ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

14年経過の土系舗装と土系舗装の不具合

2024-06-15 01:51:01 | うんちく・小ネタ

下の写真はインバウンドで賑わう広島の代表的な観光地の土系舗装です。                                                                  ちょうど施工から14年が経過しましたが、現在も良好な状態で維持されています。                                                                                舗装材料は、酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」のプレミックス商品「ジオミックス」です。                                                                   実は、この場所では、いろんな種類の土系舗装材が使用されており、それぞれの施工事例や施工経過を見ることができます。それらの全部が全部良好な状態で維持されているわけではなく、ひび割れや剥がれ、凹凸などの損傷が起きているところもあります。                                                                        今回は、その原因を探ってみたいと思います。

ジオミックスを使用した土系舗装が長期的に良好な状態で維持できているということは、舗装の材料が違うからでしょうか? 酸化マグネシウム系固化材ジオベストを使用しているからでしょうか?                                                 実は、土系舗装は透水性舗装なので、土系舗装の特性を理解して施工されているかどうかが長期的に良好な状態を保つポイントになります。                                           土系舗装の舗装構造は、表層があり、その下に路床がある場合と、路盤を間に挟む場合があります。支持力を高めようとすると路盤を入れますが、どちらも透水性舗装なので、地中まで水が浸透する構造です。透水性が悪いと、砂などでフィルター層を設けて透水性を高めることもあります。つまり、土系舗装にとって重要なのは、舗装材料の違いもありますが、下地の透水性と排水が最も重要なキーポイントになるからです。大抵の不具合の原因は、排水不良でひび割れや剥がれ、凸凹などの損傷が起きていますが、排水対策がしっかりされている土系舗装には不具合は起きません。上の写真はその見本といってもいいと思います。                                                                                           アスファルト舗装やコンクリート舗装に慣れていると、同じ舗装だからと思いがちですが、土系舗装は透水性舗装なので、雨水が浸透するという大きな違いがあります。

・水勾配は表層ではなく、路盤がある場合、路盤の勾配になります。表層をいくらきれいに仕上げても、路盤が平坦でなく水勾配がとられてなかったら、浸透した水が排水できず路盤の上に溜まり不具合になることがあります。

・つまり土系舗装の下地に凸凹があったり、水溜まりができるような窪みがあると、いくら土系舗装材の材料が良くても、透水した水が排水されないので、表層の剥がれや吸水膨張して破損するということが起きる可能性があるということです。

・土系舗装は、土の粒子同士がくっつけられて固定されている(接着されているようなもの)ので、その空隙に水が溜まると、凍結などで逃げ場を失った水が膨張破壊を起こすということも予想されます。

では、下のイメージ写真を見ていただけますか?このような場所に土系舗装を施す場合、どのような対策が必要だと思いますか?

  • この土系舗装は右側が傾斜地になっています。雨が降ると、大量の水が法面を下ってくるので、土系舗装に水が溜まります。土系舗装の厚みは薄いので、路盤の上に水が溜まってしまうことになります。
  • そして、手前側が低い場合、まず奥側から手前に向けて水ミチができ、水の勢いで土系舗装の剥がれや破損が起きる可能性があります。
  • 左側は雨で保水した芝生です。そこから雨水が流れ込むと、特に硬化する途中の場合、土系舗装は乾燥する暇がないので、いつまでも固まらない状態が続きます。                  
  • やがて晴れが続くと、乾燥収縮してひび割れが起きる可能性が出てきます。

こういった場所でも景観対策のために土系舗装をしたいという要望があった場合、どのような対策をとればいいかというのが次の写真になります。

  1. 法面からの流れ込む雨水対策としては、土系舗装には側溝が必要です。多分、アスファルト舗装やコンクリート舗装の場合、当然のこととして側溝が造られます。土系舗装にも側溝は重要です。法面からの排水は土系舗装に流れ込ませない対策が必要になります。景観対策として側溝が無理なら素掘り側溝でも構いません。
  2. 土系舗装は、1.5~2.0%の水勾配(横断勾配)で水溜まりができないようにします。つまり、表層の勾配ではなく、路盤がある場合、路盤の水勾配です。特に再生路盤の場合、透水しにくいので水勾配での排水は必須です。しかし、表層の下地が透水性のある地層であれば、水は浸透してくれるので問題にはなりません。法面からの水の流入対策は必要ですが。
  3. 芝生に降る雨の向きですが、土系舗装側に流れるのを止めるには、芝生より土系舗装の遊歩道側を高くして、水は土系舗装とは反対方向に流れるようにしましょう。遊歩道が高い位置にあれば水は流れ込むことはありません。さらに遊歩道に水が流れ込まないように芝生と土系舗装の間に見切り材を入れるのがベストな対策になります。芝生と遊歩道の間に皿型側溝を入れて水が遊歩道に流れ込まないようにするのもOKです。

事例を上げて説明させてもらいましたが、土系舗装を良好ないい状態で維持するには最初の設計段階で排水対策を検討しておくことが必要だと思います。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりメールにてお問い合わせください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 養生シートの重要性 | トップ | 防草テープの適用箇所 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事