コメント
 
 
 
gooでは? (shino)
2005-05-17 23:18:46
家のブログとは違うので、一概には言えないですが、ブログでお仕着せの画像の貼り付けをコピペで好きな場所に移動出来ませんか?

少なくとも、私が使っているブログの編集画面では、可能です。

って、毎日更新を続けておられる、人様のブログの心配をしている場合ではない、更新停止中の我がブログなのですが、何とかしなくちゃ(汗)
 
 
 
本題ですが (shino)
2005-05-17 23:33:24
行政(郵政族)は、対外的に日本のインターネットの普及(笑)を数字にしたいだけなのでしょうから、驚異的な伸びのブログをダシにしているんでしょう。

あんまり気にする事でもないでしょうし、この世界はすでに良い意味でも悪い意味でも、日本単独の行政がコントロールできるような世界ではにはずですから、お役人様の表面的な捉え方は関係ないのではと思います。

私も数年前ブログなるものをを初めて耳にした時に、これがこんなにこの世界の標準的なスタイルになるとは思ってもいませんでした。

近い将来には、さらなる発展型も出てきそうですね。



最後に恒例の訂正を...(汗々)



家のブログとは違うので

     ↓

うちのブログとは違うので
 
 
 
行政のコントロール (郷秋)
2005-05-18 13:11:50
shinoさん、こんにちは。



Internetの世界で行政が出来ることは、shinoさんがおっしゃるようにインフラ整備のための規制緩和など分野がごく限られますね。



blogの開設数が増えるのがいいのかどうかはわかりませんが、1年で倍増することをもって日本がIT先進国であることをアピールしたいという行政の思惑が見え見えです。



かく言う私のblogも4/20開設ですから来年の3月までに増えるであろう447万人のうちの一人として「目標」達成に貢献したことになるわけですが、そんなに発信すべき価値のある情報があるんですかね。勿論、私のblogを含めての話ですが。



情報過多の時代に入って久しいわけですが、いまだに学校では必要な情報を見つけるための教育に力を入れています。これからはひとつひとつの情報の(自分にとっての)価値を見極め、取捨選択する能力が必要になるのだと思うのですが、その必要性に気づいている人はまだ少ないようですね。



ちゃんと教えてあげないとおとなも子供も情報の海で溺れてしまいます。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。