未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
議会運営委員会の視察(江南市議会)
10月3日は、朝から名古屋経由で江南市に行き、江南市議会の議会改革のことなど説明を受けました。
対応してくださる予定時刻より早く着いたので、市役所内を見学。
江南市は曼陀羅寺の藤が有名ということで
マスコットキャラクターは藤花(とうか)ちゃん

物産がたくさん

特に日本酒がいろいろあって、乾杯条例がありました

吹田市と同じく健康づくりに力をいれているようです

議会改革の主役は議員ですので、副議長(議長さんは公務でお留守)さんも最後まで同席され、議会改革特別委員会の委員長さんとICT推進委員会の委員長さんが視察の対応をしてくださいました。

議会基本条例、政治倫理条例、議会報告と市民との意見交換会、もちろんICTの推進のこと、などなど、盛りだくさんの内容を、ざっくばらんに説明していただき、とても勉強になりました。
質疑応答では、先日の議会事務局研究会で話題になった、代表監査委員が質疑応答するかどうかについて、江南市議会では予算、決算の議会に代表監査委員が出席し、答弁もしているとのことでした。
また、興味深かったのは、吹田市議会では委員会室で質疑する議員は座って発言するけれど、答弁する執行部職員は立って発言するのですが、江南市議会では、両者とも座って発言するとのことでした。
その理由は、委員会が始まるときの市長挨拶は立って行うけれど、答弁の時はマイクの高さを考えれば座って発言しないといけないでしょう、とのこと、そりゃ、そうだ、と思いました。
吹田市議会も委員会では座って答弁してもらうほうがいいのではないかしら?
だって、立って発言されるので聞き取りにくいときありますし、手持ち資料を見ながら答弁するなら立つより、座ってのほうが合理的ですよね。
政治倫理の条例についても質問したいこともありましたが、私ばかり質問しても悪いので止めました。
議場も見せていただきました。
今任期の初めに耐震工事をするときに改修工事もされたとのことです。
議員席にはICTのタブレットにも使えるようにコンセントがあったり、
質問席にはコードがあって、タブレットやスマートフォンに差し込むと
それらの中にある画像やデータを議場内にあるモニターに映せるようになっていました。

傍聴席まで階段でないと行けないとのことで、議席と同じフロアの一角に足の不自由な方用の場所があります

また質問席の原稿台は上下動かすことができ、車いす対応、質問者の背の高さにも対応できます。

いいな、いいな、と思うところたくさんありました。
*昨夜はホテルに宿泊し、ブログアップできなかったので帰宅してからアップしています。
対応してくださる予定時刻より早く着いたので、市役所内を見学。
江南市は曼陀羅寺の藤が有名ということで
マスコットキャラクターは藤花(とうか)ちゃん

物産がたくさん

特に日本酒がいろいろあって、乾杯条例がありました

吹田市と同じく健康づくりに力をいれているようです

議会改革の主役は議員ですので、副議長(議長さんは公務でお留守)さんも最後まで同席され、議会改革特別委員会の委員長さんとICT推進委員会の委員長さんが視察の対応をしてくださいました。

議会基本条例、政治倫理条例、議会報告と市民との意見交換会、もちろんICTの推進のこと、などなど、盛りだくさんの内容を、ざっくばらんに説明していただき、とても勉強になりました。
質疑応答では、先日の議会事務局研究会で話題になった、代表監査委員が質疑応答するかどうかについて、江南市議会では予算、決算の議会に代表監査委員が出席し、答弁もしているとのことでした。
また、興味深かったのは、吹田市議会では委員会室で質疑する議員は座って発言するけれど、答弁する執行部職員は立って発言するのですが、江南市議会では、両者とも座って発言するとのことでした。
その理由は、委員会が始まるときの市長挨拶は立って行うけれど、答弁の時はマイクの高さを考えれば座って発言しないといけないでしょう、とのこと、そりゃ、そうだ、と思いました。
吹田市議会も委員会では座って答弁してもらうほうがいいのではないかしら?
だって、立って発言されるので聞き取りにくいときありますし、手持ち資料を見ながら答弁するなら立つより、座ってのほうが合理的ですよね。
政治倫理の条例についても質問したいこともありましたが、私ばかり質問しても悪いので止めました。
議場も見せていただきました。
今任期の初めに耐震工事をするときに改修工事もされたとのことです。
議員席にはICTのタブレットにも使えるようにコンセントがあったり、
質問席にはコードがあって、タブレットやスマートフォンに差し込むと
それらの中にある画像やデータを議場内にあるモニターに映せるようになっていました。

傍聴席まで階段でないと行けないとのことで、議席と同じフロアの一角に足の不自由な方用の場所があります

また質問席の原稿台は上下動かすことができ、車いす対応、質問者の背の高さにも対応できます。

いいな、いいな、と思うところたくさんありました。
*昨夜はホテルに宿泊し、ブログアップできなかったので帰宅してからアップしています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 10月2日(火)の... | 議会運営委員... » |
?