快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

CANON RF600mm F11 IS STM RF800mm F11 IS STM

2020年07月11日 | その他のアレ
戯休「今日はキヤノンのRFマウント対応超望遠レンズ『RF600mm F11 IS STM』『RF800mm F11 IS STM』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ 確かに随分と超望遠さ?」
戯休「でも、絞りがご覧の数字だからね。 存外小さいし、値段も前者が約9万円で、後者が約11万円。」
修道女「小さいってのは魅力的ですね。」
戯休「うん。 大きさだけの話なら、大きいほうが嬉しい人は居ないと思うしね。」
芸術家「やっぱり争点はF値って事になるさ?」
戯休「どう考えるかねぇ、F11というのを・・・。 俺は有りかなとも思っているのだけど。」
修道女「でも、もっと近い焦点距離の時にはF値に拘りますよね?」
戯休「そりゃあボケが欲しいもの。 だけど、この位の距離になると・・・そこまでは求めないかなとも思う訳で。」
芸術家「そもそもその距離になると、ボケがどうこうじゃなくて、純粋に明るさが目的さ?」
戯休「悠長に止まっている被写体じゃ速度でどうにでもなりそうだけど、超望遠の出番って大概野鳥とかスポーツとかだもんね。」
修道女「プロみたいに近くに寄れるわけでもないですし、難しいところです・・・。」
戯休「そういう意味でも、そういう人達は余程の大判を印刷するのでもないのであれば、m4/3とか使って距離を稼ぐのだけど。」
芸術家「コンデジとかの超々望遠なんかも、センサーサイズが小さい故さ?」
戯休「スマホとかのズームも同じだよね。」
修道女「フルサイズ派の人達の場合は本当に望遠が大変そうです・・・。」
戯休「溢れる画素数で超望遠視点でトリミングっていうのが多いかなとは思うけど。 まぁトリミング不可縛りの人も多いしコンテストとかでも禁止事項だったりするから、万人向けとは言い難いかな。」
芸術家「そういう人達にしてみれば、仮に暗くてもこういうレンズがあれば助かりそうさ?」
戯休「トリミング肯定派だって、これで撮って、更にトリミングをしても損失が少なくなる。 普通に幅が広がると思う。」
修道女「使いこなせればそうですよね・・・。」
戯休「まぁ駄目で元々、暗くて駄目なら仕方がないつもりで割り切って使えば良いんじゃないかなぁ・・・。」
芸術家「逆に言えば、使ってみないと分からない世界かもしれないさ?」
戯休「各社のズームレンズとかで600mmはあったりもするけど、800mmなんてそうそう使った人も居ないだろうし。 その意味では興味深くはある。」
修道女「これでも足りないとなると、いよいよさっき言った手段のどれかで対応しないといけませんよね。」
戯休「ちなみに純正エクステンダーの2倍を付けると、800mmが1600㎜になるわけだが・・・・F値はF22になる。 フワァーオ!」
芸術家「・・・特殊な意図でもない限りはそんなに使わない数字さ?」
戯休「俺もダイヤモンド富士を撮る時以外は使ったことないわ。 そう考えると果たして実用的かどうかだけど・・・。」
修道女「それもその時その場合に応じて、ですね・・・。」
戯休「新発売のR5/R6と組み合わせた際にはボディ内手ブレ補正機構との協調制御はされないそうだけど、それぞれに自前のISが600は5段分、800は4段分働くそうだから、そこも有難いところではある。」
芸術家「それで速度を遅くすることで明るさをカバー出来るなら何よりさ?」
戯休「それと、そんなF22状態であっても、R5/R6なら、測距エリアは狭くなってもAFが効くらしいぞ。」
修道女「そう聞くと、現行機に変えたくなってきちゃうから皆さん困っちゃいますよね・・・。」
戯休「個人的には安直に他社の100-600を追いかけなかったというのは面白いと思うし、変にLレンズで無かったのも良い。 昨日とは違う意味でキヤノンの本気を感じますわ。」

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えいぴあ)
2020-07-11 22:54:15
昔のミラーレンズっぽいですね。
なんか昔にミノルタのAFレフレックス使ってましたがミラーレンズなのによれなくて使いにくかったです。
これは屈折式なので使いやすいでしょうけど
安くて買って文句を言う人が多そうです。
返信する
Unknown (戯休)
2020-07-13 16:07:34
えいぴあ様、コメント有難うございます!

>安くて買って文句を言う人が多そうです。

これでしょうねぇ・・。
キヤノンへのインタビューも目にしましたが、どうにも人を選びそうとは思います。

かといってバズーカ砲は無理という人がほとんどかとは思いますので、意義も多少なりはあるのかもしれません。

ハマる人にはハマる感じなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿