コメント
なるほど
(
考える葦
)
2006-04-18 00:47:05
郷秋さんの書く事のモチベーションが垣間見えたような気がします。しかし、私もブログを書いていると、時に何を書くかに悩む時がありますね…。書きたい物がある時は次から次で下書きがたまってくるのですが、無い時はホント無いものですね。まあ、お金を払ってまで自分が何を書きたいかを見つけるためのテクニックを学ぶ気にはなりませんが…。写真は携帯からだと見れませんが、郷秋サンのブログはなかなか面白いですよ。私は好きですね。
仕事で
(
ビートニク
)
2006-04-18 07:03:17
何かを書かなければならないのなら兎も角、趣味ならばおかしな事ですよね。
誰からも強制されないことで、無理矢理テーマを探すだなんて。
そう言う人は恐らく、“文章を書いている自分”に憧れているんでしょう。文章が書きたいからではなくて。
いつの間にか春
(
こころ音
)
2006-04-18 08:27:48
忙しすぎたのかダウンしてしまい、半月養生していたら周りがいつの間にか春になってしまっていました。それまでを省みると、見たいことも言いたいことも書きたいことも忘れていました。新緑のなるせの森・・・・うっとりして、心がふわりと浮かびました。ゆとりが無かったのでしょうね。お礼を書き込みしたくなりました\(^o^)/
気になりましたので
(
郷秋
)
2006-04-18 20:11:14
ここに書いておけばお気づきいただけるでしょうか。スミマセン、どうしても気になったものですから。
(実験不可能な物事について)模型や数式を用いることにより、現実に起こり得るのとそっくりの状況を設定して試行を重ねること。
スペルは simulation ですから、カタカナで書くと シミュレーション ということになります。
モチベーション!
(
郷秋
)
2006-04-18 20:18:47
考える葦さん、こんばんは。
モチベーションなんて言えるほどのものじゃないですよ
ただ書くことが楽しいから、時に書くことで心が落ち着いたりすっきりするから書いているだけですから。そんな自分のために書いたものを読んで楽しんでくださる方がいるなんて、嬉しいけれどなんとなく不思議な感じ賀します。
あるある
(
郷秋
)
2006-04-18 20:24:22
ビートニクさん、コメントありがとうございます。
>“文章を書いている自分”に憧れている
うんうん、わかります。例えば中学生が恋することに憧れる、なんてのと同じですかね。でも私にもあるかな、そんなところも。机の上に資料をいっぱい広げて書いていると、なんか素晴らしいものを書いているような気がして、それはそれで結構いい気分になれますからね。
春ですよ
(
郷秋
)
2006-04-18 21:09:42
こころ音さん、こんばんは。
>半月養生していたら
大変大変!自然の力、春の力を貰って早く元気になってくださいね。そしてこころ音さんお気に入りの自然を見つけてください。
恥ずかしながら
(
ビートニク
)
2006-04-18 22:21:26
そう言う僕も、「憧れ」る心が無い訳じゃありません。
次のステップへの切っ掛けになるかも知れませんし、自己愛の無い人は少ないでしょうから。
「憧れ」る心
(
郷秋
)
2006-04-18 22:32:26
それが、古い言い方であれば向上心、最近風に言えばポジティヴ・シンキングでステップアップ(既に古い?)を目指すということなのでしょうね。
今よりもカッコいい、今よりも高いところにいる自分をイメージしてそこに到達する努力は忘れたくないって、いつも思ってる頑張らず平常心で過ごしたいとは随分矛盾するけれど、これもまた「反対の合一」というヤツでして
同感!
(
ビートニク
)
2006-04-18 22:55:49
そう思います。
両方のバランスですね。
良い「Life」に必要ですよね。
…かつて、『NAVI』で鈴木氏がそんなことを書いておられたかと。否、正確には覚えていませんが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
誰からも強制されないことで、無理矢理テーマを探すだなんて。
そう言う人は恐らく、“文章を書いている自分”に憧れているんでしょう。文章が書きたいからではなくて。
(実験不可能な物事について)模型や数式を用いることにより、現実に起こり得るのとそっくりの状況を設定して試行を重ねること。
スペルは simulation ですから、カタカナで書くと シミュレーション ということになります。
モチベーションなんて言えるほどのものじゃないですよ
ただ書くことが楽しいから、時に書くことで心が落ち着いたりすっきりするから書いているだけですから。そんな自分のために書いたものを読んで楽しんでくださる方がいるなんて、嬉しいけれどなんとなく不思議な感じ賀します。
>“文章を書いている自分”に憧れている
うんうん、わかります。例えば中学生が恋することに憧れる、なんてのと同じですかね。でも私にもあるかな、そんなところも。机の上に資料をいっぱい広げて書いていると、なんか素晴らしいものを書いているような気がして、それはそれで結構いい気分になれますからね。
>半月養生していたら
大変大変!自然の力、春の力を貰って早く元気になってくださいね。そしてこころ音さんお気に入りの自然を見つけてください。
次のステップへの切っ掛けになるかも知れませんし、自己愛の無い人は少ないでしょうから。
今よりもカッコいい、今よりも高いところにいる自分をイメージしてそこに到達する努力は忘れたくないって、いつも思ってる頑張らず平常心で過ごしたいとは随分矛盾するけれど、これもまた「反対の合一」というヤツでして
両方のバランスですね。
良い「Life」に必要ですよね。
…かつて、『NAVI』で鈴木氏がそんなことを書いておられたかと。否、正確には覚えていませんが。