未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
今日は行政評価の研修
今日は、先週と同じく、一般社団法人日本経営協会主催のセミナーでした。
タイトルは「地方が委員が活用するための自治体行政評価セミナー」です。
先週と同じ講師は、関西学院大学の教授稲沢さんです。
先週は12人の参加でしたが、今日は5人の参加、とても密度の濃い、お得なセミナーでした。
決算審査にもちいる「主要な成果」を行政評価シート集にする自治体も出てきているそうです。
私も以前、決算審査するときに事務事業評価表を参考資料にほしいと思ったことがあります。
今は、吹田市のHPでダウンロードしてみることができますので、ほしいものは簡単に入手できますので
質問を組み立てるときに参考にしています。
また、行政評価を自治体が行うだけでなく、議会が行っている自治議会もあるそうです。
議会として決算審査や予算審議のために行政評価シート、事務事業評価書を活用できるようになればいいなと思います。
そのためには、議会全体で共通認識もつこと、共に学ぶことも大事だと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
タイトルは「地方が委員が活用するための自治体行政評価セミナー」です。
先週と同じ講師は、関西学院大学の教授稲沢さんです。
先週は12人の参加でしたが、今日は5人の参加、とても密度の濃い、お得なセミナーでした。
決算審査にもちいる「主要な成果」を行政評価シート集にする自治体も出てきているそうです。
私も以前、決算審査するときに事務事業評価表を参考資料にほしいと思ったことがあります。
今は、吹田市のHPでダウンロードしてみることができますので、ほしいものは簡単に入手できますので
質問を組み立てるときに参考にしています。
また、行政評価を自治体が行うだけでなく、議会が行っている自治議会もあるそうです。
議会として決算審査や予算審議のために行政評価シート、事務事業評価書を活用できるようになればいいなと思います。
そのためには、議会全体で共通認識もつこと、共に学ぶことも大事だと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
« 10月19日(水)... | 10月20日(木)... » |
?