珍獣)
2005-05-17 15:54:33
このHNは御家人様から頂いたものです。



 
 
 
中共の多角戦略 (conpoii30)
2005-05-17 20:01:57
どうも中共は国内は、反日デモなどの国内の政情不安を招く手法は、止め、国外で多角戦略を始めたようです。

中国内は、どんなに燃料を入れても、全力を挙げて押さえつけるのではないでしょうか。



いま中共は、結構、広範囲で活動を行っているようです。

それとわからないよう世界的にいろいろやってます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050504-00000011-san-int

ここにもありますが、最近、いろいろなところで共産党が暗躍していそうです。

ネパール、フィリピンでは、もろに共産派(中共が係っているかどうかは不明です)が、過激な活動をしており、ミャンマーも共産派かもしれません。

http://english.people.com.cn/200505/16/eng20050516_185260.html

ここにあるようにキューバでも過去、頻繁に接触しており最近の事件は何かタイミング的には、かなり大掛かりに多方面に覇権拡大、反米を図っているように思われます。他にもウイグル近辺でやっているかもしれません。

そこでこんな明示で

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050516-00000214-yom-int

”中共”(香港)の抗日団体「保釣行動委員会」が、抗議船を出航させる予定などと理由づけして

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050516-00000002-san-int

こんなことを正当化して何をたくらんでいるんでしょう。これは、資源調査もありますが、ちょっかいを出す口実かもしれません。

 全く悪意が感じられるのは、先に台中融和などとして野党の主席を招いたのに”保健衛生問題を協議する世界保健機関(WHO)”に台湾のオブザーバー参加をも認めない などというところです。主旨が”保健衛生問題を協議する”のにです。うつわ、度量が狭いというか、矛盾した民意を考えないあきれる行為です。

やっぱ国内の目を外に向けさせるため、外に対して拡大膨張多角戦略に走っているようです。

 
 
 
Unknown ()
2005-05-17 21:12:13
>いま中共は、結構、広範囲で活動を行っているようです。

>それとわからないよう世界的にいろいろやってます。



「それとわからないように」w

日本人は日中関係から中国を見すぎですね。中国は現在を中国外交の最高の時期と位置付けてますよ。

上手くいっていないのは対日関係だけで。
 
 
 
失望 (おたきち)
2005-05-17 21:32:58
こんにちわ。わしは今、失望しています。西尾幹二氏のBlogを見ていたら、宮崎正弘氏の講演のなかで、

> さて中国は反日で何をすり替えようとしたか?



> 申し上げて参りましたように、社会不安、農民暴動、ストライキ、炭坑暴動、失業対策の無策・・・・結局今民衆が一番敵視しているのは、中国共産党であって、亡命知識人達が指摘したように、一般の民衆にとって、日本なんかなんの関係もないということです。

http://nishio.main.jp/blog/archives/2005/05/post_149.html

「一般の民衆にとって、日本なんかなんの関係もない」・・・。ひどい。なんのためにあれこれ気を回していたのかわからなくなりました・・・。

日中は盧溝橋事件や南京大虐殺といった「萌える」歴史的イベントによって、硬く結ばれていたはずなのに・・・。「一般の民衆にとって、日本なんかなんの関係もない」・・。ああ、そうですか。もう気にしません。ありがとうございました・・・。正直、拍子抜けしています。

 
 
 
原点回帰 (1読者)
2005-05-17 22:36:47
今晩は。



 小泉首相の発言とその反応を読み、中共の反日行動がいかに形だけであったか、またそれが共産党にとり、また経済的な、あるいは国際関係に何の利益ももたらさないという落ちになったのではと想像したりしてます。



 その背景には御家人さんが従来から指摘してきたとおり国内問題がさらに想像以上に抜き差しなら無い状況で、反日はとりあえず国内不満のはけ口としては全く有効ではない、それどころか日本が折れないという最悪の結論が用意されている以上、これ以上この問題を長引かせても党のいっそうの威信低下(元々地べたを這うを通り越して奈落の底に落ちるような状況ですが)を招くという結論があったのではと勝手に思ったりしてます。



 日本側が現在の「予定調和」と見える状況の演出に一枚噛んでいることは間違いないと思いますが、とすると日中関係は従来のような「日中友好万歳=中国共産党の面子を立てる」を既に卒業した段階となり、逆に中国の多様な現実の姿がより具体的な形で見えてくるのではと考えています。というわけでとりあえずは内政に戻るに一票という感じです。



 今後はこの手打ちの背景がこれでもかという調子ででてくるのを見てみたいと思います。



 特に御家人さんの書かれる支那の人々の気合の入った暴動のニュースを読みたいと思う今日この頃です。
 
 
 
やっぱち、反日反動がきそうですよ。 (高田雄二)
2005-05-17 23:29:03


 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20050517/20050517-00000040-ann-int.html



>中国外務省の孔泉報道官は「靖国神社問題は、ただ単に死者を追悼するということではない。靖国には、中国やアジアの人々の血で両手が汚されたA級戦犯がいるのだ」と強い口調で小泉総理の発言を非難するとともに



 
 
 
あらら。 (1読者)
2005-05-18 00:11:45
今晩は。



 ↑高田さんのコメントを読み、確認してきました。前回コメントはテッカ~イな感じとなってしまいました。やはり政治的勝利を求めまだまだがんばるということなのでしょうか('A`)



 素人の楽観論でしたとはいえ…「血で汚された」なんて、あんまりな表現です。自分の手も見てくださいと言いたくなります。



 あんまりな表現を見たあと、久しぶりに知人さんにも話しを聞きました。知人さんに今までの流れをおさらいしてもらおうと話しをしていたら、反日デモ騒ぎのときの記事で軍関係者の集まりを解散させた件が引っかかるとのこと。



 御家人さんの翻訳記事で下記の部分

「消息筋によれば、胡錦涛は4月10日に山東省の視察から北京に戻ったところでこのシンポジウムの存在を耳にして激怒。~軍上層部ではこれを受けて、数名の高官が直ちに厳しい自己批判を行った。」



 情報としてはこれが一番きな臭いのですが、誰がいたかというところで、上がってきたのが故李先念の関係者との話しがまことしやかに流れているようです。この人はこれもうわさ話しでしかないのですが済南軍区でクーデター未遂に関わっていたとか。



 よく分からないのですが、指導部の分裂状態に相当嫌気がさしているのは軍だということで、まだまだごたごたが続くとのことです。
 
 
 
謎さん (水取 注)
2005-05-18 03:03:40
謎さんの言うことはすごく勉強になるような気がしています。(@∀@-)

とり急ぎ勉強したいので、関連記事を教えてくれませんでしょうか?



どうぞよろしく...
 
 
 
Unknown ()
2005-05-18 17:58:11
>水取さん

中国語でよければこの辺を参照してください。

http://news.sina.com.cn/c/2005-05-09/14496590219.shtml

http://jczs.sina.com.cn/2005-05-03/1231285466.html

 
 
 
Re:かけひき (御家人)
2005-05-19 06:06:04
珍獣さん(私が何か勘違いしてしまったようで済みません。下のレスに準じてこうお呼びしますね)、コメント有難うございます。



>日本側の態度も、なんか、竈の前で(遠くから)、長い柄杓で

>燃料を投下する格好を見せているような構図みたいですね。



いやいや、今回は真正面からぶった斬るような直接的な発言だと思います。挑発的と相手方が感じるかも知れない部分もありますし。この発言を引き出した民主党の議員はある意味GJ!です。



大陸側から泣きが入った可能性、あるかも知れませんね。小泉首相が靖国神社に参拝したとき、国民の反発や党上層部での政争の具に使われてより大きなダメージを受けるのは中共政権ですし、参拝されたところで中国の領土が減る訳でもなし、中共の「核心的利益」たる台湾の独立志向が深まる訳でもなし。



参拝する日は8月15日が公約ですから本来ならそれがベストでしょうけど、先の大戦だけのための神社ではありませんから、秋の例大祭の時期でもいいのではないかと。そのころまでに国連改革と中共の抗日何たら60周年記念イベントがあらかた片付いていればそれでいいでしょうし、年内であれば多少先延ばししてもいいと思います。



とにかく年内に参拝すればいいのです。この問題について日本は中国の言い分を聞くつもりはない、という姿勢が明確に示される訳ですから。

 
 
 
Re:序列 (御家人)
2005-05-19 06:07:06
aquarellisuteさん、序列ですか。これは難しいですね。副首相としての序列は2番目(第二副首相)ですけど、党内では中央政治局常務委員に名を連ねていないので、ベストナインには入っていません。あくまでも現役者対象の序列ですけど。党内序列はいまも健在だと思います。
 
 
 
Re:中共の多角戦略 (御家人)
2005-05-19 06:07:47
conpoii30さん、コメント有難うございます。



海外での活動については、正式な外交と民間組織、過激派などを横並びにして論じる訳にはいかないと思いますけど、外交に関していえば、安全保障や台湾問題、エネルギー確保の観点などから活発に動いていることは確かです。ただ別に隠密活動という訳ではありません。国内の目を外に向けさせる効果があるかも知れませんが、それは一側面でしかないように思います。
 
 
 
Unknown (御家人)
2005-05-19 06:08:33
謎さん、コメント有難うございます。



日本人は日中関係から中国を見すぎる、という言い方が正しいかどうかはわかりかねますが、御指摘の通り、中共は目下、非常に活発な外交活動を展開していると私も思います。中共自体が現在を最高の時期と位置付けているかどうかはともかく、「13億市場」という幻覚も奏効して、うまくいっている時期ではないかと思います。

 
 
 
Re:失望 (御家人)
2005-05-19 06:10:43
おたきちさん、コメント有難うございます。



中国の社会状況については、私はしばしば「物価上昇+失業+貧富の差+党幹部の汚職」という表現を使っていますが、「反日」なんていくら唱えても生活が改善される訳ではありませんから、「一般の民衆にとって、日本なんかなんの関係もない」という見方は正しいと思います。



例えば「民間団体」による「なんちゃってデモ」だって100人集まったためしがありませんし、4月の一連のデモで実数が10万人を超えたケースは1度もなかった筈です。「反日」の動員力は、所詮はその程度なのでしょう。



ただ反日感情は支那人の生来の属性みたいなものですから、煽り方によっては火がついて(今回は拙劣でしたね)、大規模な反日デモが発生する可能性はあります。そして、そこから全てがスタートすることになります。要するに「反日」は爆弾の信管(起爆剤)のようなもので、これが働くことによって上述したような社会状況という爆薬がどかーんと大爆発することになる訳です。



そのときは、反日→政府への異義申し立て(政策改善要求)→中共政権打倒、という流れになると思います。失望することなんかありません。私たちは百年に一度かもしれない歴史劇を見物していればいいのです。高見の見物、というほどのんびり眺めてはいられないでしょうけど。

 
 
 
Re:やっぱち、反日反動がきそうですよ。 (御家人)
2005-05-19 06:12:18
高田雄二さん、情報有難うございます。次のエントリーでも言及しましたが、私は従来の報道官談話と比較して、孔泉のこの反応を抑制されたものと認識しています。少なくとも激していませんし、恫喝的言辞もありません。



御指摘の「反日反動」というのが「中国政府が背後で支援している反日活動」ということなら、それはまずないのではないかと愚考します。それをやるほどの体力が中国社会に残されていませんし、中共も先月の乱痴気騒ぎでそれを感じたことと思います。国際社会への配慮も必要だということも学習したでしょう。



しかし十万人を超える規模の都市暴動を見てみたいですねえ。そうなったらもう治安当局の手には負えず、正規軍投入しかないでしょうから。

 
 
 
Re:原点回帰 (御家人)
2005-05-19 06:13:29
1読者さん、いつもコメント有難うございます。



>日中関係は従来のような「日中友好万歳=中国共産党の面子を立てる」を既に卒業した段階となり、

>逆に中国の多様な現実の姿がより具体的な形で見えてくるのではと考えています。



正に御指摘の通り、日中関係は昨年からその新しい段階に入ったように思います。世論が正確な対中認識を有し、それを背景とした、ドライな対中外交という路線への転換です。それが江沢民から胡錦涛へと権力移行されたばかりの、中共にとっては一番弱い時期に行われたというのは狙ってやったのか天意なのか。とにかく絶妙なタイミングでした。



それにしても、1読者さんの「知人さん」のお話は毎回本当に興味深いですね。クーデターの件は別にしても、権力移行期を捉えた日本の外交攻勢にやられっ放しの状況が半年続いた訳ですから、軍人だったら苛立つでしょうし、騒ぎたくもなるでしょう。東シナ海ガス田紛争地域で駆逐艦2隻を遊弋させたり、あるいは例の原潜の領海侵犯にしても、党執行部のあずかり知らぬところで軍が勝ってにやっていた、という可能性もありますね。

 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。