未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
24年前に立候補を決めたきっかけのきっかけ(その2)

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前(2月18日)は吹田市立女性センター(現吹田市立男女共同参画センター)に勤め始めるところまで書きました。
同センターに非常勤職員として5年弱勤めました。
担当は事業企画、運営です。
非常勤職員でしたが、事業実施の企画から終了まで、起案作成、支払伝票作成といった事務処理はもちろん、講師を探して、交渉して(講師料も含め)OKいただいたら、講師依頼状作って、参加者のアンケート集計結果とともにお礼状を作成して送って、というように最初から最後まで担当しました。
女性の生き方、社会参加、政治参加、スキルを身に着ける能力開発、などなど、担当しました。
パソコン講座も担当したおかげで、私もパソコンのスキルアップができました。
「まな板の上のワイドショー」、「調査の達人」も楽しく企画、運営させてもらいました。
そのころ、無所属の議員(1期)であった寺尾恵子さんに出会いました。
*当時は市議会議員36人定数のところ、女性議員は共産党の方と寺尾さんの2人だけでした。
寺尾さんは、女性センター運営審議会の傍聴に来られていたり
イベントなどにも来られていました。
2期目に挑戦するにあたり、もう一人、無所属で女性の議員を出したいと言って
私に声をかけてくれました。
周りの人たちも応援するから挑戦して、と言ってくれました。
私は、それまで議員になるなんて思ってもいませんでしたし
私よりもずっと政治のことに関心がありよく知っている人がいたので
その人に「〇〇さんが出たらいいのでは?」と言いました。
でも、選挙に出て当選したらいいけれど、落選する可能性もあるので
非常勤職員を辞めて落選したとしても、薬剤師の資格があるから、すぐに働けるからいいじゃないの、
と言われ、それもそうか、と思いました。
選挙に出るにあたって公務員の場合は退職しなければなりません。
ただし、公営企業の(例えば水道部の)職員は退職しなくてもよい、と言われていました。
じゃあ、非常勤職員も退職せずに立候補できるんじゃないのかな?
退職せずに立候補することに挑戦したら、なんて周りの人から言われました。
じゃあ、一度、人事担当者に聞いてみよう、ということで本庁に行きました。
担当者に相談を持ち掛けたところ、
「いけぶちさん、退職せずに立候補できたとしても、地位利用ができないから、立候補まで活動が制限されますよ。退職すれば、その点は気にせず活動できますよ。選ぶのはご自身ですが」と
私の気持ちを真摯に受け止め、丁寧に説明してくれました。
(今でも感謝しています)
次に、センターの所長に
「今度、選挙に出るので退職します」と伝えたところ
「今、やめなくても、次の(4年後)の選挙でもいいんじゃないの」と言われました。
私は「今は出ようと決心したけれど、4年後同じ思いを持っているかどうかわからないので、挑戦します」
と伝えると
所長は「そうだね。器が人を作るともいうから、きっといい議員になるわね。がんばって」と言ってくれました。
お二人とも、一非常勤職員だった私に、アドバイスいただけたこと、ありがたかったです。
もう一つ、きっかけのきっかけもあるので、それはまた今度。
今日はここまで。
見出し写真は、今日のお昼、お話ししながらいただいたランチセット。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前(2月18日)は吹田市立女性センター(現吹田市立男女共同参画センター)に勤め始めるところまで書きました。
同センターに非常勤職員として5年弱勤めました。
担当は事業企画、運営です。
非常勤職員でしたが、事業実施の企画から終了まで、起案作成、支払伝票作成といった事務処理はもちろん、講師を探して、交渉して(講師料も含め)OKいただいたら、講師依頼状作って、参加者のアンケート集計結果とともにお礼状を作成して送って、というように最初から最後まで担当しました。
女性の生き方、社会参加、政治参加、スキルを身に着ける能力開発、などなど、担当しました。
パソコン講座も担当したおかげで、私もパソコンのスキルアップができました。
「まな板の上のワイドショー」、「調査の達人」も楽しく企画、運営させてもらいました。
そのころ、無所属の議員(1期)であった寺尾恵子さんに出会いました。
*当時は市議会議員36人定数のところ、女性議員は共産党の方と寺尾さんの2人だけでした。
寺尾さんは、女性センター運営審議会の傍聴に来られていたり
イベントなどにも来られていました。
2期目に挑戦するにあたり、もう一人、無所属で女性の議員を出したいと言って
私に声をかけてくれました。
周りの人たちも応援するから挑戦して、と言ってくれました。
私は、それまで議員になるなんて思ってもいませんでしたし
私よりもずっと政治のことに関心がありよく知っている人がいたので
その人に「〇〇さんが出たらいいのでは?」と言いました。
でも、選挙に出て当選したらいいけれど、落選する可能性もあるので
非常勤職員を辞めて落選したとしても、薬剤師の資格があるから、すぐに働けるからいいじゃないの、
と言われ、それもそうか、と思いました。
選挙に出るにあたって公務員の場合は退職しなければなりません。
ただし、公営企業の(例えば水道部の)職員は退職しなくてもよい、と言われていました。
じゃあ、非常勤職員も退職せずに立候補できるんじゃないのかな?
退職せずに立候補することに挑戦したら、なんて周りの人から言われました。
じゃあ、一度、人事担当者に聞いてみよう、ということで本庁に行きました。
担当者に相談を持ち掛けたところ、
「いけぶちさん、退職せずに立候補できたとしても、地位利用ができないから、立候補まで活動が制限されますよ。退職すれば、その点は気にせず活動できますよ。選ぶのはご自身ですが」と
私の気持ちを真摯に受け止め、丁寧に説明してくれました。
(今でも感謝しています)
次に、センターの所長に
「今度、選挙に出るので退職します」と伝えたところ
「今、やめなくても、次の(4年後)の選挙でもいいんじゃないの」と言われました。
私は「今は出ようと決心したけれど、4年後同じ思いを持っているかどうかわからないので、挑戦します」
と伝えると
所長は「そうだね。器が人を作るともいうから、きっといい議員になるわね。がんばって」と言ってくれました。
お二人とも、一非常勤職員だった私に、アドバイスいただけたこと、ありがたかったです。
もう一つ、きっかけのきっかけもあるので、それはまた今度。
今日はここまで。
見出し写真は、今日のお昼、お話ししながらいただいたランチセット。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
« 和歌山に帰っ... | 長~いポスター... » |
?