goo blog サービス終了のお知らせ 

ノロの日記

住んでる町の話 読んだ本の話 聴いた歌の話 などなど

耳よりな話

2009-03-02 | 生活
世の中にうまい話ほど危ないものはないと言いますが、これはぼくが今まで聞いたうちでも1番うまい話です。

そのうまい話とは、



ベーシック・インカム



基本給付。


・・・ドドーンと出してみた割には地味な名前ですね。

基本給じゃないですよ(基本給って英語でなんていうんだろうと思って調べたら、Basic PayとかRegular Wageというらしい)。

ベーシックインカムというのは、年齢性別その他もろもろの社会的区分いっさい関係なしに、生活に最低限必要な金額を現金で支給する、という制度です。


大人も子どもも男も女も誰も彼もなにもしなくてもお金がもらえる。


こんなうまい話があっていいのか!



共産主義だって「せめて働け」といいました。


ベーシックインカムは、働くことと生きることは別、といいます。



ネットでこの話を読んで、すげーと思っていました(「働かずに飯が食えるだと!?ふざけんなテメー」と思う自分と、「働かずに飯が食えるなんてそんなのいいの?(←反語)」と思う二人の自分がいて、後者が勝った)。

そんなとき、書店で見かけた『ベーシックインカム入門 無条件の基本給付を考える』(山森亮、光文社新書)を買いました。

それやこれやを読んでいると、そんなに非現実的な話ではないことが分かってきました。少なくともユートピア建設とかより実現可能な感じ。

ぼく的にぐっと来たポイントを二つあげろといわれれば、二つあげろと誰に言われたわけでもないですが、

1)労働の対価ではない(労働を否定もしない)

2)現金である(使い道はご自由に)

ということでしょうか。

1)だと、より稼いで使いたい人は働けばいい。ワークライフバランスもとりやすい。もはやむかうとこ敵なしのワーキングマザー勝間和代や、最近うちでは一押しの小室淑恵ちゃん(なんで「ちゃん」やねん)なんかにも食いついてもらいたいポイントです。

2)「とにかくベーシックインカムやるから他の手当てとか年金とかややこしいものは全部なしね!」とやれます。子どもにもベーカム(めんどくさいのでベーカムと書きます。サッカー選手はベッカム)があるので、子どもの養育費を気にしないですみます。老後も年金なんかなくったってベーカムがあるので大丈夫。これが米や水や電気やらで代替されてしまうとなんだかね。ベーカムがあると、そのほかいろんな自由が手に入ります。想像してごらん。Imagine there's BASIC INCOME!!


もう一つポイントをあげていいといわれたら(だれも言ってくれませんが)、

3)やたら工事をしなくていい。

近代経済のことにはまるでうといぼくに飲み込めないことの一つに「雇用を生み出すため」に公共事業をおこなうということです。必要だから、じゃないのん??というところから一歩も出られないのですが、ベーシックインカムがあれば、雇用を生み出す必要もなく、したがって無理に?工事を発注しなくてもよいわけです。



考えてると実現の見込みなどまるでないのに世の中が楽しくなってきます。
いまのところベーシックインカムはおいらの心を幸せにしてくれてる。
(「ベーカム」と書いてみたもののあまりに間抜けな感じがしたので「ベーシックインカム」に戻しました)


でもひとつ不安があるんです。


「勉強しろ!」

「なんで~」

「仕事につけないぞ!」

「ベーあるもんねー」(子どもがだらしない口調で「べー」というのはありかも)


そんなことでは未来が不安だ。
と、妻に話したら、「勉強は自分のためにするもの」と言われました。上に想定した子ども像は、鏡に写った自分の姿だったようです。


真面目な不安を一つ。
ベーシックインカムというアイデアが出てるのは、先進国に限られているようです。ということは、ある程度の豊かさがないと不可能ということなんでしょうか。
そうだとして、ベーシックインカムが導入されてその「豊かさ」は維持されうるものなんでしょうか。
それと関連するのですが、ベーシックインカムが形を変えて実現されているといわれる国があって、一つは東南アジアのどこか(すみません。東南アジアにはうとくて。タイだったと思うのですが)。働かないでもなんとか(親族などの厄介になりつつ)食えていける。暑いのでとりあえず食うものはあるし凍死しない。
もう一つはブータン。働かなくていいのでみんな「退屈」といっている(らしい)。
ぼくなんかにすれば、怠け者でも生きていけるんだからいいじゃんと思うのですが、上のような記事やコメントを書いた人は「だから怠け者になっていけない!」と、ベーシックインカムに否定的な見解を持っているようです。
でも考えてみれば、ベーシックインカムは労働を否定していないので、もっと稼ぎたい人は働けばいいわけです。ブータンや東南アジアの国の問題は、怠け者がいることではなくて、働きたくても働ける場所がないことじゃないでしょうか。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スタートレックの世界では。。。 (しょこら)
2009-03-03 23:38:08
ご存知かどうかわかりませんが、
スタートレックというアメリカのSFドラマが
あります。

宇宙船の中が舞台ということもあり、
必要なものは、すべて合成され、
その費用は請求されません。
宇宙艦隊の職員も、みな給与を支給されていない
雰囲気です。
「働くことは、生きるための糧を得るためのものでなく、・・・」
といった会話があったように記憶していますが、
・・・部分は記憶していないので、
あまり役に立ちませんが、
糧を売るための仕事をしなくてもよいなら、
それこそ、好きなことをして、人に喜ばれるような
ことを開拓して、収入拡大を目指せるかも~という
ファンタジーを思い描いたことを思いだしました。
返信する
Unknown (ノロ)
2009-03-04 08:45:24
スタートレックは名前は知ってますが見たことはないです。

>「働くことは、生きるための糧を得るためのものでなく、・・・」

こういうせりふがあるとしたら面白いですね。
どういう場面で出てきたのか興味あります。見てみたいなあ。

SFならではの設定ですが、意外と実現もするかもですよ。このテーマの新書が出たということも、そんなに絵空事だとみんな思っていないことのしるしかもしれません。
ベーシックインカムに関する本はほかにも出てるので、興味があったらぱらぱらとでも読んでみてください。
返信する
Unknown (しょこら)
2009-03-06 06:49:41
スタートレックは描かれてる世界観が好きで、
学生時代は、毎週火曜の夜中2時から始まる
のを、かかさず見ていました。

シリーズもかなりあり、
DVDボックスも買いましたが、
「いつでも見れる」
という安心感で見なくなっちゃってるくちです。
(-"-)

また、みれたら。
そして、その場面が出てきたら、
かならずお貸ししましょう♪

今、社会保障制度やセーフティネットに
興味があるので、
ベーシックインカム読んでみたいと思います。
ご紹介、ありがとうございますです~♪
返信する