未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
11月定例会が終わりました 20数名の意見
今日は、朝から福祉環境委員会、財政総務委員会、そして議会運営委員会が開かれたのち、本会議開会でした。
両委員会とも傍聴したかったのですが、昨日から書きかけた意見が完成しなかったので、控室に行って続きを書いていたので傍聴できませんでした。
議会運営委員会の終りのほうだけ、傍聴に入りました。
今定例会は議案の数はそんなに多くなかったのですが、賛否が分かれるものが多かったためか、採決の前の討論のときに、意見を言う議員が多くいました。
私もその一人ですが、議会運営委員会の時点では延べ23人とのことでした。
私は、農業委員会の条例に反対、戸籍の手数料条例に反対、一般職の職員の給料等の条例に反対、地方議会議員の厚生年金加入を求める意見書案に反対の討論をそれぞれ行いました。
以前は、議案に反対する議員の数自体が少なかったのかもしれませんが、反対するときでも意見を言わずに反対することもありました。でも、ここ最近は、反対するときは意見を言ってから、賛成するときもやむなく賛成であれば意見を言って賛成、またどうしても賛否を決められず退席するときは意見を言う、という議員が増えてきたように思います。
市民から見て、賛否や退席の理由がわからないということがない、という点で、議会の見える化であり、活性化につながっていると思います。
ただ、反対意見を言っても、議会全体では賛成者のほうが多く、否決になることは少ないです。
今日の場合も、私が反対した4つの議案とも、賛成者多数で可決しました。
それでも、しっかり意見を言うことが、次につながると思って、自信をもって反対しました。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
両委員会とも傍聴したかったのですが、昨日から書きかけた意見が完成しなかったので、控室に行って続きを書いていたので傍聴できませんでした。
議会運営委員会の終りのほうだけ、傍聴に入りました。
今定例会は議案の数はそんなに多くなかったのですが、賛否が分かれるものが多かったためか、採決の前の討論のときに、意見を言う議員が多くいました。
私もその一人ですが、議会運営委員会の時点では延べ23人とのことでした。
私は、農業委員会の条例に反対、戸籍の手数料条例に反対、一般職の職員の給料等の条例に反対、地方議会議員の厚生年金加入を求める意見書案に反対の討論をそれぞれ行いました。
以前は、議案に反対する議員の数自体が少なかったのかもしれませんが、反対するときでも意見を言わずに反対することもありました。でも、ここ最近は、反対するときは意見を言ってから、賛成するときもやむなく賛成であれば意見を言って賛成、またどうしても賛否を決められず退席するときは意見を言う、という議員が増えてきたように思います。
市民から見て、賛否や退席の理由がわからないということがない、という点で、議会の見える化であり、活性化につながっていると思います。
ただ、反対意見を言っても、議会全体では賛成者のほうが多く、否決になることは少ないです。
今日の場合も、私が反対した4つの議案とも、賛成者多数で可決しました。
それでも、しっかり意見を言うことが、次につながると思って、自信をもって反対しました。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
« 12月14日(水)... | 12月15日(木)... » |
?