古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

△箸墓ー気多大社ー武寧王陵は箸墓で直角

2019年11月08日 18時32分59秒 | Weblog
672年壬申の乱で、大伴連馬来田・吹負は天武天皇(大海人皇子)と結びついたことになっています。
しかし、壬申の乱などなかったと考えています。
では、天武系と大伴氏はいつ結びついたのでしょうか。
私の全くの空想では、何度も書いていますが、初めのその時、大伴氏が存在していたのではないか。
590年頃、前王朝(スサノヲと磐の姫の子孫)と豪族たちが対立し、豪族は出雲もしくは佐太あたりに戻ってきていた高句麗系の卑弥呼・臺与(とよ)の子孫を担ぎ上げ前王朝と対決します。
魏志倭人伝の間違いどおりに卑弥呼は復活するということを根拠・理由もしくは利用してです。
そして、卑弥呼は復活するというよりも卑弥呼の子孫が戻ってきた、ということで天孫降臨となります。
その時の豪族の中に大伴氏の祖先がいた、のではないか。
大伴氏の祖神は「天忍日命(あめのおしひのみこと)」とされ天孫降臨で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に随伴したとされています。
魏志倭人伝の勘違いはここで重要になってしまったはずです。
(大伴氏のことをやりたかったのですが、ずれたといいますか、戻ります。)

ただし、これが天孫降臨の元でしょうし、そして、仮にこれが正しい推理だとしても,この場合には百済系は関係ありません。

百済系が関係するとした場合、660年百済滅亡、663年白村江の敗戦後のことで、大伴氏は天武天皇とより結びついて,百済の責任追求に荷担したときでしょう。
《663年の白村江の戦い以降に天武天皇(大海人皇子)と百済から戻ってきた卑弥呼・臺与(とよ)の子孫との間に亀裂は生じていたでしょう。そして、天武天皇(大海人皇子)は白村江の戦いの責任をすべて百済に押しつけようとしたはずです。》
そして、事件は672年ではなく、もう少し前に起きていたはず。

で、二度目の天孫降臨は白村江の敗戦から戻ってきたことを指していると考えています。
ですが、この場合でも、百済は排除されるはずですが、残ってしまっています。
私の想像では白村江の敗戦での唐からの責任追求を免れるために、百済王・豊璋を追い込みますが、周りのほんのわずかな人だけを追い込んで、多くは不問に付した。
なぜなら百済の科学力や行政力などを捨てることができなかったから、と想像します。







そしてこれは難波宮、瀧原宮に関連が見つかりました。
https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/eaff96e18855dbe9539997345dc69602
ちょっと? 2019年10月25日

そこで、今回は、百済からの天孫降臨があるとすると
△箸墓ー気多大社ー武寧王陵(ムリョンワンヌン)
箸墓→武寧王陵(ムリョンワンヌン)
 ①287°35′14.28″ ②102°30′43.04″ ③819,714.723(m)
箸墓→気多大社
 ①17°17′17.78″ ②197°49′45.34″ ③277,739.830(m)
気多大社→武寧王陵(ムリョンワンヌン)
 ①269°28′54.52″ ②83°42′16.47″ ③863,868.696(m)

箸墓での角度
 360°ー287°35′14.28″+17°17′17.78″=89°42′03.50″≒89.7010度
武寧王陵(ムリョンワンヌン)での角度
 102°30′43.04″ー83°42′16.47″=18°48′26.57″≒18.8074度
気多大社での角度
 269°28′54.52″ー197°49′45.34″=71°39′09.18″≒71.6526度

△箸墓ー佐太神社ー気多大社
箸墓→佐太神社
 ①293°23′05.60″ ②111°45′27.43″ ③280,168.222(m)
箸墓→気多大社
 ①17°17′17.78″ ②197°49′45.34″ ③277,739.830(m)
佐太神社→気多大社
 ①63°57′34.31″ ②246°10′56.68″ ③372,902.090(m)

箸墓での角度
 360°ー293°23′05.60″+17°17′17.78″=83°54′12.18″≒83.9034度
佐太神社での角度
 111°45′27.43″ー63°57′34.31″=47°47′53.12″≒47.7981度
気多大社での角度
 246°10′56.68″ー197°49′45.34″=48°21′11.34″≒48.3532度

箸墓
北緯34度32分21.63秒 東経135度50分28.55秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343221.63&l=1355028.55

佐太神社
北緯35度30分32.02秒 東経133度00分23.03秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=353032.02&l=1330023.03
35.50889,133.006397

気多大社
北緯36度55分33.49秒 東経136度46分02.61秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365533.49&l=1364602.61

武寧王陵(ムリョンワンヌン)
北緯36度27分43.47秒 東経127度06分50.02秒
36°27′43.47″N 127°06′50.02″E

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大伴連馬来田・吹負」の名... | トップ | △武寧王陵ー気多大社ー野間岬... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事