ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

精神障害者が働くと障害年金とめられる? 埼玉の家族会が専門家招き研修会

2016年11月03日 02時27分12秒 | 障害者の自立

 埼玉県精神障害者家族会連合会(飯塚壽美会長)は10月14日、「障害年金と就労の関係性」をテーマに研修会を開き、約200人が参加した。「精神障害者が働いて収入を得ると、年金が不支給や支給停止になるのか」といった不安が背景にあり、実務に詳しい専門家を招いた。

  元社会保険庁職員で社会保険労務士の高橋裕典氏(同県川口市)は、申請者の居室の様子を収めた写真を申請書類に添付するなど、申請にあたって生活状況を的確に伝える工夫が大切だとした。

  就職後に新規に申請し不支給となった障害者の例も挙げ、「就職前に申請していれば違っていたかもしれない。不服申し立てしても覆るのは全体の1〜2割ほど。最初の申請が後に残るのでとても重要だ」と強調した。

  精神・知的障害者の年金に関する厚生労働省の検討会委員を務めた青木聖久・日本福祉大教授も、家族などの日常生活支援があって就労しているケースなどを念頭に「申請に備えて日常のエピソードを記録しておくことが大切だ」とした。

  豊科病院(長野県)の精神保健福祉士の荒川豊氏は、申請者から委任状を得て申請代行していることを報告。県精神保健福祉士協会が年金の不支給や支給停止の実態調査を実施したことも紹介した。

  厚生労働省によると、障害基礎年金の再認定で支給停止となった精神・知的障害者は2650人(2013年度)。その発生率は全国平均で2%ほどだが、都道府県間では最大5倍の開きがある。

  診断書に就労状況を記入する欄が11年に設けられて以降、「働くと支給停止になるという声が顕著に聞かれる」(青木教授)という状況下で、研修会を主催した連合会でも支給停止の実例が会員から上がっていた。

  連合会は1974年4月に設立。県内24の家族会で構成し、会員数は今年4月末現在886人。

講演する青木教授(提供=埼玉県精神障害者家族会連合会) 

講演する青木教授(提供=埼玉県精神障害者家族会連合会)

2016年1102    福祉新聞編集部


「障害を持つ息子へ~息子よ。そのままで、いい。~」

2016年11月03日 02時22分42秒 | 障害者の自立

 ■障害を持つ息子へ~息子よ。そのままで、いい。~(神戸金史著・ブックマン社・1404円)

  著者はテレビマンとして相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件を伝えた。3日後、自閉症の長男・金佑(かねすけ)さんへの思いをつづった詩をインターネット上で公表。容疑者への怒りではなく、自らが息子を受容し、慈しむ胸中を率直に表した。父として取材者として障害と向き合ってきた歩みがある。
 
毎日新聞   2016年11月1日

歯科技能底上げ、“北九州モデル”を全国に広げる!

2016年11月03日 02時18分12秒 | 障害者の自立

九州歯大が再教育拠点を開設。重い疾患のある高齢者への治療に対応

 九州歯科大学が重い疾患のある高齢者への歯科治療の技能向上などを目的に、「口腔(こうくう)保健・健康長寿推進センター(DEMCOP)」を開設した。全国で初めて歯科医師を対象に、摂食嚥下(えんげ)障害や全身疾患のある患者の口腔機能向上に関する再教育を施す。高齢化が進み歯科治療の現場でも医療技能が求められていることから、質の高い治療ができる人材を育成し、“北九州モデル”として全国発信を目指す。

 高齢者や全身疾患に苦しむ患者はさまざまな薬剤を服用しており、内科医や外科医が連携して治療に当たる。しかし在宅医療も増え、特に地方都市では緊急時に対処できないケースが増えている。

 九州歯科大によると、福岡県内だけで摂食嚥下障害者は8万6000人だという。栄養状態の低下や誤嚥(ごえん)による肺炎、窒息などが起きると最悪の場合生死に直結するため治療は急を要する。

 DEMCOPは主に20―40代の若手医師について、重篤な疾患を持つ患者の口腔治療に対処する専門家に育成することを目的に設立した。実際の治療に近い設備として、内視鏡検査装置や心電図の記録・解析、実習模型「マナボット」などを用意。西原達次学長がセンター長を兼務し、前東京医科歯科大学大学院准教授の大渡凡人教授と、前藤田保健衛生大学大学院講師の藤井航准教授の2人が主に指導する。

 初年度は11月19日に開講。2016年度は講義を2度に分け、15人程度を指導する。患者ごとに症状が異なるため、医師と歯科医師の連携は難しいと大渡教授は話す。まずは「歯科側が医療情報を理解し、医学的対応を身につけることが大切だ」と必要性を訴える。

 一方の西原学長は、歯科医師の多くがこれまで虫歯や歯周病の治療に追われていたと指摘する。だが高齢化の進展で今や患者の10%が何らかの形で治療が難しい問題を抱えているとし、「国内初の当センターが高齢者の福音となるようにガイドラインを作成する」と意気込む。

日刊工業新聞   2016年11月1日


JR甲府駅前で白い杖街頭キャンペーン

2016年11月03日 02時16分13秒 | 障害者の自立

 視覚障害者や盲導犬に対する理解を深めてもらおうと1日、JR甲府駅前で街頭キャンペーンが行われた。
 キャンペーンは1日から始まった白い杖愛護運動月間に合わせて、視覚障害者を支援する山梨ライトハウスと県が合同で行った。 
 1日は県の職員や盲導犬を連れた視覚障害者など約50人が参加し、視覚障害者への支援を呼びかけるチラシや鈴を配った。
 県障害福祉課によると全国では視覚障害者がホームから転落して、死亡する事故が相次いでいて「危ないと感じたら手を差し伸べるなど思いやりの心を常に意識してほしい」としている。
 また県は今月6日に小中、高校生が書いた視覚障害に関する作文の優秀作品を発表する。

[ 11/1 19:48 山梨放送]

電カルに眠る情報から患者への最適解を導く

2016年11月03日 02時09分07秒 | 障害者の自立

 クリニカルパスと電子カルテの分析で最適な医療を提供する――。「デジタルヘルスDAYS 2016」(2016年10月19~21日、主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のカンファレンスでは、医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 理事長・院長の藤田潔氏が、ITを活用した精神科医療の多職種連携について講演した。

 精神科医療の現状を見てみると、入院した患者のうち3カ月以内に退院するのは約6割、1年以内でも約9割で、残りの1割が1年以上の長期入院ということになる。一方、長期在院者の退院者数は年間約1万人だが、新規の長期在院者も1万人ずつ増えているため、その総数はほぼ変化なく推移している現状にある。

 このような状況に対して、当然ながら国は長期在院者を減らしたいと考えている。そのため、3カ月以内に退院する患者の割合を7~8割に高めたり、1年以内の退院を95%に高めたりすることで、長期在院者の増加を抑えようと試みている。例えば、2012~2014年の第3期障害福祉計画(都道府県)では、「1年未満の入院者の平均退院率を上げる」「5年以内かつ65歳以上の退院者数を増やす」など、病院からの退院に関する明確な目標値を設定した。

 また、これを受けて厚生労働省でも、長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的な方策にかかわる検討会を実施。長期入院精神障害者の地域移行を進めるための「退院に向けた意欲の喚起」や「外来移行時の支援」、医療の質を向上させて退院を促進する「病院の構造改革」などについて話し合われた。

 このような背景から、精神科医療の動向としては「今後、病院から地域医療への『地域移行』が本格的に進められる」ことが予想される。そのなかで「精神科病院は、院内・院外の両面において大きな改革が求められる」と藤田氏は見ている。

 今後、起こりうる変化として挙げられるのは「『早期退院』を前提とした診療報酬制度の改定」。これに対して病院内では「早期退院をベースとした院内体制・オペレーションの確立」が必要となる。また、院外でも「地域移行が進むことによる地域側の負担増加・スキルギャップなどの解消ニーズ」が変化として生まれる。これに対しても、病院では「退院後の再発防止に向けた地域との連携強化」が必要になると、藤田氏は注意を促す。

 ただし、現状では精神科医療の連携にはさまざまな問題がある。例えば、自己完結型の医療機関が多いため、経営母体が異なる医療・介護系の情報共有はひと筋縄ではいかない。また、従来の情報連携はリアルタイムではないほか、Twitterなどの一般的なSNSは医療連携で利用できないというハードルもある。

 そこで愛知県では、この問題を解決する仕組みとして「電子@連絡帳」というシステムを導入した。この電子@連絡帳は、さまざまな機関が患者の情報を書き込める医療特化のクラウドサーバー。電子カルテを閲覧することはできないが、それ以外の必要な情報を医療機関だけでなく訪問看護ステーションや介護施設、行政なども閲覧できる。もちろん、地域包括ケアシステムに関係する情報を書き込むことも可能だ。しかもこれらの情報は「パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でもチェックできる」(藤田氏)。

 この電子@連絡帳をさらに活用するため、藤田氏の桶狭間病院では、電子カルテのサーバーと電子@連絡帳のサーバーを中間サーバーを介して接続。これにより、相互の情報共有を強化している。また、これに合わせて電子カルテをインターネット経由で院外でも利用できるように設定。訪問診療や訪問介護に際して、タブレット端末で電子カルテをその場で確認・入力できるようになっている。

 さらに、桶狭間病院では「クリニカルパス」も導入している。クリニカルパスは、治療や検査、リハビリなどの実施内容や手順などをスケジュール表にまとめ、医療の質向上や効率化をはかるもの。桶狭間病院では、これを精神科医療に用いている。

 藤田氏によれば、クリニカルパスの導入によって桶狭間病院では「統合失調症の入院患者の平均在院日数が、70日から48日に短くなった」とのこと。また、気分障害の入院患者の平均在院日数には大きな変化が見られなかったが、「在宅期間や再入院率には改善が見られた」そうだ。

「必要な情報は、カルテに眠っている」

 

 ただし、クリニカルパスでは標準化された医療を実施するため、すべての患者に効果があるわけではない。そのため、「標準化された医療は最低限必要だが、そこにはさらにカスタマイズされた医療も必要となる」。そして、「そのために必要な情報は、カルテに眠っている」と藤田氏は言う。

 しかし、膨大な量のカルテ情報から必要な情報を探し当てるのは、簡単なことではない。また「電子カルテには検索機能がほとんどない」「同様の患者を治療している他の医師の情報を知ることは難しい」といった課題がある。このような課題を解決するため、電子カルテを分析するソリューションとして開発されたのが「MENTAT(メンタット)」だ。

 MENTATは、匿名化された電子カルテを分析し、「治療の難易度」「入院期間・再入院率」「類似患者」などを情報として返してくれるシステム。IBMのコグニティブ・コンピューティング・システム「Watson(ワトソン)」を利用しており、自然言語処理技術によって書き方の異なる生のカルテデータを高精度で分類できる。またこれまでの精神科では、自由記述のテキストデータが膨大過ぎてデータ活用が進まななかったが、それさえもWatsonは短時間での分析を可能としている。

 実際、桶狭間病院では患者数8000人、入院数5600件、カルテ記述数2000万件というデータを解析したところ、悪化を予兆する因子や入院が長期化する因子など、約60個の因子で整理されることが分かったそうだ。これにより「これまでの標準的な医療に加えて、それぞれの患者に対する個別化医療が提供できるようになった」(藤田氏)。さらに、退院後の地域ケアサービスで必要なこと、服薬アドヒアランスの管理、社会保障費の適正化もわかるようなると藤田氏は補足する。

 これはつまり、クリニカルパスで標準化された治療計画を提供するとともに、精神疾患は個別性が高いことから、MENTATを用いることで個別的な対応も可能になるということ。「クリニカルパスとMENTATを組み合わせることで、患者個々に最適な治療計画が達成できる」と藤田氏は考える。

 さらに、将来的には電子@連絡帳を介した地域での情報共有やMENTATの分析結果から、地域移行・連携が円滑に進められるようになる。特に、電子@連絡帳に記載されている情報を電子カルテに追加すれば、その情報もMENTATで分析可能となる。それが患者のさまざまな治療により役立つことは間違いない。このような仕組みによって、「入院期間の短縮や地域連携が実現していく」(藤田氏)ことが期待される。

2016/11/01    日経テクノロジーオンライン