先ずは岡崎の街を歩いてみることにして名鉄「東岡崎」駅から出発。
乙川沿いを散策して岡崎城公園へ。梅が綺麗に咲いている。
マウスオン・クリックで元へ。2枚
<
岡崎は八丁味噌の生産地。八丁味噌の蔵を見学したり蔵通りを散策。
マウスオン・クリック・Wクリックで4枚です。
<
岡崎の町を半日楽しんだ後、岡崎(名鉄)→ 豊橋(JR)→ 新所原へ
乗り換え駅です。右側がJR新所原駅 左側が天竜浜名湖線の新所原駅です。
宿泊ホテルのある三ヶ日町「浜名湖佐久目」駅へ向います。ローカルの可愛い駅。
何故かホルスタインのトイレがお出迎えです。
マウスオン(駅前の餃子やさん
【せっせと仕度中】が面白くて)・クリック・3枚です。
<>
翌日は天竜浜名湖線を掛川までグルッと1時間半近くかけてローカル線の旅を
楽しんできました。

電車を待つ間湖畔にいる鳥たちを
マウスオン・クリック・Wクリック・マウスアウトで5枚です。
<
<
掛川の町では「ねむの木村」を訪れてきました。

ねむの木こども美術館まで里山の道をゆっくり散策、とてもよい時間を持てました。


を建築し始めたのですが、素人建築で造りかけのままなかなか進みませんので
しばらくは2足のわらじと成りそうですが何れはそちらを本宅にしていきたいと思っています。
どうぞこれからも相変わりませずよろしくお願いいたします
乙川沿いを散策して岡崎城公園へ。梅が綺麗に咲いている。

<

岡崎は八丁味噌の生産地。八丁味噌の蔵を見学したり蔵通りを散策。

<

岡崎の町を半日楽しんだ後、岡崎(名鉄)→ 豊橋(JR)→ 新所原へ
乗り換え駅です。右側がJR新所原駅 左側が天竜浜名湖線の新所原駅です。
宿泊ホテルのある三ヶ日町「浜名湖佐久目」駅へ向います。ローカルの可愛い駅。
何故かホルスタインのトイレがお出迎えです。


<>
翌日は天竜浜名湖線を掛川までグルッと1時間半近くかけてローカル線の旅を
楽しんできました。

電車を待つ間湖畔にいる鳥たちを



掛川の町では「ねむの木村」を訪れてきました。

ねむの木こども美術館まで里山の道をゆっくり散策、とてもよい時間を持てました。




しばらくは2足のわらじと成りそうですが何れはそちらを本宅にしていきたいと思っています。
どうぞこれからも相変わりませずよろしくお願いいたします

午前中
のピーカンマークの青空の下、3月本番の探歩会の例会の下見を木曾川を挟んだ
隣町の犬山へ「街歩き」の
ウォーキングに出かけてきました。
普段よく知っている町なのですが、いざコースを決めて時間を決めて、ポイントを

ピックアップして「あっちの道がいいかしら?」「こちらの方が良さそう」とかとか・・・。
結構簡単そうで難しいものですね。しかもこの地域の
は何度か例会で経験済みでなるべく
重ならないようにと考えると益々難しい。最初の計画から少し変更をしながらも何とかコースを
決めてきました。勿論街歩きですから(しかも小さな街ですから)コースが被っていることは会員の
皆さんに納得していただく事として本番を待つことにします。
さてさてどうなることやら・・・
因みにこの日は午前中の
が嘘のような午後からの天気の変わりようで
が舞い
始め夕方には大きなボタン雪となってうっすらと積もりました。全国的にしかも太平洋側の暖かい
地域にもかなりの降雪となったようです。
信じられないほどの
の中の午前中のウォーキングで少し街のかわいい物を
したいと
思います。
まずは最近
鳥さんに少し興味を持ち始めてのショット。今まで気にしていなかった
所為か目に入らなかった身近の鳥さん達がやたら気になりだしました。
桜の木の根元で木をくるりと一回りしながら通行人を余り気にもせず土を引っ掻き回して
いた“ツグミ”です。
マウスオン→クリック→Wクリックで4枚です。
<
マウスオン→クリック→Wクリックで4枚です。
<

隣町の犬山へ「街歩き」の

普段よく知っている町なのですが、いざコースを決めて時間を決めて、ポイントを


ピックアップして「あっちの道がいいかしら?」「こちらの方が良さそう」とかとか・・・。
結構簡単そうで難しいものですね。しかもこの地域の

重ならないようにと考えると益々難しい。最初の計画から少し変更をしながらも何とかコースを
決めてきました。勿論街歩きですから(しかも小さな街ですから)コースが被っていることは会員の
皆さんに納得していただく事として本番を待つことにします。
さてさてどうなることやら・・・

因みにこの日は午前中の


始め夕方には大きなボタン雪となってうっすらと積もりました。全国的にしかも太平洋側の暖かい
地域にもかなりの降雪となったようです。
信じられないほどの


思います。
まずは最近

所為か目に入らなかった身近の鳥さん達がやたら気になりだしました。

桜の木の根元で木をくるりと一回りしながら通行人を余り気にもせず土を引っ掻き回して
いた“ツグミ”です。

<


<

隣町の中山道「太田宿中山道会館」の大きな榎のヤドリ木に冬になるとやって
来る“ヒレンジャク”を1度見たいと思って友人夫妻をお誘いしていく積りでいた
のにまたまたの積雪
で中止。もう今年は駄目かと思っていたところ
日にち改め、今度はそのご夫妻に誘っていただき念願叶い見てきました。
毎年群で2,3月にやって来るのに今年はお正月過ぎにはやってきたとのこと。
私のカメラのレンズではどうしてもトリミングをしなければUPに堪えませんので
かなりトリミングをしています。小さいままでは見えなかったヒレンジャクの粘着
性の便が枝のあちこちに引っかかっているのが写っていました。
ヤドリギの実をしきりに啄ばんでいます。まだ沢山の実があるのに今では群の
数が少なくこの日も1,2羽のみでした。
キレンジャクも来るとのことですので、来年は早めに情報を得て、是非見に行き
たいと思っています。
マウスオン→Wクリックで3枚です。
<
そして嬉しいことにもう一羽、名前は知っていてもまだ見たことが無かった初見の
鳥、“シメ”を撮影することが出来ました。
ちょっとぼけてますが・・・。
クリックしてください。3枚です。
<<
来る“ヒレンジャク”を1度見たいと思って友人夫妻をお誘いしていく積りでいた
のにまたまたの積雪

日にち改め、今度はそのご夫妻に誘っていただき念願叶い見てきました。
毎年群で2,3月にやって来るのに今年はお正月過ぎにはやってきたとのこと。
私のカメラのレンズではどうしてもトリミングをしなければUPに堪えませんので
かなりトリミングをしています。小さいままでは見えなかったヒレンジャクの粘着
性の便が枝のあちこちに引っかかっているのが写っていました。
ヤドリギの実をしきりに啄ばんでいます。まだ沢山の実があるのに今では群の
数が少なくこの日も1,2羽のみでした。
キレンジャクも来るとのことですので、来年は早めに情報を得て、是非見に行き
たいと思っています。


そして嬉しいことにもう一羽、名前は知っていてもまだ見たことが無かった初見の
鳥、“シメ”を撮影することが出来ました。


<<
<
