広めの古い一軒家をシェアして暮らしはじめて
2年以上になります。
予想以上に、とてもいい住み心地です。
もともと知り合いだった人たちばかり
10代の中学生から50代のわたしまで
年代がバラバラな5人で住んでいます。
それぞれの独立した部屋プラス
広めのダイニング+誰でも使える余間があります。
大家さんが建築関係のお仕事だったせいか
いたるところに収納や棚があって使いやすいです。
照明や家具も置いて行ってくれたので
引っ越しの時に何ひとつ買い揃えなくてすみました。
光熱費と家賃でわたしの家賃は毎月3万円。
食事は当番制です。
よりあって暮らして感じるのは
とにかく省エネが実践できるということです。
洗濯機、冷蔵庫、テレビなど
本来なら家々にあるものが1台ですみます。
ひとりひとりがモノを所有するより、
ひとつのものをみんなでシェアすることで
ずいぶんと無駄がなくなります。
倉敷の実家に帰ったときには
地元の商店街に「みんなの本棚」がありました。
そういえば、大吉山の展望台にも
「みんなの傘」が置いてあったような記憶があります。
「みんなのクローゼット」、「みんなの道具箱」、
「みんなの食器棚」なんかもいいかもしれません。
モノをシェアするのに必要なのは、信頼感だと思います。
Facebookで情報をシェアするように
モノをシェアすることで得られるものは、
きっと多くあるような気がします。
そして、モノを所有しなくてすむぶん
身軽になれるような気がします。
2年以上になります。
予想以上に、とてもいい住み心地です。
もともと知り合いだった人たちばかり
10代の中学生から50代のわたしまで
年代がバラバラな5人で住んでいます。
それぞれの独立した部屋プラス
広めのダイニング+誰でも使える余間があります。
大家さんが建築関係のお仕事だったせいか
いたるところに収納や棚があって使いやすいです。
照明や家具も置いて行ってくれたので
引っ越しの時に何ひとつ買い揃えなくてすみました。
光熱費と家賃でわたしの家賃は毎月3万円。
食事は当番制です。
よりあって暮らして感じるのは
とにかく省エネが実践できるということです。
洗濯機、冷蔵庫、テレビなど
本来なら家々にあるものが1台ですみます。
ひとりひとりがモノを所有するより、
ひとつのものをみんなでシェアすることで
ずいぶんと無駄がなくなります。
倉敷の実家に帰ったときには
地元の商店街に「みんなの本棚」がありました。
そういえば、大吉山の展望台にも
「みんなの傘」が置いてあったような記憶があります。
「みんなのクローゼット」、「みんなの道具箱」、
「みんなの食器棚」なんかもいいかもしれません。
モノをシェアするのに必要なのは、信頼感だと思います。
Facebookで情報をシェアするように
モノをシェアすることで得られるものは、
きっと多くあるような気がします。
そして、モノを所有しなくてすむぶん
身軽になれるような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます