gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

<みんなの党>参院茨城選挙区で新人擁立(毎日新聞)

2010-02-28 04:56:59 | 日記
 みんなの党は26日、今夏の参院選茨城選挙区(改選数2)に鋼板加工会社役員で新人の大川成典氏(45)を擁立すると発表した。同選挙区は自民と民主の現職に加え、民主党茨城県連が弁護士で新人の伊藤博氏(64)の擁立を決めたが、党本部が難色を示している。

愛知県警警部補を逮捕=事件被害者にわいせつ容疑(時事通信)
消費者物価1.3%下落=11カ月連続マイナス-1月(時事通信)
「借りたカネ」の著者追起訴=不動産会社に脱税指南-さいたま地検(時事通信)
消えゆく言語守ろう 外国人ら池袋で祝典(産経新聞)
長崎知事選、21日投票=「政治とカネ」の影響注目(時事通信)

<難民認定>申請者過去2番目の1388人 ミャンマー4割(毎日新聞)

2010-02-26 12:53:01 | 日記
 法務省入国管理局は26日、09年に日本政府に難民認定を申請した人は過去最多だった前年より211人減ったものの1388人に上ったと発表した。前年に続き過去2番目に多かった。国籍別ではミャンマーが568人で約4割。スリランカが234人で前年の倍以上に増えた。

 申請に対して難民と認定したのは30人。また、難民認定はしなかったが人道的な配慮で在留を特別に認めた人は501人で、難民認定者と合わせると531人となり過去最多だった。国籍別ではミャンマーが478人で約9割を占めた。

【関連ニュース】
名古屋地検:難民申請のルワンダ人、起訴猶予に
質問なるほドリ:難民の第三国定住って?=回答・花岡洋二
難民申請ルワンダ人拘置問題:男性を起訴猶予に--名古屋地検
第三国定住:「ニッポン」にためらい ミャンマー難民面接、米希望多く
難民申請ルワンダ人拘置問題:名古屋入管、男性を釈放

<10年度予算案>大阪、新潟で公聴会開く 衆院予算委(毎日新聞)
<寺島しのぶさん>「賞の大きさを実感」…大阪で会見(毎日新聞)
民主・石井氏「鳥取、島根は日本のチベット」(読売新聞)
警視庁巡査長が盗撮=女性のスカート内、停職(時事通信)
<松下政経塾出身>「自民から出馬」希望 民主「空き」減り(毎日新聞)

東急電鉄運転士を逮捕=強制わいせつ容疑で警視庁(時事通信)

2010-02-25 10:33:02 | 日記
 東急電鉄の運転士が女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつ容疑で、警視庁町田署に逮捕されていたことが18日、同社への取材で分かった。
 同社によると、逮捕されたのは長津田電車区の運転士丸山茂樹容疑者(40)。17日に逮捕されたという。 

【関連ニュース】
元実習助手を児福法違反で逮捕=高校生にみだらな行為
女児をトイレに連れ込み触る=容疑で26歳男逮捕
容疑の元Jリーガー逮捕=少女にわいせつ、金奪う
収容少年に強制わいせつ容疑=少年院教官を逮捕
同じ女子大生に連続わいせつ=会社員、容疑で逮捕

【党首討論】実母へのカネ無心疑惑「全くの作り話だ」と首相が改めて反論(産経新聞)
APECジュニア会議が開幕=世界平和や環境・貧困を議論-広島(時事通信)
英語出会い系で在日女性誘拐 国外から言葉巧み(産経新聞)
民主の「政治とカネ」参院選に影響…連合会長(読売新聞)
火災 2幼児死亡 「中に子供」叫ぶ母 東京・練馬(毎日新聞)

<函館政務調査費>住民側の請求一部棄却 最高裁(毎日新聞)

2010-02-24 02:57:13 | 日記
 北海道函館市議会5会派への政務調査費を巡る住民訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷=藤田宙靖(ときやす)裁判長=は23日、2会派への支出を違法とした1、2審判決を破棄し、市民自由クラブへの支出は適法として請求を棄却した。民主・市民ネットへの支出は違法として市の上告を棄却し、約8万8000円の返還請求を命じた1、2審判決が確定した。

 訴訟は、04年度に支出された計約190万円の政務調査費について、市民団体が「使途基準などを満たさず違法」として、西尾正範市長を相手取り各会派に返還請求するよう求めた。1、2審は市民自由クラブへの約11万7000円を「使途の内容が会派全体に知らされておらず要件を満たさない」、民主・市民ネットの支出を「調査研究に必要な経費に充てられたとは言えない」と認定し、返還請求を命じていた。

 小法廷は、市民自由クラブについて「会派の会長が支出を承認しており、使途基準の要件を満たしている」と判断した。【銭場裕司】

【関連ニュース】
東京都議会:元議員3人の政調費公開、領収書写しすべても
名古屋市議会:改革座長案まとまる 市長との衝突必至
東京都議会:都議政調費、初の全領収書公開--昨年落選の3人分
政務調査費:9万円、市議側に返還勧告--倉敷市監査委員 /岡山
政調費:「研修費」2議員計3万4000円、県監査委員「認められない」 /山梨

普天間移設で首相「ベターでなく、ベスト探す」(読売新聞)
<ハイチ大地震>陸自医療援助隊の100人帰国し解組式(毎日新聞)
<交通事故>横断中はねられ小2男児死亡 愛知・春日井(毎日新聞)
<裁判員裁判>初の「区分審理」決定…大阪地裁(毎日新聞)
王将戦第4局 久保が勝ち3勝目(産経新聞)

見過ごされてきた科学研究の「無駄遣い」 有効活用の方策は…(産経新聞)

2010-02-22 23:31:09 | 日記
 【日本の議論】

 科学研究に無駄はないのか-。昨年末に行われた政府の事業仕分けでは、科学技術予算にも焦点が当てられた。いったん「凍結」と判定されたスーパーコンピューターをめぐって「世界1位を目指す」「2位では駄目なのか」という論争も起こった。ただ、そうした具体的な研究の是非にかかわる議論が過熱した一方で、研究者の実務レベルで起こっている「無駄遣い」が見過ごされた格好になっているようだ。一線の研究者からも、税金の「節約」を訴える声があがっている。(千葉倫之)

■横行する無駄遣い

 研究用の機械を米国から購入することになった。米メーカーは輸入販売の独占契約を日本の業者と結んでおり、その業者の提示価格は「約1500万円」。だが、米での末端価格を調べると「約430万円」でしかない。差額の「約1千万円」が業者のマージンになる計算だ。

 「取りすぎだ」

 「まけられません」

 渋る業者と交渉し、何とか約450万円の値下げを認めさせた-。

 「バイオ関連は、中間業者がこうした独占契約を結んでいることが多い。億単位の機械なら、もっとマージンは高額になったはず。もとは税金です」

 この体験談を話してくれたのは藤田保健衛生大(愛知県)の宮川剛教授。「この不況の時代に、黒塗りの外車で営業に来るんですから、驚きますよ」と苦笑する。

 宮川教授は、別の体験談も明かしてくれた。

 以前に所属した公的研究機関で、年度末に3千万円ほどの研究費が余った。「残せないから使い道を考えて」と指示があり、最終的に約1千万円の機械を購入することになったが、あまり使い道はない。「大きくて邪魔。二重の意味で無駄だった」

■単年度会計が「戦犯」

 「科学技術立国」を掲げる日本。近年、公共事業や福祉などの予算がカットされ続けた中でも、科学技術関係には手厚く予算が配分されてきた。

 科学技術白書によると、国の科学技術関係予算は平成20年度で3兆5708億円。うち、実際の研究費などに用いられる科学技術振興費は1兆3628億円。15年度は1兆2298億円、18年度は1兆3312億円だった。

 順調な伸びの足下で、冒頭のような研究費の使い切りや、必要性の薄い機械購入といった無駄遣いが起こっているという。「額の多い少ないはあるが、研究者なら誰でも、こういう無駄遣いを経験したことがあるはず」。ある関東地方の大学教授は指摘する。

 「研究費のシステムに根ざした、構造的な問題」。多くの研究者は無駄遣いが起こる理由をそう説明する。最大の原因として挙げられるのが、「単年度会計」の仕組みだ。

 公共事業と同じで、研究費も、各年度の予算はその年度内に計画通り執行する単年度会計が原則。しかし、研究は計画通りには進まないのが普通だ。計画が変わって必要がなくなり、予算が余っても、年度内に使い切って「ゼロ円」で会計を閉めるのが原則だ。

 「年度内に予算を消化できなければ、研究計画自体に問題があったとされてしまう。だから何とか年度末に残高をゼロで終わらせようと、使い切りをすることになってしまう」

 こう説明するのは、科学技術振興機構(JST)の北沢宏一理事長だ。

 大きくは数千万円単位の機械などから、小さくは1個1円のクリップまで。年度末になると、「業者からセールのカタログが届く」「大学生協で消耗品がたくさん売れる」という。

 「研究予算といっても、役所の予算と似たようなもの。『年度末に道路工事が増える』というが、構造は同じ」。ある研究者は、そう説明した。

■不正の温床にも

 この研究予算の仕組み。とにかく、研究者にとっても、使い勝手の悪いものであるらしい。

 例えば、最も一般的な研究費である科学研究費(科研費)。公募で研究者が獲得を競い合う「競争的資金」と呼ばれるものの1つだ。

 年度単位で支給されるが、一般的な支給時期は6月ごろ。ところが、会計の「締め」は、研究機関によって12月や1月に設定されているという。その結果「1年のうち、半年くらい研究費が使えない」という事態が起こってしまう。

 この問題は、不正会計の横行にもつながっている。「自由な時期に自由な使途で使えるよう、お金をプールしておこう」という発想だ。

 最近明らかになった例だけでも、東大大学院の教授が出入り業者に架空納入書を作らせ、科研費44万円をプール▽東京医科大の準教授らが業者に架空請求書を作らせ、計約480万円をプール-などがある。

 さらに、私的流用のケースもある。山口大大学院理工学研究科の男性教授は、科研費など約1億3千万円が、発光ダイオードの発注などを装った不正経理だった。このうち約2千万円分を私的流用したと認定された。

■配分にも偏り?

 「使い切り」の問題については、制度の改善も進められている。複数年度にわたる研究計画では、ある年度に使い残した予算について、翌年度にも繰り越せる仕組みはある。

 ただ、利用はあまり進んでいないのが実情という。「理由書など手続きが大変。実際の経理処理などを行っている(大学などの)事務職員にも嫌な顔をされ、繰り越さないよう求められる」と、ある研究者は話す。

 事務側にも言い分があるようだ。「万が一、繰り越しが認められなかったら、事務手続きに責任を負っている事務方の責任にもなる。それが恐ろしいので、なるべく繰り越しさせないようにしよう、となる」(北沢理事長)という。

 配分の仕組みにも問題があるようだ。公募で獲得を競う研究費は、業績や知名度のある研究者に集中する一方で、思うように獲得できず、日々の経費に事欠く研究者もいるという。

 「研究費をいっぱいもらった人が無駄遣いをして、外れた人は『死んで』しまう。国全体としては、大きな無駄になっている」(北沢理事長)。

 「本来、余った予算は返却して他の用途で有効活用すべきだが、現状では返却することのインセンティブ(動機付け)がない。研究にもコストパフォーマンスの指標を導入し、同じ研究成果をより低い研究費で出した人が、次の研究費の申請で有利になる仕組みをつくるべきだ」。研究費の問題に詳しい東大空間情報科学研究センターの浅見泰司教授は提唱する。

■「自浄」の動きも

 若手向けの研究費やスパコンなど、科学関連の予算に「削減」「凍結」の判定が相次いだ昨年の事業仕分け。短時間で「無駄」を決めつける強引な手法には科学界からの反発も大きく、最終的な予算案では多くの予算が維持された。

 ただ、科学研究の重要性が確認された一方で、仕分けでも指摘された研究費の仕組みをめぐる問題は、依然として残っている。研究者の間からも、これを機に無駄の構造を改めようという動きが出てきている。

 冒頭の宮川教授が参加するインターネット上の「神経科学者SNS」。仕分けを機に、科学界の無駄をめぐる議論が、一線の研究者たちの間で白熱。最終的に、無駄削減の方策を盛り込んだ提言書を、約40人の研究者の連名でまとめた。近く、日本の科学技術政策の司令塔である「総合科学技術会議」内の調査会あてに提出する運びだ。

 「事業仕分けの方法や問いかけには研究者も少なからず共感を覚えた。研究環境とその仕組みを、人任せではなく自分たちもかかわりつつ、つくっていく必要がある」

 そううたった提言書には、複数年度予算の導入▽事務手続きの簡素化▽高額マージンの是正▽中古機械の再利用や共同利用の促進-といった、現場の問題意識に基づいた提案が盛り込まれている。

 「最初は感情的に反発したが、冷静に事業仕分けの議論を検証して、ある程度納得した、という研究者も多い。無駄をめぐる議論のトリガー(引き金)を引いた点で意味があった」。仕分け人を務めた東大情報基盤センターの金田康正教授は、そう振り返る。

 事業仕分けでは、仕分け人の追及の矢面に立たされたJSTの北沢理事長も、こう話す。

 「国民も、研究費を効率よく使い、成果を出してもらいたいと思っているはず。節約すれば研究費は今の2倍は有効活用できる。研究者も現場の声をもっとあげるべきだ」

【関連記事】
山口大私的流用 教授、デジカメなど869点を購入
新たな産学連携模索 東北大院にIT拠点 下請け体質脱却へ
ソニー、米ベンチャーを買収 細胞分析機器にBD技術応用
早老症の仕組み解明 奈良先端科技大の北野健助教チーム
科研費不正の東大教授、停職15日の懲戒処分

<プルサーマル計画>佐藤知事、福島第1原発3号機に導入へ(毎日新聞)
<訃報>面高信俊さん89歳=元王子製紙副社長(毎日新聞)
ブルネイの王、クリントン…200億集金「サンラ・ワールド」の壮大な釣り針(産経新聞)
ひこにゃんに全国のファンからバレンタインチョコ(産経新聞)
拉致被害者支援法の5年間延長示す 中井担当相、北朝鮮人権法改正にも意欲(産経新聞)