古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡・堀川戎神社

2018年11月22日 13時34分51秒 | Weblog
難波における物部氏の拠点は、現在、難波宮跡とされている位置よりも北側、大阪城の近辺ではないか、と考えたことがありました。
△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡を考えたとき、これが直角三角形に近いとはいえ、そうとは言い切れません。
しかし、これが北側の大阪城にいけば、直角三角形にかなり近づきます。
ですが大阪城でも完全に直角とは言えません。
上町台地 古代の大阪は海が広がっていました。
物部氏の大阪の拠点は何処にあったのか。

△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡
石上神宮→難波宮跡
 ①286°57′59.85″ ②106°46′47.27″ ③31,491.721(m)
石上神宮→藤原宮跡
 ①201°02′18.24″ ②21°00′47.34″ ③11,389.659(m)
藤原宮跡→難波宮跡
 ①307°15′32.99″ ②127°05′52.22″ ③32,718.723(m)

石上神宮での角度
 286°57′59.85″ー201°02′18.24″=85°55′41.61″≒85.9282度
難波宮跡での角度
 127°05′52.22″ー106°46′47.27″=20°19′04.95″≒20.3180度
藤原宮跡での角度
360°ー307°15′32.99″+21°00′47.34″=73°45′14.35″≒73.7540度 
△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡は直角三角形とは言えません。

石上神宮は物部氏が祭祀、
藤原宮では、物部連麻呂は留守居役を任されたとありました。
(本当は王位相当の立場であった、と考えています)
そして、神武東征前に大阪で王になっていたのはニギハヤヒで、物部氏の祖とされていました。しかも、天孫で、神武天皇もそれを認めていました。
さて、そうしますと、この△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡は直角三角形になっているべきです。

https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/f6d7abe828ec327f76cf91936f5fbae6
難波における物部氏の拠点の推測(弓の関連) 2013年03月19日

この時は物部Yという位置を想定しました。
で、今回は、石上神宮での角度が90度になりそうな直線、ということで290度ぐらいの線を伸ばしてみました。
まず、「堀」がつく地名はないか、探してみました。
物部氏(尾輿)が仏教に反対して、仏像を難波堀江(なんばのほりえ)に捨てさせた、とあったからです。寺にも火をつけた、とあります。
《天皇曰「依奏。」有司乃以佛像、流棄難波堀江。復縱火於伽藍、燒燼更無餘。於是、天無風雲、忽炎大殿。》

そうしますと《堀川戎神社》(ほりかわえびすじんじゃ)が見つかりました。
有名な神社でした。
http://www.horikawa-ebisu.or.jp/
堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)
商売繁昌の神「蛭子大神(えびすのおおかみ)」を祀り、「堀川のえべっさん」と慕われるお宮。毎年1月9~11日に 行なわれる十日戎(とおかえびす)が有名で、当日は商売繁盛を願う数十万の人々で賑わいます。

ここが「物部」と結びつくか、ですが、関連があってもおかしくありません。
まず
△石上神宮ー藤原宮跡ー堀川戎神社
石上神宮→堀川戎神社
 ①289°49′06.82″ ②109°37′24.15″ ③33,434.010(m)
石上神宮→藤原宮跡
 ①201°02′18.24″ ②21°00′47.34″ ③11,389.659(m)
藤原宮跡→堀川戎神社
 ①308°43′42.64″ ②128°33′31.86″ ③35,088.726(m)

石上神宮での角度
 289°49′06.82″ー201°02′18.24″=88°46′48.58″≒88.7802度
藤原宮跡での角度
 360°ー308°43′42.64″+21°00′47.34″=72°17′04.70″≒72.2846度
堀川戎神社での角度
 128°33′31.86″ー109°37′24.15″=18°56′07.71″≒18.9355度



少しだけ直角に届きません。
さて、この「戎」という字ですが、「軍隊」とか「武器」「戦争」という意味があります。
「物部氏」も武力と縁が深い氏族です。
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003169900
ジュウ
つわもの・いくさ・えびす・おおきい
①つわもの。兵士。軍隊。 ②いくさ。武器。戦争。「戎器」「戎事」 ③えびす。古代中国の西方異民族。「戎夷(ジュウイ)」「戎蛮」 ④おおきい。さかんなさま。
「戒」は別字。

https://ja.wikipedia.org/wiki/戎
戎は、(呉音:にゅう、漢音:じゅう、)中国の五帝時代から戦国時代にかけて、中国の西および北に住んでいた遊牧民族。たびたび中国の歴代王朝に侵入しては略奪をおこなった。大別して西の戎を西戎といい、北の戎を北戎という。また、戎が滅んだ後世になっても、中国では蔑称として西戎や戎狄の語を用いた。「戎」とは、古代中国の兵器を指し、「槍術が上手な民族」の意とされる(貝塚茂樹 『中国の歴史 上』 岩波新書 17刷1973年(1刷1964年) p.7)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/えびす
えびすは日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドや中国由来)の福の神である。古くから漁業の神でもあり、後に留守神[注釈 1]、さらには商いの神ともされた。
・・・・多種多様の側面があるため、えびすを祀る神社でも祭神が異なることがある。

現在地に遷座再興した、のは文和年間〈1352~5〉のことだそうです。
残念ながら、初めにこの地であったかどうかわかりません。

「戎」の意味は「武力」に関わります。しかし、「堀川戎神社」は「堀川のえべっさん」で商売の神で、戦争とは関係なさそうです。
商売も戦争といえばそうかもしれませんが、そういう意味はなさそうです。

しかし、物部氏には二面性があると考えています。
以下、何度も書いていますが、しつこいですので簡単にいきます。
文武天皇と藤原不比等の間に確執があり、争いが勃発します。この時物部連麻呂は不比等側につき、文武天皇を殺害します。(何度も主張していますが、そのように考えています。)
藤原不比等は物部連麻呂に王位・天皇位についてくれ、と頼んだはずです。
(石上神宮の七支刀はその証し)
物部連麻呂は迷ったかもしれませんが、結局は辞退します。
天武天皇崩御後、大津皇子は即位を阻まれ、高市皇子に殺害されます。
しかし、高市皇子(天皇)は大津皇子の祟りで亡くなったと考えられたはずです。その後文武天皇がたつも不比等との確執が起こりました。
ですから、権力争い、特に王位に関する争いは一族を不幸にする、連麻呂は、そう考えたに違いありません。
藤原不比等と橘三千代の間に光明子が生まれています。
で、私の想像では、「橘・たちばな」は柑橘系の常緑(永遠)で尊ばれたようですが、実は「たち・太刀」が含まれています。
物部が名を変えるにはふさわしいと思えます。
物部守屋が敗れたとき、一族のものは名前を変えたり行方知らずになったりした、とありました。(丁未の乱。587年)
しかし、これは、587年のことではなく、120年後の707年の文武天皇と不比等・連麻呂の戦いのことです。
(物部守屋と聖徳太子の争いではなく、勝ち負けも逆になっています。)
《奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、宮中に仕える県犬養橘三千代に、杯に浮かぶ橘とともに橘宿禰の姓を下賜し橘氏が生まれた。》ウィキペディア
ですが、橘三千代の父は物部連麻呂と考えます。
それならば、物部連麻呂は不比等側につくしかないのです。
そして、名前を変えます。
「橘」ならば永遠の平和の象徴と思えますし、物部の本貫の「武力」も含む名前でもあります。
物部氏の二面性と「堀川戎・ほりかわえびす」・「戎」の二面性は重なるところがあるように思えます。
ついでに、これまた以前に書いていますが、
磐井の乱・527年で継体天皇は物部麁鹿火を征討将軍に任じますが、これもその年代のことではなく、三干支180年離れた、文武天皇と不比等・連麻呂の確執が昔のこととして書かれています。
(魏志倭人伝が卑弥呼・臺与(とよ)の墓が、臺与(とよ)が産まれる前に完成していたと勘違いして記述されたことから起きたことです。近現代を昔のこととしてしまいました、)





藤原宮跡
北緯34度30分07.93秒、東経135度48分26.89秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343007.93&l=1354826.89
難波宮跡
北緯34度40分49.57秒、東経135度31分23.91秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344049.57&l=1353123.91
石上神宮
北緯34度35分52.94秒、東経135度51分07.17秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343552.94&l=1355107.17
堀川戎神社
北緯34度41分59.02秒 東経135度30分31.32秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344159.02&l=1353031.32

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊吹ー元伊勢ー伊勢ー難波宮... | トップ | 前回の付け足し »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事