もうすぐ大型連休がやって来ます。各地の名所旧跡にお出かけ予定の方もいらっしゃると
思いますが、せめて神社仏閣についての基礎知識に目を通してからお出かけください。
どんな神様を祀っているかで、神社は3つのタイプに分けられます。自然界の精霊を祀っ
ている神社、優れた人を神として祀っている神社、恨みを残した人が怨霊にならないように
神として祀っている神社の3つです。恨みを残した人を祀っている神社が意外に多いことを
ご存知でしょうか? 見分けるのは簡単です。参道の入口から拝殿まで、真っ直ぐではなく
折れ曲がっていれば、その神社は怨霊を封じるために建立された神社です。
昔の人は、怨霊は真っ直ぐにしか進めないから、参道が曲がっていれば表に出られないと
考えていたようです。そんな怨霊を封じている神社に行って、(商売繁盛)やら(家内安全)
やら祈願たところで、恨みを残した神様に聞き入れてもらえるでしょうか? そうした神社
では、『どうかそこで安らかにお休みください。』と念じるのが、正しい参拝の仕方です。

仏閣も、世の中の繁栄を願って建立されたお寺と、自分達一族の繁栄を願って建立された
氏寺、2つのタイプに分けることが出来ます。平等院鳳凰堂などは国宝になっていますが、
藤原頼道が自分が失脚させた人々を慰め、怨霊とならないように願って建てた氏寺です。
俗世の願望などを祈願する際は、神社仏閣を選別されることをお勧め致します。
思いますが、せめて神社仏閣についての基礎知識に目を通してからお出かけください。
どんな神様を祀っているかで、神社は3つのタイプに分けられます。自然界の精霊を祀っ
ている神社、優れた人を神として祀っている神社、恨みを残した人が怨霊にならないように
神として祀っている神社の3つです。恨みを残した人を祀っている神社が意外に多いことを
ご存知でしょうか? 見分けるのは簡単です。参道の入口から拝殿まで、真っ直ぐではなく
折れ曲がっていれば、その神社は怨霊を封じるために建立された神社です。
昔の人は、怨霊は真っ直ぐにしか進めないから、参道が曲がっていれば表に出られないと
考えていたようです。そんな怨霊を封じている神社に行って、(商売繁盛)やら(家内安全)
やら祈願たところで、恨みを残した神様に聞き入れてもらえるでしょうか? そうした神社
では、『どうかそこで安らかにお休みください。』と念じるのが、正しい参拝の仕方です。

仏閣も、世の中の繁栄を願って建立されたお寺と、自分達一族の繁栄を願って建立された
氏寺、2つのタイプに分けることが出来ます。平等院鳳凰堂などは国宝になっていますが、
藤原頼道が自分が失脚させた人々を慰め、怨霊とならないように願って建てた氏寺です。
俗世の願望などを祈願する際は、神社仏閣を選別されることをお勧め致します。