今シーズン初のクーポンdeホテル&スキー
50%OFF【6,450円】ゲレンデ直結。1日中ウィンタースポーツに没頭≪1泊3食/夕食バイキング/24時間ステイ/リフト券2日分付≫
昨年11月末に予約していたクーポン宿泊2月に2件。まさかどちらも大雪の影響を受けることになろうとは。
クーポンの弱点は入金済みで使用期限があること。
2/9分は当日キャンセルOKで延期、2/23分は通行止め解除となりスキー場もウエルカムだったので予定通り出かけた。
kumaの荷物引取り&慰問も兼ねて。
2/23 7:00頃自宅発→中央道→諏訪IC→11:00頃白樺湖ロイヤルヒル着
中央道は除雪のため部分的に1車線になっていたが、交通量が少なくて渋滞にはならなかった。
下道も除雪された国道を通り白樺湖まで到着。
ホテル&スキー場は白樺湖の分岐からすぐで、あまりの近さにびっくり!
まずはホテルの駐車場に車を停めて仮チェックイン。本日分のリフト券、昼食券、夕食時に使えるソフトドリンク券を受け取る。
ちなみに同伴子供分は別料金で、1泊2食リフト券2日分付で5280円。
1階に宿泊者用荷物置き場、更衣室、ロッカールーム、乾燥室があるので早く着いても安心だ。
ゲレンデへの出入りは乾燥室からとなる。
まずは腹ごしらえ。早速昼食券使用。koimo分は別料金。
ようやくゲレンデ中腹へ。ゲレンデ下からは思いも寄らない景色が広がり、雪質もいい。
ここは中腹にも駐車場あり。白樺湖畔駐車場はゲレンデと少し離れているので、日帰りの場合は中腹のほうが便利そうだ。
気持ち良く何本かゲレンデ中腹から滑って休憩。
休憩後はゲレンデ最上部へ。おおおお!さらに雄大な眺めだ。
車山の左に御嶽山、中央アルプスまで望める。
リフト乗り場は混んでいるものの、どのコースもゲレンデ下部よりは空いていて、気持ちよく滑れた。
15:00頃下山してホテルにチェックイン。すぐに入浴。
部屋は和室で風呂とトイレは共同。設備は古いが必要充分。全館暖房で暖かい。
18:00~夕食。
洋食バイキング?温かい物は温かく冷たいものは冷たくて、ふつうに美味しかった。
19:00就寝。・・・スキーなのに山時間なり
暖房を少しつけて寝たら暑過ぎて、結局止めて少し窓まで開けて寝て丁度良かった。
2/24 6:30起床。7:00~朝食。
朝食もバイキング。もちろん和食もあり。
8:30頃チェックアウト。本日分のリフト券を受け取り、荷物を宿泊者用荷物置き場に置いて、ゲレンデへ。
今日はまず最上部を目指す。
月曜日とあって客も少なく、ゲレンデ上部はほとんどファーストトラック状態。リフト待ちもない。
では、しばし山座同定など。
昨日はパラレル回転の旗が立っていたパノラマAコースもこの時間はまだ自由に滑り放題。
やがて旗の設置が始まり、今日は大回転仕様になった。
ここはパークも充実していて立派なハーフパイプもある。
もちろん、がうがう隊はやらないけどね。見ているだけでもワクワク。ソチ気分
ほとんど全てのコースを滑ったが、上級コースでも斜度はきつくなく、コブもないのでトライしやすい。
逆に・・・初級設定のドキドキコースはバーンが荒れていて・・・一番『ドキドキ』したぞ。
白樺湖ロイヤルホテル前のゲレンデ入口はこんな感じ。
え・・・ハズレ!?・・・・と思うほど狭い・・・
ホテルの設備や食事は昨年のサエラには及ばないが、ゲレンデの雄大さ面白さは格段に上。
比較的アクセスもいいし再来ありそう。
それにしても・・・あれだけ大雪で立ち往生が問題になった直後なのに・・・未だノーマルタイヤをキュルキュルさせている車がいたのには驚いた。
雪山を訪れるならタイヤも雪仕様がマナーじゃないかしらん。
12:00頃撤収。
kuma小屋地方は国道でさえまだ除雪が充分でなくぎりぎりすれ違う状態、雪で傾いている家屋もあった。
とりあえずkumaの無事は確認できてほっとした
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
-
10年後の那須岳周遊 3年前
『kumaの荷物引取り&慰問も兼ねて。』とは??
kumaくん月末お出かけ予定。その時にまた記事アップすると思うよん。