未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
議会運営委員会視察(可児市議会)
視察の二日目は岐阜県可児市の議会です。

こちらも視察対応は、議長さん、副議長さんで、サブで議会事務局長さんがついておられました。

可児市議会も議会改革のこと、議会基本条例、議会報告会、ICT、サイボーズの会議ソフトを使って委員間協議するとか、予算決算サイクルのこと、などなど、ほんとすごいです。


私が質問したのは、予算、決算の分科会のこと、吹田市議会の分科会では質疑をしますが、可児市議会では、分科会は、それまでに議員個人が行った質疑応答を参考に、分科会としての提言をまとめる場所だそうです。
それから、委員会代表質問があるというので、会派代表質問や議員個人質問との日程や順番は?と尋ねたところ、
会派代表質問はしていないとのことで、委員会代表質問があれば先にして(委員長に限らず、委員会の委員がだれか1人代表で質問する)その後、議員個人の一般質問をするそうです。
また、予算や決算の付帯決議や提言については、予算、決算への賛否は賛否、付帯決議や提言は別としているので、賛否が割れても決議や提言は全会一致できるとのことでした。
議員人数が22人ということもあるのかもしれませんが、うまく議員間でやり取りできる、ちょうどよい規模なのかな、なんて思いました。
議場も見せていただきました。

可児市の花がバラということで、議長席の前にバラのアレンジメント(実は造花?)が置かれていて、
それだけでも雰囲気が良くなるなぁと思います。
可児市議会では一問一答方式だけでなく、一括質問一括答弁の場合でも対面式で行うそうです。
雨が降って大変かな、と思っていましたが、そんなにひどく降らなくて助かりました。
JR可児駅から帰る前、時間があったので駅前に新しくできている子育て健康センターのmanoに立ち寄りました。
特に見学はお願いしていなかったので、あちこち自由に見て回りました。
駅からの入り口側は屋根のある広場

吹き抜けの気持ちの良い空間

入り口から向こうの別の入り口まで見渡せます

天井は木材のルーバーで間接照明、配線など隠しています

みんなの書斎と書かれていて、自由に本が読めます


お土産も販売していて案内所も兼ねています
広々したフロアの真ん中に島のようになっていて
360度から中が見えます


中央児童センター

大阪に戻ってきたときも路面は濡れていましたが、雨は降っていなくて、よかったです。

こちらも視察対応は、議長さん、副議長さんで、サブで議会事務局長さんがついておられました。

可児市議会も議会改革のこと、議会基本条例、議会報告会、ICT、サイボーズの会議ソフトを使って委員間協議するとか、予算決算サイクルのこと、などなど、ほんとすごいです。


私が質問したのは、予算、決算の分科会のこと、吹田市議会の分科会では質疑をしますが、可児市議会では、分科会は、それまでに議員個人が行った質疑応答を参考に、分科会としての提言をまとめる場所だそうです。
それから、委員会代表質問があるというので、会派代表質問や議員個人質問との日程や順番は?と尋ねたところ、
会派代表質問はしていないとのことで、委員会代表質問があれば先にして(委員長に限らず、委員会の委員がだれか1人代表で質問する)その後、議員個人の一般質問をするそうです。
また、予算や決算の付帯決議や提言については、予算、決算への賛否は賛否、付帯決議や提言は別としているので、賛否が割れても決議や提言は全会一致できるとのことでした。
議員人数が22人ということもあるのかもしれませんが、うまく議員間でやり取りできる、ちょうどよい規模なのかな、なんて思いました。
議場も見せていただきました。

可児市の花がバラということで、議長席の前にバラのアレンジメント(実は造花?)が置かれていて、
それだけでも雰囲気が良くなるなぁと思います。
可児市議会では一問一答方式だけでなく、一括質問一括答弁の場合でも対面式で行うそうです。
雨が降って大変かな、と思っていましたが、そんなにひどく降らなくて助かりました。
JR可児駅から帰る前、時間があったので駅前に新しくできている子育て健康センターのmanoに立ち寄りました。
特に見学はお願いしていなかったので、あちこち自由に見て回りました。
駅からの入り口側は屋根のある広場

吹き抜けの気持ちの良い空間

入り口から向こうの別の入り口まで見渡せます

天井は木材のルーバーで間接照明、配線など隠しています

みんなの書斎と書かれていて、自由に本が読めます


お土産も販売していて案内所も兼ねています
広々したフロアの真ん中に島のようになっていて
360度から中が見えます


中央児童センター

大阪に戻ってきたときも路面は濡れていましたが、雨は降っていなくて、よかったです。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 議会運営委員... | 10月4日(木)の... » |
?