南河内郡太子町を訪ねて
叡福寺
この磯長山 叡福寺は、聖徳太子と、その二ヶ月前になくなられた太子の生母穴穂部間人(あなほべはしひと)皇后と、一日前(一説には同日)に亡くなられた太子夫人膳部大郎女とを葬ってある。いわゆる三骨一廟である。
叡福寺 / 太子は二十七歳の時、この叡福寺の地を御廟の候補地とし、周囲を寺院地とされ、四十七歳の時、廟をお造りになられた。太子没後、聖武天皇の勅願により太子のお墓をお守りご追福を祈るため、神亀元年(724年)七堂伽藍が完成した。このゆえに叡福寺は、太子寺、御廟寺、聖霊院などと呼ばれる。
石段を上り、南大門を入ると左手に宝塔、金堂、聖霊殿があり、中央奥の石段をさらに上ると、松や常磐木に囲まれた太子廟がある。また、境内には浄土堂、上の御堂、念仏堂など多くの建造物があるが、何といっても、聖霊殿に心がひきつけられる。聖霊殿は、慶長八年(1603年)、後陽成天皇の勅願により、豊臣秀頼が再建したもので、御本尊は聖徳太子十六歳のときの御尊像である。
西方院
聖徳太子御侍女三尼公御廟所西方院は、常行念仏最古の道場でお念仏の根源の地であります。
即ち、推古天皇の30年(西暦622年)に聖徳太子御薨去のあと、
月益(蘇我馬子の娘)・日益(小野妹子の娘)・玉照(物部守屋の娘)三姫は剃髪され、
その名も善信・禅蔵・恵善と称されて、太子御廟の前に一宇を建立して、
太子の御遺髪を納め、太子御作の阿弥陀如来尊像を安置して、ひたすら弥陀の西方浄土を
欣求されたとつたえられております。
その御遺徳をしのび、ご縁を結ぶためにお念仏の同行は、宗派を問わず各地から、
お遺髪(毛骨)やお遺骨を当山の納骨堂に納められ、また追善供養として
永代祠堂を納められ、お位牌をおまつりして春秋のお彼岸、太子お会式、お盆、
ご命日に参詣されます。
なお、当山では納骨・永代祠堂(永代供養)の各霊位の日牌・月牌を、
朝夕の勤行において御回向致しております。
河内国上之太子磯長山叡福寺と西方院
叡福寺
この磯長山 叡福寺は、聖徳太子と、その二ヶ月前になくなられた太子の生母穴穂部間人(あなほべはしひと)皇后と、一日前(一説には同日)に亡くなられた太子夫人膳部大郎女とを葬ってある。いわゆる三骨一廟である。
叡福寺 / 太子は二十七歳の時、この叡福寺の地を御廟の候補地とし、周囲を寺院地とされ、四十七歳の時、廟をお造りになられた。太子没後、聖武天皇の勅願により太子のお墓をお守りご追福を祈るため、神亀元年(724年)七堂伽藍が完成した。このゆえに叡福寺は、太子寺、御廟寺、聖霊院などと呼ばれる。
石段を上り、南大門を入ると左手に宝塔、金堂、聖霊殿があり、中央奥の石段をさらに上ると、松や常磐木に囲まれた太子廟がある。また、境内には浄土堂、上の御堂、念仏堂など多くの建造物があるが、何といっても、聖霊殿に心がひきつけられる。聖霊殿は、慶長八年(1603年)、後陽成天皇の勅願により、豊臣秀頼が再建したもので、御本尊は聖徳太子十六歳のときの御尊像である。
西方院
聖徳太子御侍女三尼公御廟所西方院は、常行念仏最古の道場でお念仏の根源の地であります。
即ち、推古天皇の30年(西暦622年)に聖徳太子御薨去のあと、
月益(蘇我馬子の娘)・日益(小野妹子の娘)・玉照(物部守屋の娘)三姫は剃髪され、
その名も善信・禅蔵・恵善と称されて、太子御廟の前に一宇を建立して、
太子の御遺髪を納め、太子御作の阿弥陀如来尊像を安置して、ひたすら弥陀の西方浄土を
欣求されたとつたえられております。
その御遺徳をしのび、ご縁を結ぶためにお念仏の同行は、宗派を問わず各地から、
お遺髪(毛骨)やお遺骨を当山の納骨堂に納められ、また追善供養として
永代祠堂を納められ、お位牌をおまつりして春秋のお彼岸、太子お会式、お盆、
ご命日に参詣されます。
なお、当山では納骨・永代祠堂(永代供養)の各霊位の日牌・月牌を、
朝夕の勤行において御回向致しております。
河内国上之太子磯長山叡福寺と西方院
きっかけとなり、益々興味がわいて来る事でしょう。
また、ご夫婦での和やかな旅の始まりですね。
冬休みまで存分に楽しんでください。
それぞれの場所での写真、期待しています。
後世に残していけのは、日本人の得意なところですね。
神仏を大切にする心の表れだと思います。
寺社を訪ねると、日本人の心の原点を知る思いがします。
私には大変難しい言葉が沢山出てきます。 グーグルで読み方、意味を調べながら読んだりしています。
日本の良さ、 これは、町を歩いていて、たまに見かける道端のお地蔵様、記念石碑、などなど…、これら全てに歴史があり、後世に残す。
これを社会科の先生が生徒を連れて探索をする、という授業を行う。 これもまた素晴らしいです。
いい趣味と実益を兼ねたプログを拝見できて、感謝です。 これからもどんどん歩いて、健康を維持し、楽しませてください。
ドイツにもこんな季節ありますか?またブログメてな~