ジオベスト

環境にやさしい、人にやさしい環境配慮型商品や土系舗装のことが満載。

古墳と排水

2019-12-26 22:45:24 | うんちく・小ネタ
写真は、国宝に指定されている数々の埋葬品が出土した有名な古墳ですが、墳丘の斜面は崩壊を防ぐために、現在は、葺石ではなく自然の草で覆われています。埴輪も発見されていることから、当時は墳丘にも装飾が施されていたと考えられています。

この墳丘ですが、当時は高さ9m、径約50mとされている巨大な円墳です。
現在は、周りの水田などに削られて、高さ約7.6m、最大径約40mになっています。
石室は、床面に10㎝前後の礫が敷かれ、その下に幅約50cm、深さ25~40㎝排水溝が設けられており、集水施設を含めた全長は約14mだったと案内板に書かれていました。
さすがに肝心な部分の雨水コントロールはしっかりしたものだったと予想できますが、墳丘から流れ落ちる水の量も相当多かったと予想されますので、当時はその対策も十分されていたことと思われます。

土舗装で一番大事な部分は、表層を土で固めることに集中しがちですが、実は土舗装は透水性舗装なので浸透した水をどのように逃がすかといった水のコントロール=排水こそが重要です。
写真では、土舗装と車道の間のコンクリートで固められた車両乗り入れ止めが設置してある場所の扱いが課題となります。側溝は車道との間に設置してありますが、墳丘からの排水はコンクリートで固められたところまでしか進めないので、表面排水でしか側溝に水を逃がすことができません。
よく外構工事で庭の入口にコンクリートで固めた駐車スペースを設けて、庭からの排水の邪魔をしているケースが多くありますが、こうした庭を土舗装にすることはできません。
浸透した水の出口を駐車場が塞いでいるからいつまでも土舗装が乾かないからです。

しかし、ここの場所には土舗装とコンクリートの間にも排水溝があり、浸透した雨水を逃がせるように透水性用の排水溝が設置してあります。この排水溝の存在が土舗装にとって、とても重要な意味を持つわけです。

特に遊歩道のように狭い道ではなく広い場所の土舗装は、雨水が滞留しやすいので注意が必要です。寒冷地では、その水が凍結膨張という事態を引き起こしますし、土舗装の含水比が多くなることで土舗装そのものがカチカチになり透水性を悪くします。
土舗装はアスファルトやコンクリート舗装と違う透水性舗装であり、表面排水のアスファルトやコンクリート舗装と同じ考え方で舗装をすることは出来ません。排水を考慮した土舗装・・・これこそが良好な土舗装といえます。

■ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419
福岡092-518-3537へ。
もしくはジオサプライのホームページよりお問い合わせください。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クラッシャランと再生クラッ... | トップ | 公園の舗装 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事